京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:22
総数:249396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

元気に リレー

画像1画像2
今日の学習相談日の運動タイムでは,3年生と4年生で いっしょにグループを作ってリレーをしました。バトンやタッチはなしで,同じチームの人が,ポイントの線をこえたら,次の人が走るというルールで行いました。みんな,力いっぱい走ったり,応援したり,いいあせをかきました。先生もひさしぶりにはしって 気もちがよかったです。

子どもたちの けんこうかくにんをしていると,ねるじこくが気になりました。8時から9時まで,9時から9時半までにねている人は その調子でつづけましょう。10時〜11時くらい,それよりもおそくに ねている人は 学校で元気に勉強したり 遊んだりするために 生活のリズムを整えていきましょう。

さあ,今日わたした 新しいしゅくだいは,今日からスタートです。こつこつがんばってくださいね。漢字れんしゅうのしゅくだいは,お手本のやり方をよく見て ていねいな字で書きましょう。先生も みんなの しゅくだいをじっくりと見ます。


しぜんのかんさつ しょうかい

画像1
3年生のみなさん。こんにちは。明日は学習相談日ですね。短い時間ですが,みんなに会えるのを楽しみにしています。一週間分のしゅくだいは,おわりましたか?明日には,また新しいしゅくだいをわたすので,今 出ているしゅくだいは,がんばって おわらせましょう。
さて,今日も りかの「しぜんのかんさつ」のしょうかいをします。

「ダンゴムシ」
オスは,こいグレーで メスより体が光っています。細長い丸の形をしています。大きさは,1センチメートル5ミリくらいです
メスは,グレーのまん中に 黄色のもようがあります。細い丸の形でオスよりしゅっとしています。大きさは,1センチメートルくらいです。

オスとメスをくらべて,そのちがいをはっけんできましたね。形や色のちがいが わかりやすいです。

「クモとありとしゃくやく」
クモのいろは,オレンジと黒 ありは黒 しゃくやくはオレンジ色と黄色
クモは,おしりの先がとがっている ありは,おしりが大きい。しゃくやくのまん中は,ちょっと上に出ている。クモは,まめぐらいの大きさで,ありは,小石ぐらいの大きさで,しゃくやくは,16センチメートルの丸くらいの大きさです。

生き物としょく物と どちらもかんさつしました。いろぬりも ていねいで いいですね。

「もみじ」
色は,少し黒目の赤。ようみゃくが,みどり色。うらは深緑。形は,キツネのしっぽが5本ついているよう。5本 線がついていて,そこから細かい線がでできている。大きさは,一番上のところまで だいたい12センチメートル。横はば7センチメートルくらい。ほぼ手のひらサイズ。一番大きい葉は,まん中の右から三番目で とても大きい。

葉のようすを 表やうらから よく見てかんさつしています。葉の色や形について 細かい所まで はっけんできましたね。すばらしい。 

みんなが かんさつした 生き物やしょく物のかんさつカードを見ていると,先生も知らなかったことに 気がついていて べんきょうになります。みんなの かんさつする力にもおどろいています。たねのかんさつのしゅくだいも 楽しみにしています。
 

こん虫の育ち方 6

画像1
3年理科

3年生のみなさん、おはようございます。

アゲハのよう虫がまた変身していました。色が少しうすくなり、形も変わっています。

糸のようなものでしいく箱のふたにくっついているようです。

これは”さなぎ”といいます。

だんだんアゲハに近づいているようですね。




こん虫の育ち方 5

画像1
3年理科

3年生のみなさん、おはようございます。

みなさんが提出してくれた宿題を見せてもらいました。とてもしっかりかけていて、感心しました。先生の知らないことも書かれていて勉強になりました。

今朝見ると、アゲハのよう虫がまた変身していました。しいく箱のふたにくっついていて形が少し変わっています。大きさは2cmと小さくなっています。じっとして動かなくなりました。

理科 かんさつ名人

画像1
今日は,宿題に出していた 理科のかんさつカードをしょうかいします。

1まい目のしゃしんは,「はなしょうぶ」です。色は,うすむらさき色で 形は,大きな花びらが3まいあって,中に小さな花びらがたくさんあります。大きさは,こぶしくらいです。

2まい目のしゃしんは,「たんぽぽ」です。色は黄色で,形は,太ようのような丸い形をしていて,虫めがねで見ると小さな花びらが たくさんあります。大きさは,4センチぐらいです。

3まい目のしゃしんは,「フロックス」です。色は,うすむらさき色で 真ん中は茶色です。形は,さくらのような形で 一つの花は,5まいの花びらでできていて それが たくさんあつまって,一つの大きな花に見えています。大きさは,1センチ5ミリ〜1センチ8ミリです。

しょく物の 色や形 大きさについて とてもくわしく書けています。虫めがねを使って,いろいろな角度から じっくりかんさつできましたね。すばらしいです。

このほかにも みんな いろいろな生き物やしょくぶつをかんさつできました。また,しょうかいしていきます。

今回の 理科のかんさつのしゅくだいは,しょく物の「たね」のかんさつです。「ホウセンカ」「オクラ」「だいず」「ひまわり」の中から,2つえらんで かんさつしましょう。かんさつのしかたは 理科のプリントをよく読みましょう。みんなが どんなことを発見するのか 楽しみにしています。






こん虫の育ち方 4

画像1
3年理科

3年生のみなさん、おはようございます。

職員室で育てているアゲハのよう虫が変身して色が変わりました。

あざやかな緑色,葉の色と同じような色に変わりました。

大きさもどんどん大きくなっています。

次はどんなすがたに変わるのでしょうか。

元気いっぱい☆

画像1画像2画像3
3年生のみなさん。今日は,久しぶりの登校でしたね。町内で分かれての登校だったので,少ない人数で教室はガランとさみしいかんじもしましたが,みんなの元気な様子がわかってうれしかったです。友だちの顔を見るのも,ひさしぶりでしたね。
ハンドクラップダンスでは,体を大きく使って おどりました。
3年生・4年生のみんなは,ダンスがとてもじょうずでおどろきました。2回目のダンスでは,みんなのはくしゅのタイミングがそろってきて 気持ちがよかったです。次の学習相談日でも,中学年で楽しくダンスをしましょう。

今日から,一週間分の宿題を出しています。プリントに書いている日づけに合わせて宿題をすすめましょう。今日までに出すはずの宿題が まだの人は,それもがんばってくださいね。やらなければいけないことを ためるとしんどいです。こつこつと がんばりましょう。先生も みんなが がんばってやってきた宿題の丸付けを がんばります。

こん虫の育ち方 3

画像1
3年 理科

3年生のみなさん、こんにちは。

アゲハの幼虫を職員室で育てています。

ずいぶん大きくなってきました。

学習相談日には一度みてみてください。

社会の学習

画像1画像2
新しい教科,理科や社会の学習はすすんでいますか。
理科のかんさつでは,みんながどんな生き物やしょく物をかんさつしてくるのか,楽しみにしています。虫めがねを使うと,くわしくかんさつすることができます。色や形,大きさをよくかんさつして,気が付いたことを教えてくださいね。
社会では,まず生活科の「まちたんけん」を思い出して,学校のまわりで見つけたお気に入りのものや人,場所などをしょうかいしましょう。稲荷小学校のまわりには,すてきなものやひと,場所がたくさんありますよね。みんなのお気に入りが何か,わくわくしています。
その次の 教科書6〜7ページのまちのようすについて調べる学習では,どんな人が何をしているのかを たくさん見つけましょう。みんなの住むいなりのまちとくらべてみて にているところやちがうところも発見できるかな?

たねまき 3

画像1
3年理科

こんなふうにたねをまきました。

学校に来たら観察してみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
5/26 学習相談日 2
6/1 <ステップ1>学校再開,飲料水検査
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp