京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:248159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

買い物調べ

画像1
画像2
画像3
3年社会「お店のはたらき」の学習です。
各家庭の1週間の買い物調べの結果を集約しグラフに表します。
赤シールは食料品,緑シールが日用品,青シールが衣料品,黄シールはその他です。
お店は,スーパーマーケット,百貨店(デパート),専門店(小売店),コンビニエンスストア,ショッピングモール,その他に分類します。

「グラフって何?」「2年の算数の時少し習った」

「専門店(小売店)とは?」「肉屋さんや八百屋さん,魚屋さん,文房具屋さんなど,品物を専門に売っているお店」

子どもたちの問い(?)が飛び交い,その場で解決したり,後で解決したりと「子どもの問い」にあふれた意欲満々の学びです。

「食料品の赤シールがいっぱいだけど,衣料品の青シールがない。」
「食料は毎日必要だけど,洋服は必要な時だからね。」

「コンビニでも小売店でも,それにスーパーマーケットでも食料品を買っているけど,どうしてスーパーマーケットで食料品を買う人が多いのかな。」
「きっと品揃えがいいからだと思うよ。」
「スーパーは安いし,タイムセールもあるよ。」

子どもたちは,スーパーマーケットの利用者の多さから,販売者側の工夫について目を向けるようになってきました。

次時は,各班のグラフをクラス全体にまとめ,学習問題作りに向かいます。
子ども自身の問いに裏付けられた単元を貫く学習問題作りです。
子どもたちは興味津々,大変意欲的です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
12/11 朝会・児童集会,保健の日,SC,4年エコチャレンジ,放課後まなび教室
12/12 フッ化物洗口,町別集会,すこやか学級
12/13 6年親子製作,放課後まなび教室
12/14 安全の日,運動部,放課後まなび教室
12/15 深草中学校部活動体験
12/17 個人懇談会1,ALT,空気検査4校時

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp