京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up34
昨日:63
総数:249715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

青空の下☆体育(続き)

画像1
画像2
 2年生になり,総合遊具の上まで行ける資格を取得しましたが,安全に使えるようになるためには,講習が必要です。
 今日は体育で2回目の講習です。
 一人一人が自分の安全のために守らなければいけないことと,ひとの安全に気を付けながら使うために守らなければいけないことと,両方あります。
 子どもたちは,先生の注意を聞きながら,集中して総合遊具に上っていました。

青空の下☆体育

画像1
画像2
画像3
50メートル走のタイムを計りました。
自分との真剣勝負です。
みんなの声援を受けながら,風を切って。
ゴールするとみんな満足そうにしていました。

学校たんけん〜その三〜

画像1
たんけんが終わった子たちから教室へもどって,1年生と粘土あそびをして待ちました。1年生の作っている様子をそばで見守ってあげている子もいればいっしょになって作っている子もいましたが,みんな和やかに過ごせていました。最後は1年生,2年生の両方から感想を伝え合って学校たんけんの終了です。

今年一年間,一緒に活動することの多い一・二年生。このたんけんをきっかけにして,少しずつ交流ができていくとうれしいです。
画像2

学校たんけん〜その二〜

今年も手つなぎのかわりにわっかをもって,校内をまわりました。どの子も一生懸命にポスターを読んであげたり,シールの貼り方を教えてあげたり。歩く速さも合わしてあげていました。二人組でならんでいる子どもたちを見ていると,1年間でこんなにお兄ちゃん,お姉ちゃんになるんだなとしみじみかみしめていた私でした。
画像1
画像2
画像3

学校たんけん大せいこう!〜その一〜

画像1
全員そろって学校たんけんの日が迎えられました!「はずかしいな。」「楽しみー。」など朝からあちこちからつぶやきが聞こえていました。さあいよいよ3時間目が始まりました。

まずは2年生からのはじめの言葉。1年生の前にずらっと並んで堂々と自分のことばを言えました。そのあとはあさがおのたねのプレゼント。あさがおの色水で染めた和紙で折った袋に種を入れて渡しました。
さあいよいよ出発です。
画像2

かっこいい2年生パワーでがんばろう!

いよいよ明日が学校たんけん。今日は最終の準備をがんばりました。ぎりぎりまで1年生が見ないほうがいいよねということで,4時間目に教室しょうかいポスターをはりに行きました。そして1年生へのよびかけの言葉も最後の練習をしました。声の大きさも速さもばっちりです!この「学校たんけん」での2年生全体でのめあてもあるのですが,一人ひとり自分ががんばりたいめあてを心の中にもってがんばろうということで,各自のめあても決めました。明日は,きっと大はりきりで1年生をリードしてくれることでしょう。
画像1画像2

「言」がいっぱい

画像1
毎週月曜日は,新しい漢字学習からスタートです。
今日は「記」と「話」が登場しました。
すると「言」がつく漢字が多いことに気づいてくれた子がいました。すでに「言」と「読」の学習がすんでいたので,そこに気づいてくれたのですね。

そこで,「言」の漢字は「言葉」の「こと」という意味があることを話し,「読む」も「記ろくする」も「話す」も「言葉」を使ってできることだから,「言」という漢字がついているんだねという説明をすると,「なるほど!」という顔をしていた子どもたちでした。続々と出てくる漢字なので,こんなふうに関連付けて覚えていくことも大切ですね。

2年体育 体ほぐしのうんどうあそび その2

4月25日(月)は,体ほぐしのうんどうあそびの4回目でした。

前半は,これまでに学習したことを組み合わせて,けんけんぱや好きなジャンプ,体動棒を使ったバランス運動などしながら,体育館をぐるりと周りました。

後半は,あんたがさどこさや勝ち残りじゃんけんなど,手軽にできる遊びを行いました。

みんなと楽しく関わり合って,あっという間の一時間でした。


画像1
画像2
画像3

長いはりはどれだけうごくのかな?

画像1
「じこくとじかん」の学習は今日が2時間め。前の時間は60分以内の時間を考える学習でしたが,今日は1時間を超えて時間を考える学習にレベルアップしました。子どもたちにとっては,それだけでも「???」と考えてしまうところです。まず5とびで数えていって90分とたしかめてから,それは「1じかん30ぷん」って表しても同じことだねということを今日はみんなで確かめました。今日の宿題にも出ています。少し様子を見てあげてください。

2年 体ほぐしのうんどうあそび

体育の時間に体ほぐしのうんどうあそびをしています。
フラフープを使ったあそび,体操棒を使ったあそび,ジャンプあそびなどをしています。

「せーの!」
と,友だちと息を合わせて取り組む場面も見られました。

これからも,楽しく,安全に,たっぷりと,体を動かしていきましょうね,
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp