京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:36
総数:248995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

体育科学習発表会に向けて

画像1画像2
体育科学習発表会に向けて,今週は毎日外に出て練習をしています。体育館での練習とは違って広い運動場で踊ってみると,隊形移動やみんなの動きをそろえることが難しいです。暑さも厳しい中ですが,子ども達は,みんな精一杯がんばって練習に励んでいます。来週は,いよいよリハーサル・本番です。さぁ,みんなの気持ちを一つにして,100パーセント以上の力を出しきって踊りましょう。

ゆかいなもっきん

画像1画像2
音楽の学習「ゆかいなもっきん」の合奏では,リコーダー,けんばんハーモニカ,もっきんで演奏しました。たての音をそろえるため,おたがいの旋律を聞き合いながら、合奏しました。リズムよく演奏できていて、音の重なりがきれいでした。

外国語活動 何がすきかをたずねたり答えたりしよう

画像1画像2
今日の外国語活動では,友だちに「どんな食べ物がすきですか。」や「どんな色がすきですか。」「どんなスポーツが好きですか。」「どんな動物がすきですか。」「どんなアニメがすきですか。」などを質問したり,答えたりしました。みんなたくさん英語を使って,楽しんで活動できました。子ども達は,英語を使って友だちの好きな物を知ることができたので,達成感があったようです。

お別れ会

画像1画像2
昨日の学級活動で森澤先生とのおわかれ会をしました。みんなで色々なゲームをして,たくさん笑って楽しい時間を過ごしました。3年生で一緒に学んだ時間は短い間でしたが,子ども達一人一人にあたたかくかかわって頂きました。今までお世話になり,ありがとうございました。大好きな森澤先生とのおわかれは,とてもさみしいですが,また成長した姿で出会えるように,色々なことにチャレンジして頑張っていきたいと思います。

秋のくらし

画像1画像2画像3
国語の学習で,身の回りから見つけた秋を文に書きました。トンボを見たこと,風がさわやかで朝夕が涼しくなったこと,すごしやすくて読書に集中できること,隣の家からどんぐりが落ちてきたこと,夕飯においものてんぷらを食べたこと,友だちの家でりんごやかきをよばれたことなど,色々な秋が見つかりました。秋が深くなるこれからの季節,みんなで秋を感じながら過ごしたいと思います。ご家庭でもぜひ,見つけた秋について話してみてください。

参観ありがとうございました

画像1画像2
本日は,お忙しい中授業参観にお越しいただきありがとうございました。子ども達は,「緊張する。」と言いながらも意欲的に授業に参加し,自分の考えをたくさん発表してがんばりました。3年生になってがんばっている姿をお家の方にみていただきさらにやる気がアップしたことと思います。2時間目の外国語活動では英語を使って自分のすきなものを発表して 自己紹介をしました。4時間目の算数科では「表とグラフ」で3つの表を一つにまとめたり,表から読み取れたことを発表しました。
 

はじめて知ったことを 伝えよう

画像1画像2
国語の学習では,図鑑や科学読み物を読んで はじめて知ったことを伝え合います。

今日は,自分のすきな本選んで,はじめて知ることをたしかめながら読みました。

本で知ったことを 友だちとつたえ合うのが楽しみです。

みんなで協力 そうじ名人

画像1画像2
 今日から,お昼休みの後に そうじの時間がふっかつしました。

3年生のみんなは,そうじがとてもじょうずです。

一人一人 自分のやくわりをいっしょうけんめい がんばりました。

教室がピカピカになると 気持ちがいいですね。

自由研究 作品発表会

画像1画像2
昨日から2学期がスタートし,3年生の子ども達も元気に登校しています。

子ども達は,学校で先生や友達や先生に会うことで,「2学期もがんばるぞ。」という心のスイッチが入った様子です。

今日は,自由研究の作品紹介をしました。

どの作品も,一人一人の思いが詰まった素敵な作品です。

作品作りで工夫したところや頑張ったところを発表した後,お互いの作品をじっくり鑑賞しました。

友だちの作品のいいところ見つけの発表は,明日する予定です。

一学期 がんばったねの会

画像1画像2画像3
今日で1学期が終わりました。

クラスでは,1学期の学習と生活をふり返って,がんばったことやできるようになったことを発表しました。

3年生のみんなは,何事も最後まで 一生懸命に取り組む姿勢が 本当にすばらしいです。

友だちにもやさしくて 困っていたり かなしい気持ちになっている友だちがいたら すぐにかけよって 声をかけられる人が多いです。

コロナ対策にも 気をつけて 新しい生活様式のきまりをまもりながら 元気いっぱいすごせました。

色々なところで 一人一人が がんばる姿を たくさん見せてくれましたね。

今日の「1学期がんばったねの会」では,楽しいゲームでもりあがりました。

みんなの ユニークなところが まんさいで 最高に楽しい時間になりました。

夏休みの間も 健康と安全に気をつけて 自分のめあてを大切に すごしましょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/21 体育科学習発表会
10/22 予備日
10/23 予備の予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp