京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/23
本日:count up55
昨日:73
総数:250942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 暑い日が続きます。出かけるときにはお茶を持って。少量の天然塩を入れていただけると、ミネラルの補給ができますよ。 ☆☆☆

3つのかさが登場です!

画像1
1学期最後の単元に入っています。春に学習した「長さ」の内容をおもいだしながら,進めています。「リットル・デシリットル」とかさの単位が登場してきて,今日はいよいよ「ミリリットル」の出番でした。「1リットル・1デシリットル」の関係と「1センチ・1ミリ」の関係は10個に分けた一つ分というところで同じなので,子ども達も考えやすかったようですが,今日は「1デシリットルの10個に分けた一つ分は10ミリリットル」ということで,一気に「???」という反応の子どもたちでした。実際に「1ミリリットルます」や「10ミリリットルます」で水を測り取りながら学習を進めていく中で,少しずつ納得できていったようでした。給食の時間に,牛乳パックをながめながら,200ミリリットルと書いてあることを確かめ,「つまり,デシリットルます2杯分をみんなは毎日飲んでるんやなあ」と伝えると,なるほどーとうなずいてる子ども達でした。
画像2

虫とあそぼう

画像1
楽しそうに虫と遊んでいる子ども達を描き加えて,「虫とあそぼう」の絵が完成しました。背景は,子ども達が選んだやり方で仕上げていきました。黒板にはっていくと,みんな満足そうに自分の絵を見上げていました。夏休みが明けたら,掲示しようと思います。

あったらいいな こんなもの(3)

今日はいよいよグループごとに発表会をしました。事前に作っておいた発表メモを手元において,「なるべく聞き手の人のほうを見ながら発表しよう」ということをめあてに取り組みました。聞き手にまわった時には,「友達はどんな発明をしはったんだろう!」というわくわく感をもって,耳を傾けていました。
一人が発表したあとには,感想や質問を出し合ったのですが「私もこんなものがあったらいいなと思っていたので,うれしかったです。」や「よく思いついたなとおもいました。」などすてきな感想の声が聞こえていました。いつの日か今日登場していた子ども達の発明品が
本当に作り出されたら楽しいだろうなと思っていた私です。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびあそび

今日から「とびあそび」の学習が始まりました。

今日は「じゃんけんとびあそび」と「ゴムとび」をしました。

「ゴムとび」では,ゴムの高さを足首からはじめ,ひざ,もも,おへそ,などと高くしていきました。
助走をつけたり,片足でしっかり地面を蹴って跳んだりなど,どうしたら跳び越せるかを工夫しながら,チャレンジしていました。

いろいろなとび比べの仕方を知り,調子よく跳んだり,高く跳んだり,遠くへ跳んだりして楽しみます。
画像1
画像2

中間発表会をしよう

画像1
「町をたんけん 大はっ見」は1年生への発表会に向けて,各グループで準備や練習を進めてきています。そこで今日は,「じゃあ,一度お互いに見せ合って,一年生にとってもっとわかりやすい発表になるように,アドバイスをしあおう」と呼びかけて,中間発表会をしました。どのグループもまだまだ十分には練習はできてませんでしたが,実際に注目された中で発表するという立場にたってみて,どのあたりをもっと練習をした方がいいなということにもそれぞれが気づけたようです。また聞き役に回った時には,なるほどというアドバイスも出してくれていました。

来週はもらったアドバイスも生かしながら,仕上げに向かってがんばります。

あったらいいな こんなもの (2)

画像1
今日は,二人組になって交替しながら,自分の発明品を紹介する人とそれについて質問する人の両方の役を体験しました。相手からいろいろと質問をしてもらうことで,自分では気づいていなっかたことに目を向けて,発明品を進化させていこうということがめあてでした。二人組のペアを数回かえただけですが,活動後に感想をたずねると「○○さんに,質問してもらったので,つけたすことが浮かびました。」という声も上がっていました。
発明品のネーミングも進んだようです!

虫であそぼう その2

画像1
先週から始めていた絵の具での色ぬりを今日は完成させていきました。コンテでの線描のときはよく似た印象だった虫たちが,着色していくにつれてそれぞれに個性のある虫に変身していきました。絵の具が仕上がった子たちから,遊んでいる子ども達を書き加えていきました。やっぱり人が加わると,あたたかい雰囲気になりますね。
画像2

プライベートパーツについて学ぼう〜2年生バージョン〜

画像1
1年生の3学期に初めて学習した「プライベートパーツ」。自分のからだを大切にすることの意味について考えました。昨日はこの学習を振り返りつつ,さらに「周りの人のプラベートパーツも大切にする行動」について考えました。また1年生では,普段は下着などで隠れているところにプライベートパーツがあるということを学習したのですが,今回は隠れていない顔や口もそうなんだということを知りました。
学習を終えての感想を読んでいると,やはり,1年生のときの学習のときよりもさらに「からだを大切にするために」という意識が深まっているなという子ども達の様子が伝わってきました。積み重ねは大切ですね。
画像2

あったらいいな こんなもの

画像1
国語は今日から「あったらいいな こんなもの」という学習に入りました。自分の普段の生活を思い浮かべて,「こんなものがあったらなあ〜」というものを発明し,友達に発表するという学習です。今日はまず各自で発明したものを「絵」と「文」で表しました。

明日は二人組になって,お互いの発明品に質問をしあうことで,自分の発明品の細かい部分にまでイメージを深めていくという活動に取り組みます。

二人の子ども達の絵をのせました。どんな発明品だと思われますか?
子ども達の思いつきって,かわいいですね。
画像2

ドキドキのノート検定

画像1
2年生1回目のノート検定でした。「このページを見てもらう!」と意気込んで選んでいた子ども達。担任とは違う先生の目で見ていただいて,いろいろな言葉をかけていただいていました。2年生になったということもあり,「もうあとひと踏ん張りがんばってみよう。」と銀色シールをもらった子たちもいましたが,子どもたちなりに自分の努力目標が確かめられたようです。ちょうどノートも2冊目に入りました。気持ちを新たにノート作りをがんばってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp