京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:38
総数:248623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

お酒工場見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
10月19日(金)にお酒工場見学に行ってきました。
途中,伏見の地下水「白菊水」も見ました。
事前にお酒の造り方を各自予想して工場に行った子どもたちは,お米を削り,蒸すところから始まることに驚いていました。
そして,蒸したお米や米麹を試食し,お酒造りの工程を見たり臭覚や味覚で感じ取ったりしながら体験的にお酒造りの工程を学んでいました。
お酒造り工程見学後,工場の方からお酒造りについて学びました。
子どもたちは,お酒造りについて本当にたくさんの質問をしましたが,一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
おいしいお酒を造るのには,工場で働く職人さんの経験や1分,1秒へのこだわりがあるということが分かったようです。
1つの物(商品)がいろいろな人の力で出来上がっていることを目や耳,口や鼻,身体全体を使って実感しているようでした。


砂場に,ワニ!!!

画像1
画像2
画像3
3年体育「はばとび」の学習です。
子どもたちは,立体的で高さのあるワニ,砂場におかれた平べったいワニ,何もなしの3か所に分かれて幅跳びをしました。
砂場にワニがいるかいないかで,子どもたちは自然と距離や高さを意識し,大変意欲的に跳ぶことができました。

最後に,一人一人実際に跳んだ距離を測りました。

今後の自己ベストの記録更新が楽しみです。


太陽を見てみよう

画像1画像2
 理科の学習では,「太陽の動きと地面の様子」の学習を進めています。今日の3時間目には,遮光版を使って太陽を見ました。「月みたい!」「きれい!」と言いながら,太陽の光を見て楽しんでいました。

スーパーマーケットのひみつをさぐろう!

画像1画像2
 社会科の学習では,「商店のはたらき」の学習を進めています。1週間の買い物調べの結果から,普段の生活の中でスーパーマーケットをよく利用していることに気が付きました。そこからスーパーマーケットでは,商品を売るためにどのような工夫をしているのかについて予想を立て,28日(金)に見学にいきました。商品の種類の多さに驚いたり,不思議に思ったことを店員の方に質問し,積極的に学ぶ子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
12/7 4年社会見学,運動部,放課後まなび教室
12/8 PTAフェスティバル
12/10 クラブ
12/11 朝会・児童集会,保健の日,SC,4年エコチャレンジ,放課後まなび教室
12/12 フッ化物洗口,町別集会,すこやか学級
12/13 6年親子製作,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp