京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:71
総数:248431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

3年 理科「こん虫をそだてよう」

画像1画像2画像3
学習問題は,「せい虫のからだは,どのようなつくりになっているのだろう」です。

前時の学習の予想「ヒトとこん虫のちがい」をもとに,各班で「チョウの体のつくりについて」予想しました。
ホワイトボードにまとめて全体で発表し合いました。
そして,「頭・むね・はらの三つに分かれていて,あしがむねから6本あること」がわかりました。

「クモはね,あしが8本なんだよ。」という子どもの発言がありました。
指導者は,その発言をすぐに取り上げ,「ムカデやカタツムリはどうでしょう。」
つまり,昆虫とそれ以外とがあることに触れることができました。
子どもたちの見方や考え方の広がりへとつながったやり取りです。

学習問題・予想・検証・わかったことの一連の学びの流れです。
「問いがあるから考える」「事実をもとに確かめる」問題解決的な学習です。

お気に入りの場所 3年

画像1画像2画像3
5月18日5校時,3年生の社会科「わたしたちのまち」の学習です。
めあては,「お気に入りの場所をしょうかいしよう」です。
今まで取り組んできた地図と言葉の紙を台紙に貼り,友達の紹介文を聞き合いました。
一人一人お気に入りの場所があり,そのわけについて自分の言葉で説明していました。

3年 かかりかつどうで クラスをよりよくしよう!!

一人一人学習と生活について自分の目標を決めて書き表わしています。
また,「自分のことを書いてみよう」で,好きな食べ物や夢中になっていること,得意なことなどについて紹介されています。
にこにこかざりがかりやめでたいおたん生日がかりなど,係活動のポスターにメンバーや目標,仕事について表されています。
係活動を通して自分たちの生活をよりよくするための力をつけてほしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/5 全市サッカー交流会
11/6 全市サッカー交流会(予)
11/7 クラブ,SC
11/8 まなび
11/9 児童集会,茶道
11/10 歯科検診,まなび
11/11 ALT,まなび,運動部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp