京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up13
昨日:48
総数:248676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

2年 算数科 はこの形

画像1画像2画像3
 今日は、方眼紙を使って箱を作りました。どんな長方形がいくつ必要か、確認してから作りました。
 「今日の算数、めちゃめちゃ楽しい〜!」とニコニコ顔の、みんなでした。楽しさの中で、面は6つ、今日作った箱の面の形はすべて長方形、向かい合う面はやっぱり同じ形だと、作りながら確認できた時間になりました。

2年 英語活動

画像1画像2
 英語活動が大好きな二年生。残すは、来週の1時間のみとなりました。

 来週は、自分たちのグループが作った絵本を紹介します。「Brown bear, brown bear, what do you see?」の絵本に出てくる、様々な色の動物を、自分たちが考えたオリジナルの色の動物に変えて、紹介します。黄色の馬や青色の羊など、カラフルな動物が大集合で、楽しい絵本になりそうです。

2年 体育科 パスゲーム

画像1画像2
 パスゲームもパート2に入り、ボールをとったら仲間がいようがいまいがゴールの近くに思いっきり投げていたパート1に比べて、パスを繋げてゴールを狙ったり、相手をマークしてボールをとろうとしたり、工夫をして活動する姿が見られました。
 作戦タイムでは、自分たちが考えた作戦を実行すべく、ボールを使いながら練習をしています。着実に、レベルアップしているみんなです。

2年 食育 野菜の秘密を大発見

 今年度最後の食育は、「野菜の秘密を大発見」というテーマで、栄養教諭の松本先生に授業をしていただきました。

 野菜が苦手な人が多い2年生。嫌いな物が給食に出た時に、どうしているかと質問され、「牛乳で流しこむ」「鼻をつまんで飲み込む」などと答えたみんな。何とか頑張って食べようとする気持ちが伝わってきました。

 その後、松本先生が用意してくださった実物の野菜を使って、各グループで野菜クイズの出し合いっこをしました。とても盛り上がりました。クイズを通して色々な野菜に触れ、給食にも毎日たくさんの野菜が使われていることを確認し、なぜ給食にたくさんの野菜が使われているのかをみんなで考えました。

 「これからは、苦手な野菜でも頑張って食べます!」と宣言した、みんなでした。
画像1画像2画像3

2年 今日のお昼の放送は・・・

画像1画像2
 今お昼の放送では、各クラスの代表2人が順番で「1年間で楽しかったこと」をスピーチしています。2年生の担当は、今日でした。

 スピーチ原稿を自ら書き、練習していた二人。3時間目にはクラスのみんなにも聞いてもらいました。

 本番直前、放送室のマイクの前で緊張した面持ちでしたが、二人ともゆっくりとした口調で全校放送でスピーチすることができました。

 スピーチを終え、放送室から出る二人の顔は、とても清々しかったです。

 2年生のクラスでは、二人を応援すべく、放送がちゃんと聞こえるように静かにし、「二人には聞こえないけど・・・」と言いながらも、盛大な拍手を送っていたようです。2年生にとって、今日のひとときはいい思い出になりました。

2年 自由参観日

画像1画像2画像3
 3時間目は、体育科「ボールけりゲーム(2)」でした。たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 
 ウォーミングアップでは、小さなコーンや水入りのペットボトルを狙ってボールを蹴るという楽しい活動で、ただ思い切り蹴るというのではなく、考えながら狙って蹴っている姿が印象的でした。

 試合では、それぞれのチームが励まし合っていたり声をかけ合っていたりと、ボールけりゲーム(1)の時よりも協力し合っていて、成長を感じました。

2年 自由参観日

画像1画像2画像3
 5時間目は、図書でした。図書館司書教諭の佐々木先生に、ブックトークをしていただきました。テーマは今年の「辰」で、竜が出てくる本を何冊か紹介&読み聞かせしてくださいました。みんなの知っている「千と千尋の神隠し」や「エルマーのぼうけん」などが出てきて、大盛り上がりでした。

2年 図工科 はさみであーと

画像1画像2画像3
 図工科では、はさみで自由に白い画用紙を切って、それを何かに見立てながら黒い画用紙に貼るという、「はさみであーと」に取り組みました。

 今までは、まずアイデアスケッチを描いて、どんな作品にするかという計画を立てながら制作してきたので、今回、「何も考えずに切る」というのがみんなにとっては、なかなか難しいことのようでしたが、偶然から生まれた素敵な作品が出来上がりました。

2年 生活科 とうとう・・・

画像1
画像2
画像3
 本日、はつか大根の収穫を行いました。二学期の間にする予定だったのですが、あまり生長していなかったため、延期していました。

 実が小さい子もいましたが、本日持って帰ってもらっています。是非サラダなどに入れていただければと思います。

2年 図工科 まどからこんにちは

画像1画像2画像3
 図工科では、初めてのカッターに挑戦しています。カッターの安全な使い方を学習して、練習用紙で切っていた時は「こわい〜」「きんちょうする〜」とこわごわと力加減が分からずに切っていた人も、何時間か練習した今日は、上手にスーッと切れるようになってきました。
 みんな、たくさんの窓を開いて、色々な動物や物が「こんにちは」と挨拶しています。図工展まで、あと少し。頑張って仕上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp