京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:53
総数:248297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

てつぼう運動

画像1画像2画像3
3年生体育「鉄棒運動」です。
めあて1 今できる技の連続に挑戦する。
めあて2 少し頑張ればできそうな技に挑戦する。
逆上がりやひざかけあがり,後方ひざかけ回転や後方支持回転の連続技,ふみこしおりや前回りおりなど,自分のめあてを明確にもって一人一人が鉄棒運動に挑戦しました。
各自必要に応じて適宜水分補給をしながら,落ち着いて鉄棒運動に取り組むことができました。




3年生 2回目の身体測定

画像1
 3年生が始まって2回目の身体測定がありました。養護教諭から血液についての話を聞き,血液の中には,あかつぶちゃん(赤血球)しろたまちゃん(白血球),ばんばん(血小板)があることを知りました。身体測定では,4月から身長が2cm,3cm伸びた子どもがいました。伸びた分だけ体も大きくなっています。更なる成長に期待しています!

3年理科 風とゴムのはたらき

画像1画像2画像3
 理科の学習では,風を使って動く車を使い学習を進めています。「風の強さを変えると,ものの動き方はどのように変わるか」という問いに対して予想を立て,次回実験をします。紙(帆)の位置を調節したり,うちわのあおぎ方を変えたりして一生懸命車を動かしていました。

理科 風とゴムのはたらき

 理科の学習では,「風とゴムのはたらき」を学習しています。前回の授業では,ゴムで動く車を組み立て体育館で走らせました。今日は「ゴムの伸ばし方を変えると,物の動き方はどのように変わるか」ということを予想し,実験しました。理科室での学習も始まり,みんな理科の時間が待ち遠しい様子です。
画像1画像2画像3

かくれた数はいくつ

画像1画像2画像3
問題
 広場に,はとがいました。
 そのうち,5わがとんでいきました。
 また,8わとんでいったので,のこりは17わになりました。
 はじめ,はとは何わいましたか。

めあて:図にかいてはとが何わいたのか考えよう。

○−5−8=17とはじめのはとの数を○で表したり,テープ図をかいて考えたりして答えの30わを導きました。

自分で考える→グループで交流する→全体交流する流れです。
一人一人が自分の考えをもって,友達と学び合い,深め合う学びです。

テープ図から線分図へと進化する学びもありました。


ぬりこべ地蔵の見学

 3時間目の社会科の学習でぬりこべ地蔵の見学をしました。PTA会長の南さんからぬりこべ地蔵がどうような地蔵なのか,どのような願いが込められているのかなどのお話を聞きました。日本全国から届くお手紙を目にして子どもたちは「すごい!!」と驚いている様子でした。最後に,身代わり石を撫でてお参りをしました。運動会の疲れからか足を撫でてている子どもが多かったです。帰り際には神社の鳥居のお話も聞かせていただき,稲荷の地域についてさらに知ることができました
画像1画像2

町探検〜石峰寺コース〜

画像1画像2画像3
 3,4時間目の社会科の学習で町探検へ行きました。1回目は石峰寺コースで探検し,三角公園,桜の木,墓地公園を巡りました。他にも神社,お寺,家,地蔵などいろいろなものを見つけました。子どもたちは人通りが多いところと人通りが少ないところを見つけていたようです。「この辺りは甘い匂いがした!」と言う子どもも。次回は開土公園方面へ行きます。

わたしたちのまち みんなのまち

画像1画像2画像3
3年生の社会科の学習です。

「地図を見て,町たんけんのルート(道じゅん)をきめよう」がめあてです。

まず,地図の上で稲荷小学校の位置を確認しました。
次に,自分の家を地図の上で確認し,色を付けます。

そして,おすすめスポットごとのグループのメンバーで学校からおすすめスポットまでのルートを話し合って決めていきました。
おすすめスポットグループは,かめ公園,駅,伏見稲荷,石峰寺の4つです。
「この道は車がよく通るからさけたほうがいい。」や「ここを通ったら距離が短いからいいと思うよ。」「数人じゃなく,クラス全体で行くからこの道はあぶないね。」など,いろんな視点から自分の考えを出し合い,ルートを決めました。

次の時間に最終確認して,来週実際に「町たんけん」の予定です。


せっ,せっ,せっーの, よい,よい,よい

画像1
3年生の音楽の授業です。
「茶つみ」です。
茶摘みの写真を見たり,「八十八夜」などの意味理解を含めた歌詞内容を読み取ったりして,茶摘みの情景を想像しながら歌いました。

そして「せっ,せっ,せっーの,よい,よい,よい」の要領で,お隣の人と手の表や裏を合わしたり,拍手をしたりして「茶つみ」を笑顔いっぱいに歌いました。
とっても楽しい音楽です。

画像2

みどりを描こう

1・2時間目の図工で「みどりを描こう」の学習をしました。新緑の季節,青々と生い茂る樹齢100年の桜の木を描いています。今日は,枝の曲がり方や伸び方など木をよく見て輪郭を描きました。2時間目は教室に戻り,背景の描き方を練習しました。背景は,色の濃淡を考えながら絵具で描いていきます。コツをつかんでみんな上手に色をだすことができました。今日は青空,来週は夕焼け空の色で練習していきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
9/15 放課後まなび教室,運動部,Pコーラス
9/16 こころを育む読書さんぽ,社協理事会・総会
9/18 敬老の日
9/19 児童集会,放課後まなび教室
9/20 伝統工芸体験6年,茶道部
9/21 避難訓練,2年研究授業,放課後まなび教室,Pバレー

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp