京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/01
本日:count up66
昨日:40
総数:249830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

ローラーを使ってみました

画像1
図工「ふしぎなたまご」は,それぞれのたまごが完成しました。次はいよいよそれを画用紙にはりつけて,とびだしてくるものを描いていきます。そこで今日はその画用紙づくりとして,絵の具でローラーを使ってみました。平らなローラーやでこぼこのローラーなどの組み合わせも工夫しながら,楽しくローラーを走らせていました。


画像2

朝スポ スタート!

画像1
低学年の朝スポが今日から始まりました。2年生はまず「なわとび」から取り組んでみようと思います。苦手な子も,大好きな子も色々いると思いますが,自分のペースで少しずつできる技や回数を伸ばしていけたらいいなと思っています。私も一緒に挑戦してみましたが,どうしても跳べない技があり,子ども達にこつを教えてもらっていました。がんばります。
画像2

芽が でてた!

画像1
今朝登校してきて,まず子ども達の植木鉢をのぞいてみました。なんともうかわいい芽がけっこう出始めていました。「さてみんなは気が付くかな?」と思いながら,教室で子ども達を待っていると,うれしそうに「めがでてた〜。」と伝えに来てくれた子がいました。まだ半分ほどの子たちしか出ていないので,早く出そろってほしいところです。

下校のときに,植木鉢をのぞきこんで帰っていく子たちがいっぱい見られました。
画像2

町のお気に入りを しょうかいしよう

生活科「町をたんけん 大はっ見」の学習は,自分のお気に入りの場所や公園やお店を紹介しあう活動に入りました。そこでまず,一人ひとり紹介カードに絵と文で自分のお気に入りをまとめました。来週はこのカードを使って,一人ずつ伝え合っていきます。

書かれている文を読んでいると,お気に入りに選んでいるだけのことはあり,子たちの思い入れが伝わってきてほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽって,ほんとにかしこいね

今日から「たんぽぽのちえ」の学習に入りました。すでに音読を始めていたこともあって,「たんぽぽってすごいな。」という思いはみんな持ってくれていたようです.
そこで,「かしこいな」「ふしぎだな」と思うところをみんなで出し合いました。今のところのみんなの思いは「種を太らせるために,いちどたおれたじくが,またたちあがって伸びていく」というあたりにたくさん集まっていることが確かめられました。これから学習が進んでいく中で,みんなの思いがどのように変わっていくのかが楽しみです。
画像1

まいごのアナウンスをやってみました

国語「ともだちを さがそう」の学習では,遊園地で迷子になっている子どもを,園内のアナウンスを聞いて見つけるという活動に取り組みました。その時にただ「聞く」だけではなく,メモを取りながら「聞く」というところが今回のポイントでした。初めのうちは私の読み上げるアナウンスを聞いて,メモをとり,そしてさしえの中から見つけることを楽しんでいた子ども達。でも回数を重ねるうちに,「自分たちもアナウンスをやってみたい!」という声がどんどん大きくなり,じゅあやってみますかということで,今日の学習になりました。実はこちらの予定では,最後は自分たちでアナウンス原稿を書いて,おたがいに出し合うということを考えていたのですが,それを伝える前に自分たちから言い出してくれたことがうれしかったです。
今日は,グループごとに順番にアナウンス役をまわしながら,満足そうな表情の子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

図書館たんけん

画像1
国語の教科書に出てきた「としょかんたんけん」の学習を,学校司書の佐々木先生に指導していただきました。今日の内容は「分類番号について」でした。1年生のときにも,図書館の本にはそれぞれ決まった住所があってそれが番号ですよということは教えていただいていたのですが,今日はさらにそれぞれの番号の示している意味について説明していただきました。説明のあとには,実際に「0」番の書架から確かめながら,順番に図書館を1周しました。こういう学習を通して,少しずつ自分の読みたい本が,見つけられるようになっていけるといいですね。
画像2

2年体育 リレーあそび

5月9日(月)からリレーあそびの学習が始まりました。

まず学習の進め方を知るところからです。
コーン大,コーン小,リングバトンなど,準備・片付けのかかりを決めました。
どこに置けばいいのか,代表の子どもたちの動きを見たら,サッと同じことができる子どもたちです。

「これから〇対□のきょうそうを始めます!」
「よろしくお願いします!!」
など,あいさつも元気いっぱいです。

学習の終わりには,ふりかえりカードも書きました。

てきぱきと進めることで,たっぷり運動することができます。

次の時間からの競争が楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

たねまきのじゅんび

画像1
たねの観察のあとは,植木鉢に種まきの準備をしました。土を入れてたっぷり水をまいた次の日にまくと芽が出やすいということなので,今日はここまでで終了。そのあと,こぼれた土に気づいた子ども達。さっさとほうきを取ってきて集めてきれいにかたづけるところまでがんばってくれました。
画像2

すごく 小さいね

2年生の生活科では,野菜作りに挑戦します。そこで「ミニトマト」を育てていきます。
今日は,まず種をじっくりと観察しました。去年育てた朝顔のたねと比べてずいぶん小さいことにまずびっくりしていた子ども達。そのあと,一人ずつ虫メガネをつかって観察をがんばりました。肉眼では見えないすじや細かい毛なども見えて,そのたびにうれしそうな声があがっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp