京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:38
総数:248618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

算数 筆算の仕方 説明名人

画像1画像2
算数の学習では,繰り上がりのある(3けた)×(1けた)の筆算をしました。数が大きくなっても,位をそろえて,一のくらいから順に計算していくことをみんなで確かめました。筆算の計算の仕方を友だちにに説明するのも上手でした。今日の学習をいかして,もっと大きな数の筆算にもチャレンジしたいですね。

がんばったね会の企画

画像1画像2画像3
クラスの花丸ポイントがたまり,「がんばったね会」をすることが決まりました。今回は,自分たちで出し物を考えることになり,みんなはりきっています。休み時間を使って,友だちと準備をしている様子がとても楽しそうです。どんな出し物になるのか,ワクワクしています。

This is for you

画像1画像2画像3
外国語活動では,グリーティングカードをつくって,友だちとこうかんしました。相手にカードをわたす前に,自分のカードにえがいた絵の形や色を英語で紹介しました。みんな様々な形や色の英語がたくさん使えましたね。心のこもったすてきなカードをもらい,とてもハッピーな気分になりました。

人権参観・懇談会ありがとうございました。

画像1画像2
 本日は,お忙しい中,人権参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。3年生は,男女平等というテーマで「わたしの仕事私の夢」という授業をしました。将来の夢ランキングについて話し合う中で,これは男の子の仕事,これは女の子の仕事というイメージをもっていたことに気が付いた子ども達。夢を決めるのに男女の性別は関係ないこと,夢を叶えるためには,自分の好きなことを大切にして,自分らしく生きていくことが大切であることを学びました。

こんにゃく工場に見学に行ったよ(3年)PART3

画像1
画像2
画像3
次に,こんにゃくを作っているお水は,
地下水を使っていることを教えていただきました。
年間を通して,18度で
実際に手に水をかけてもらって,温度を体感しました。
また,大きなこんにゃくが小さくなっていく様子や
くずきりを作っておられる様子も見ることができました。

最後に,子どもたちの質問に答えていただきました。

この見学を通して,こんにゃくのことがとても身近になったと思います。

お世話になった矢野食品のみなさま
ありがとうございました。

ちなみに,今日の給食はすき焼き風煮で,
糸こんにゃくが入っていて,子どもたちも大喜びでした。

こんにゃく工場に見学に行ったよ(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
そして,いよいよ中へ。
出来上がったこんにゃくがプラスチックケースに入れられ,
高く積まれていました。

いろいろな機械や作業をしておられる様子を見せていただきました。

圧巻は,こんにゃくの原料を混ぜ合わせる大きな機械を
上から見せていただきました。
4人ずつ,順番に上っていきました。

こんにゃく工場に見学に行ったよ(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
11月20日(金)に,3年生とろ組は地域にあるこんにゃく工場
「矢野食品」さんへ社会見学に行きました。

最初は,教室に来ていただき,
こんにゃくの原料,「こんにゃくいも」の模型を
見せていただきました。

次に,DVDを使って,こんにゃくができるまでの工程を
説明していただきました。

そして,みんなで歩いて工場へ見学に行きました。

自分のいいところ

画像1画像2画像3
道徳「お母さんのふふふ」の学習で,自分のよさについて考えました。誰にでも必ず「いいところ」があるということを学び,最後にお互いのいいところを伝え合いました。グループのお友達と「いいところカード」を交換している時,みんな笑顔があふれていました。自分では気が付かなかったいいところを言ってもらえて,自信になったひともたくさんいました。これからもお互いのいいところを見つけて,伝え合っていきたいですね。

明日はいよいよ 「こんにゃく工場見学」

画像1
明日は,社会「工場のはたらき」の学習で地域にある「矢野こんにゃく工場」に見学に行きます。子ども達は,「工場では,たくさんのこんにゃくをどのようにしてつくっているのだろう。」と,わくわくしています。工場見学で見てくること,聞いてくることをみんなで話し合い,工場見学カードに整理しました。

小さな自分のお気に入り

画像1画像2画像3
図画工作「小さな自分のお気に入り」では,「小さな自分」がお気に入りの場所でどんなことをしていたら楽しいのかを想像しました。一人一人,自分のお気に入りの場所を探しました。その後,見つけた場所にあるものや持ってきたものを使い,お気に入りの場所がより楽しくなるようにつくりかえました。子ども達が考えた「小さな自分」が見える世界がとても面白くて,本当にその世界に入り込みたくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp