京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:65
総数:248797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

2年 生活科

画像1
画像2
画像3
 今日は、第一弾のまちたんけんに行ってきました。

 今日は、南明公園と開土公園に行きました。それぞれの公園の観察をした後は、みんなが待ちに待った遊びタイムです。

 それぞれの公園とも、楽しい遊具があります。それだけでなく、鬼ごっこなどもして思う存分2つの公園を楽しんだ2年生でした。

2年 図工科

画像1画像2画像3
 今日は、初めての絵の具の学習でした。筆洗やパレットや筆の使い方、後片付けの仕方など、覚えることがいっぱい!

 でも、楽しくて顔はニコニコです。今日は、絵の具を使って、クラッカーから飛び出る線を描きました。くるくるの線、ふわっとした線など一人ひとり工夫をして、好きな色を使って表現しました。

 2時間があっという間で、「え〜!もう終わる時間?」とあっという間の絵の具の学習の時間でした。

2年 ろ組さんのことを知ろう

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目は、「ろ組さんのことを知ろう」ということで、ろ組の担任の本田先生や兵頭先生、ろ組のみんなが教室に来てくれました。

 ろ組さんでは、「日常生活」「生活単元」「自立活動」というろ組さんだけの特別な教科があって、その時間にどんなことをしているのかや、ろ組のお友だちの自己紹介や自己紹介から出題されたクイズなどがあり、みんなとても真剣に聞いたり答えたりしていました。

 今までもろ組さんのお友だちのことは知っていましたが、もっと知れた素敵な1時間でした。

2年 道徳

画像1画像2
 今日は、「ほんがかりさん、がんばってるね」という物語を通して、みんなのためにはたらくことについて考えました。

 本係になった二人の女の子は、張り切って本棚の整理などの色々な活動を考えます。でも、整理してもすぐに乱れてしまう本棚、誰も自分たちがきれいにしていることに気づいていないし、それなら私たちだって昼休みに遊びたいと係の活動が面倒になってきます。

 でも、帰りの会の素敵見つけで、クラスメートが本棚がとてもきれいなことや、いつも本係がきれいに整理してくれている事などを発表してくれ、「本係さん、いつもありがとう」という言葉をもらいます。

 帰りの会で、みんなから素敵な言葉をもらった二人の気持ちを考えるところでは、

「誰も見てくれないと思ってたけど、ちゃんと見てくれていたんだ。うれしいな!もっと頑張ろう!」
「めんどうと思ったけど、してよかった!」
などの意見が出ました。

「誰も見ていないからやらないんじゃなくて、誰も見てなくてもこれからやってみようかな」
「みんなのために何かをするって、自分の気持ちもよくなることにつながるのかも」と自分たちのこれからに生かす意見も出て、子どもたちは色々と考えてくれたようでした。

2年 体育

画像1画像2
 昨日の雨の影響で、今日の体育は体育館で行いました。

 体育館を覗きに行くと、専科の田原先生の指導の下、「ねことねずみ」というおにあそびをしていました。

 ねこ役の子が、列になっている一番後ろの子にタッチすると、ねこの勝利です。みんなキャーキャー言いながら、必死でタッチしようとするねこ役と、これまた必死に一番後ろの子を守ろうとするねずみたちの攻防が繰り広げられていました。

 

2年 朝スポ

画像1画像2
 今日の朝スポは、昨日の雨の影響で外で行うことができなかったので、教室で表現運動をしました。

 第一弾は、「昆虫太極拳」。第二弾の今日は「ジャンボリミッキー」です。

 「速すぎてついていかれへん!」「ダンスが難しい!」と言いながらも、楽しそうに踊っているみんなでした。

 なかなかハードな動きなので、じわりと汗がにじんで、いい運動になりました。

2年 生活

 待ちに待った、ミニトマトの芽が出ました。

 とても小さくかわいらしい芽です。朝は出ていなかった先生の植木鉢の芽も、3時間目に出ていて、生長にびっくりでした。

 かわいいかわいいふた葉の間に、違う形の葉が出ているのに気付いた人もたくさんいました。これからどんな風に生長するのか、楽しみです。
画像1画像2画像3

2年 算数

画像1画像2画像3
 算数科では、「長さ」の学習をしています。

 長さを読む問題では、何センチメートルは得意なみんなですが、何ミリメートルが出てくると「先生・・・目がしばしばしてきました。」「チカチカしてよく読めません・・・」と訴え始め、大苦戦!

 今日は、直線をかくというミッションもありましたが、まだしっかりものさしを押さえることができないので、線を引いている間にものさしがずれて、曲がってしまったり、でこぼこの線になってしまったり、ものさしから鉛筆を離して線を引いているので、結局フリーハンドになっていたり、うまく行かない人もいましたが、これから練習あるのみです!

2年国語 たんぽぽのちえ

 国語科では「たんぽぽのちえ」の学習をしています。昨日、たんぽぽのちえを読んで「かしこいな」「不思議だな」と思ったことを交流しました。

 今日は、順番がバラバラになった本文の文章カードを班に配り、みんなで考えて並べなおす活動をしました。

 なんと、考えた結果が全班違うという結果になりました。

 明日、みんなでどんな言葉がヒントになってそこに並べたかを、交流して確かめていこうと思います。
画像1画像2

2年 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日は、ソフトボール投げと反復横跳びに挑戦しました。

 ソフトボール投げは、1年生の時はなかったので、初めてです。緊張していたみんなでしたが、練習を経て本番は練習より記録をのばした人ばかりでした。

 来週も、新体力テストに挑戦します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp