京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:249621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

日かげと日なたの違いをみつけました。

画像1画像2画像3
 理科の時間に,「日かげと日なた」の違いを見つける勉強を教育実習生が行いました。子どもたちが体感することを大切にした授業を目指しました。「めあて」に沿って「よそう」をたて,運動場で,「実験」してみました。目をつぶったまま日向から日陰に入ったときには,みんな同時に手を挙げて,暖かさの違いに気が付きました。
 今まで自分から理科に興味を示すことが苦手だった子が,とても楽しい授業だったと感想を述べていました。

スーパーの見学にいきました。

画像1画像2画像3
 社会科の学習の中で「スーパーマーケット」についていろいろ調べ,その後,見学に行きました。
 「スーパーマーケット」についてどんなことを知りたいか,一人一人の問題を作り,予想を立てて見学に行きました。
 店員さんは,とても親切で,考えていった問題について詳しく説明してくださいました。学校に戻って解決した問題をお互いに伝えあいました。

ゴムをつかって動くおもちゃを作ろう

画像1画像2
 理科の時間に「ゴム」のはたらきの勉強をしました。
そのことを活かして図画工作の時間に「ゴムをつかって動くおもちゃ」を作りました。
材料は,プラスティックなどの空き容器・輪ゴム・クリップ・単1か単2の電池・セロハンテープ・タコ糸です。巻いた「ゴム」がもとに戻ろうとする力を利用してカップを動かします。その動きを見て,想像したものを作りました。
 作ったものとその動きがぴったりのものがたくさんできました。

3年国語「つたえよう,楽しい学校生活」

画像1画像2画像3
 9月18日(金)5校時3年生は1年生の教室で国語の授業をしました。
 テーマは,「つたえよう,たのしい学校生活」めあては,「一年生にわかるように説明しよう」です。
 司会者がプログラムに沿って発表会を進行していきました。
 はじめの言葉担当の子が,テーマやめあてについて一年生に対して語りかけました。
1 ゆうぐのつかいかた…総合遊具の使い方について説明し,○×クイズでまとめました。
2 リコーダー…ソプラノリコーダーで実際に「さくら」を演奏しました。
3 くみんうんどうかい…53年前から始まり,いろんな種目があることを説明しました。
4 いなりやまめぐり…縦割りグループでウォークラリーすることを伝えました。
5 ぜんこうえんそく…全校児童で太陽が丘へ遠足に行くことを伝えました。
6 がくしゅうはっぴょうかい…劇や歌,○×クイズやPTAコーラスがあることを発表しました。
7 じきゅうそうたいかい1…桃山城の周りを1周走ることと注意点について発表しました。
8 じきゅうそうたいかい2…大会日時や服装,しるしにガムテープを貼ることについて話しました。
9 六ねんせいをおくるかい…3月8日体育館で6年生に花や歌のプレゼントをすることを伝えました。
10 にゅうがくしきのじゅんび…3月中ごろから3月末まで鍵盤ハーモニカや言葉の練習があることを伝えました。
 そして,おわりの言葉で担当の子どもが一年生に対して「はっぴょうかいはどうでしたか」という問いかけをして多くの一年生の「楽しかった」のつぶやきを聞いて話し終わりました。
 一年生にとって,まだわからないことや知らない学校生活について,三年生として自分たちの経験をもとに,ポスターに表したりクイズ形式で問うたりして一年生がわかりやすいように工夫していることがうかがえました。
 最後に校長先生が,三年生の発表が一年生にとってどうだったのかについて,一つ一つ確認されました。「10個の発表を聞いた中で,よくわかったとか,胸がわくわくして楽しみを思った発表に手を挙げよう」「一人何回手を挙げてもOK!」どのグループの発表に対しても一年生の7割以上の子どもたちが挙手しました。三年生は,一年生の挙手反応を見てとても嬉しそうでした。三年生は自分たちの教室に戻り,発表会の振り返りをしました。
 三年生はこれらの経験をもとにこれからさらに進化してくれることでしょう。

はきものを そろえる(道徳の授業で)

画像1画像2
主題名 自分でできること
「心がそろう」とどんな気持ちになるでしょう。「心がそろう」ためには,どうしたらいいのでしょう。
みんなで考えてみました。
 教室前に「道徳」の学習で学んだことを掲示できる黒板を設置してもらいました。
そこには,みんなの想いがたくさん張られています。
「はきものをそろえる」と「世界中の人の心もそろうでしょう」ということに気が付いた道徳の授業でした。

夏休みの作品

画像1画像2
夏休みには,いろいろな自由研究の作品ができあがりました。
どの作品も子どもの想いが,たくさんつまっていました。
教室に置いてあるものの中には,手作りゲームもあり,人気の的でした。
総合学習につながる作品もあり,これからの授業の参考になります。
短い夏休みでしたが,みんなよく頑張りました。

3年 登校日の様子

画像1画像2画像3
 7月30日は,3年生の登校日でした。呉竹総合支援学校に通うお友達との交流を行いました。
 教室では,「てんぐとかっぱとかみなりどん」(かこさとし作・二俣英五郎画)と「しろいぞうのはなし」(かこさとし作)という紙芝居を読みました。子どもたちは,真剣に聞いていました。
 その後,音楽室で,音楽の交流を行いました。呉竹総合支援学校に通うお友達は,「ツリーチャイム」を鳴らす役です。みんながリコーダーを演奏し,それに合うきれいな音作りをしてくれました。
 最後は,プールでたくさん泳ぎました。今日は,昨日ほど暑くなく,「プール日和」でした。

3年非行防止教室

画像1画像2画像3
 7月17日(金)5校時,京都府伏見警察署生活安全課スクールサポーターによる非行防止教室を行いました。
 社会のルール「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」が目標です。
 「ルールはなぜ作られているのだろう」についてスポーツでも退場や出場停止があること,世の中では,罪を犯せば逮捕されるなど刑法という法律があることなどを学びました。
 そして,「やって良いこと,悪いこと『判断4原則』」を知りました。
 一つは,自分がされたらきずついたり,困ったりしないか。
 二つは,大切な人をがっかりさせないか。
 三つは,人にめいわくをかけないか。
 四つは,法りつやきまりをやぶっていないか。
 これらの『判断4原則』をもとに正しく判断し,行動できる人になってくれるものと思います。

おはし名人になろう!

画像1画像2
 6月11日(木)3年の食に関する指導です。
 おはしの正しい持ち方を知り,見本通り持てるように取り組みました。
 8級は,おはしでスポンジをはさむこと,7級は,スポンジを3段縦に積むことなど,子どもたちは順々にチャレンジしました。
 そして,「おはしのイエローカード」,さしばし,なみだばし,まよいばしなど,食事のマナー違反についても学びました。
 子どもたちが,おはしの正しい持ち方を知り,正しく持つことやマナーについて意識しながら食べようとする態度を培ってほしいと思います。

こまを楽しむ

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語に「こまを楽しむ」という単元があります。今回は,めあてに沿って,「リーフレット」を作りました。
 表には,題名・作者名・めあてを書きました。三つ折りにして,中を空けると一番右側には本文の中から「問い」を見つけて書き,真ん中には,その「答え」になる文を見つけて書きました。左側には,「まとめ」になる文を見つけて要約しました。
 3年生の国語では,このように「はじめ・中・終わり」の文章構成を学んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/27 囲碁教室,バウンドテニス(最終)
2/29 クラブ(最終),バスケットボール(最終)
3/1 朝会,委員会,身体計測5・6年,まなび
3/2 参観・懇談,身体計測3・4年
3/3 フッ化物洗口,食に関する指導5年,身体計測ろ組・1・2年,まなび
3/4 代表委員会,まなび,サッカー(最終)

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

校歌

研究

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp