京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:73
総数:248928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年 社会「工場でつくられるもの」

「齊藤酒造さん」に行って「お酒造りのひみつ」を
学んできました。

そして,学習したことをリーフレットに
まとめました。

社会でリーフレットにまとめるのは
これで2回目!
まとめ方もさすがです!
画像1
画像2

3年 道徳「足りない気持ちは何だろう」

「友達の家に行って靴をそろえない。」

「図書館で大きな声で話す。」

「人の話にわって入る。」

「先生にはあいせつするけれど地域のひとにはしない。」

「校外学習で説明を聞かない。」


足りない気持ちって何だろう・・・。


画像1

3年 重さ

長さ,かさを学習して,次は「重さ」!

授業の始めから
「重さで知っていることは?」と聞くと,

「体重計!」「てんびん!」「グラム!」「キログラム」「トン」と
どんどん出てくる子どもたち。

はかりを使っていろいろなものを
量ることに夢中でした。
画像1

3年 齊藤酒造さん見学

10月から学習を始めた「工場でつくられるもの」,
稲荷小では「伏見のお酒」について学習してきました。

お家の人はどんな時にどんなお酒を飲んでいるのか,
お酒にはどんな種類があるのかなど
インタビューしたり,見たり,においをかいだりしてきました。

見学の前には,みんなで日本酒の作り方を考えてみたり,
一生けん命作り方を覚えたりと,毎時間難しいのに楽しそう♪
でした。

そして工場見学!!!

さまざまな機械,お酒の変化の様子,そして,におい!!!!
生でしか感じることのできない体験に
子どもたちも興味津々!!!!

さあ!来週から『お酒工場のひみつ』をまとめるぞ!

画像1
画像2

道徳 3年「れいぎ正しい人」

画像1
画像2
画像3
 特別の教科 道徳 3年 主題名:真心をもって B 礼儀 教材名:「れいぎ正しい人」

 主人公のまさおは「礼儀正しい人=挨拶ができて正しい言葉遣いができる人」だと思っていたが,スーパーですれ違った若い男の人のさりげない行動に優しさを感じ,父に「『やさしい人』だと思うのは,あの人が見ず知らずの父さんたちのことを思ってくれたからだろう。そういうことが自然とできる人を『礼儀正しい人』って言うんだよ。」と教えられる。まさおは早速次の日,重そうに本を持って歩いている1年生に「持ってあげようか。」と声をかけるのだが,まさおにどんな「礼儀」に対する考えの変容があったのか。そして同じ礼儀正しくでも,心のこもった対応の大切さを自覚し,だれに対しても心を込めて接しようとする態度について考えることができる教材です。

 道徳的価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習になっていたのかを子どもの具体で研究協議しました。

 まずもって,子どもたちは,よく育っていて,子どもと教師の信頼関係はもとより,子ども同士も対等で,共感的な人間関係に支えられたあたたかい学級であり,友達の意見につなげて発言するなど,子どもの「よく聞いている」「聞き合う」姿が見られ,大変意欲的に学んでいました。
(目標)何ができるようになるか。…資質
(内容)何を学ぶか。…礼儀,だれに対しても真心をもって
(方法)どのように学ぶのか。…主体的・対話的で深い学び→発問
(評価)○○ができるようになったか…学習状況・成長の様子
1 本時で児童の心の中に何を残す(気付かせる)のか。
2 1を残すために何を問うのか。→展開後段の発問→目当てと直結
3 2を考えるために教材を通して何を問うのか。
4 2・3を考える思考の深化・表出の手立ては何か。
 中学年は,身近な礼儀として「挨拶」や「言葉遣い」など,形式的に行うことではなく,心を込めて形として表すことが必要であることについて気付くことが大切です。
 子どもたちは,教材文のお父さんの言葉から「礼儀正しさ」と「優しさ」の関係について考えることを通して,形だけでなく,心のこもった対応の大切さに気付き,だれに対しても心を込めて接しようとする態度に迫る発言をしていました。
 子どもたちは「心を込めて」の中には,思いやりや親切,尊敬や感謝など多面的な価値も含まれますが,そういったいろいろな「真心を込めて」の「形」としての「礼儀正しさ」を学ぶことができました。
 特に,礼儀正しさについて,「まさおと1年生の役割演技」を通して,だれに対しても心を込めて接する必要を実感的に気付くことができました。
 さらに,まさおの気持ちだけでなく,受けた1年生の気持ちを問うたり,授業最後のお礼のあいさつに心を込めたあいさつに表したりする方法も考えられます。


3年:心温まるてるてる坊主

画像1
画像2
画像3
残念ながら,明日の運動会は延期となりました。
そのことを伝える前に起こった
心温まる出来事をお伝えします。



5時間目に教室に戻ると
子どもたちがそわそわ。

みんな:「気づかはるかな・・・(ボソッ)」


担任:なんのことだろう?よし。伝えなきゃ。
   「明日は残念ですが,運動会延期になりました。
    プリントを見てください。」

・・・あれ?
なんだか白いものが目に入るなあ・・・
と思って見回すと,たくさんのてるてる坊主が!!


あっちにもっ!こっちにもっ!あそこにもっ!(感動)
みんな運動会したいんだなあ〜。


みんな:「月曜日,晴れて!って意味にしよう!」


担任の心:みんな・・・(泣)


運動会がいつになったとしても
みんなで全力で楽しむぞーーーー!!!!!!


伝えよう,楽しい学校生活

画像1
画像2
画像3
3年生の国語「伝えよう,楽しい学校生活」の学習をしています。
今日9月24日は,1年生に,「3年生の学校生活について」伝える日です。
発表のグループは次の通りです。
1 理科
2 稲荷山めぐり
3 スーパーマーケット(社会見学)
4 習字
5 リコーダー
以上の5グループが発表しました。
これまで1年生のことを意識しながら,どのような発表にしたらよいのか知恵を出し工夫して準備してきた発表です。
どの班も真剣で一生懸命たいへんよくがんばって発表しました。
1年生も一生懸命に粘り強く集中して3年生の発表を聞き,クイズや体験活動など,たいへん積極的に参加し取り組んでいました。
お互い一生懸命な意欲満々笑顔いっぱいの心温まる発表会でした。
最後は,お互いに「ありがとうございました。」とお礼をし合いました。

リハーサル

画像1
画像2
画像3
国語「伝えよう,楽しい学校生活」の学習をしています。
来週1年生に,「3年生の学校生活」について伝えます。
そのリハーサルをしました。
発表するグループと1年生の立場になって聞く側に分かれて順番に取り組みました。
友だちの発表を見て学んだり先生のアドバイスを聞いたりしてバージョンアップです。
来週の本番が楽しみです。

3年 合同練習開始!!!!

画像1
先週から教室で練習していた「エイサー」

いよいよ今週から中学年合同でスタートしました!

やる気いっぱい!元気いっぱい!

目標としていたところまでは
すぐに進み,なかなかの好発進です!

いざ!インタビューへ!

さあ!練習した成果を発揮して
ていねいなインタビューを!

教室のみんなに
「インタビューに行ってきます!」
と元気いっぱいに言ったあと,
ドキドキにこにこしながら
それぞれのインタビュー場所へ!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/7 第三学期始業式
1/8 給食開始,フッ化物洗口,委員会
1/9 2年食に関する指導,放課後まなび教室
1/10 運動部,放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp