京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up51
昨日:73
総数:250938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 暑い日が続きます。出かけるときにはお茶を持って。少量の天然塩を入れていただけると、ミネラルの補給ができますよ。 ☆☆☆

もう93こ 習ったよ

画像1
いつも一週間のはじまりは,国語の新しい漢字からスタートです。今日は,その漢字学習ノートが「下」に入りました。
「上の目次のところを見てごらん。もう93個も習ったよ。」と伝えると
「ほんまや,下のほうが薄いわー。」と下をさわっていた子どもたちの反応。2年生の初めに「160個習う。」と伝えていたことを覚えていた子は,早速計算をしたのでしょう,
「じゃあ,あと67個習うんや。」という声もかえってきました。
この半年あまりで,1年生で習った数を超える漢字をならったのですね。
みんなのがんばりがこんなところにも表れていますね。
画像2

どんどん踊って,どんどん進んで

画像1
今日は,今週3回目の練習でした。教える側は「今週はここの踊りまで」と心づもりをもって,指導しているのですが子どもたちのがんばりがそれを超えて,今日はもう来週予定している動きにまで進めることができました。うれしい誤算です!

写真は,決めのポーズの動きです。みんなとってもいい顔してますね。

来週がまた楽しみです。
画像2

式の説明ってむずかしい

画像1
今日から算数は「図をつかって考えよう」の学習に入りました。「問われていることをどんなやり方で求めていくか」を考えて式に表し,みんなで交流しました。

全部で4種類の式が出てきて,一人ずつ順番に説明していきました。どうしてこういう式ができたのかをみんなにわかるように説明するのはむずかしいことですが,聞いている子たちも分かってあげようという気持ちで聞いてくれています。こつこつ繰り返していく中で,わかりやすい説明の仕方を少しずつ学んでいってほしいなと思っています。

入ったと思ったら,にげられてしまいました。

今年は1年生といっしょの虫みつけということで,朝から「たてわりで行くんかなあ。」などどいうつぶやきも聞こえていて,はりきっている感じが伝わってきていました。

墓地公園に到着。号車に分かれて,虫みつけを開始!子どもたちによって,虫への熱い思いに差はあって当たり前ですが,全体として去年より,いい動きをしている感じがしました。さすがです

残念ながら,大満足と言えるほどの虫たちとは出会えませんでしたが,またこれから,放課後に家の周りや公園でも挑戦してくれたらうれしいです。

4時間目に取り組んだ「見つけたよカード」には,子どもたちの素直な思いやかわいい絵が表せていました。
画像1
画像2
画像3

町たんけんのお礼の手紙を書こう

画像1
先週の参観日の発表会で,「町たんけん」の学習が完結しました。そこで今日は,それぞれたんけんに行かせていただいたところの皆さんにお礼の手紙を書きました。「公園グループ」はお礼状は書けないので,自分たちのおすすめの遊具をポスターにして,はりに行かせてもらうことにしました。それぞれのグループでお互いの書いた手紙を読み合いながら,完成させていました。できるだけ早く,みんなで手紙を届けに行きたいなと思っています。
画像2

さあ,今日から1,2年生いっしょに!

画像1
今日からいよいよミニ運動会に向けて,本格的に練習がスタートしました。隣に1年生が並ぶと,やっぱり2年生はお兄ちゃん,お姉ちゃんに見えます。子どもたちも先輩としてがんばるぞという思いでがんばっていたのでしょう。まだ今日で3時間目の練習ですが,舞台の上の万木先生の動きを必死に見つめて,手足の動きを覚えていました。昼休みにもテレビに流した動画を見ながら,踊っている子たちも見られました。
画像2

参観日☆2年1組☆町たんけん発表会

 2年生は、生活科「町をたんけん 大はっけん」で見つけたことの発表会をしました。
 調べたのは、「たんかさん」「公園」「ふたばさん」「あんしん・あんぜんステーション」「ほうぎょくどうさん」「大谷ちゃえんさん」。
 一度、1年生を対象に発表したので、みんな発表会の流れはよくわかっています。声をかけあって余裕を見せる場面もありましたが、今日はおうちの方がいらっしゃっています。舞台に立つと、その緊張感はさぞかし高まったことでしょう。
 でも、がんばったことを見ていただけるのは、さぞかし嬉しかったことでしょう。
 
画像1
画像2

ことばで 説明

画像1
2学期スタートの単元だった「たし算ひき算のひっ算(2)」の学習が一通り終わりました。そこで,今日はまとめとして,二人組になって,相手に計算のやり方を言葉で説明し合いました。今日まで毎日積み上げてきた力を発揮して,自信をもって伝え合うことができていました。そのあとは,はりきってどんどん練習問題に取り組みました。

2年体育 エイサーの練習が始まりました!

10月12日の体育学習発表会。
今年,低学年は「エイサー」を踊ります。

ラップの芯等のご準備ご協力ありがとうございます。
今日から練習を始めました。

最初にエイサーの舞台である沖縄について,地図や写真を見せながら紹介しました。
そのあと,演目曲の「ダイナミック琉球」の映像を見せると,

「なんかカッコいい曲やなぁ!」
「途中で『ちむどんどん』って聞こえたよ。」
「(映像の)踊っている人がいるところも(世界遺産である)グスク(城)の跡なの?」

と,興味津々に見ていました。


続いて,紙皿で作った仮の太鼓が配られると,いよいよ練習開始です。
バチの持ち方,たたき方,足のあげ方を聞き,簡単にはじめの踊りを踊ってみると,元気いっぱいの子どもたち!!
きっと素敵な演技になると思った一時間目でした。
画像1

2年 ようぐあそび

体育の学習で,一輪車に挑戦しました。

まずは,乗るところからです。
ペダルを真下に下し,片足を乗せ,サドルを起こして,もう片方の足をペダルに置きます。
はじめはぐらぐらしていましたが,次第にサッと乗れるようになってきました。
次は半回転,それができたら一回転…と,徐々に進んでいきました。

また,サドルのない一輪車もあり,こちらにも挑戦しました。
「一輪車より乗りやすい!」と言っている子どももいました。

休み時間に早速練習する子どもがいました。
どんどん挑戦していってほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp