京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:71
総数:248427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年 道徳「みんなのわき水」

画像1画像2画像3
9月9日(金)3校時,道徳の授業です。

ある日,たっくんとけんくんが,みんなのわき水のところへ行きました。
すると,落ち葉がいっぱいできたなかったのです。
わき水の近くにほうきがありました。
その横には,「ご自由にお使いください」という貼紙があります。
たっくんとけんくんは,そのほうきを使ってきれいにしました。
そのあと,小さな女の子とそのお父さんがわき水のところで気持ちよく利用することができました。
以上のようなお話資料です。

そこで,「なぜ,ほうきがおかれているのでしょう?」ほうきを置いた人の願いについて一人一人考えました。
そして,同じ班の人たちと仲良しトークです。
・みんなでそうじしてほしい。
・みんなの水だから。
・汚れたらきれいにしてほしい。
・きれいが続くように。
・自然を大切にしたい。
・みんながおいしい水が飲める。

・トイレのはきものは次の人のためにそろえているよ。
・みんなが使うところは,みんなの手できれいにしよう。

「みんなの〜」のように公共の場での行動について考えました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/5 全市サッカー交流会
11/6 全市サッカー交流会(予)
11/7 クラブ,SC
11/8 まなび
11/9 児童集会,茶道
11/10 歯科検診,まなび
11/11 ALT,まなび,運動部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp