京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:62
総数:249529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

小松菜の花が咲いたよ

画像1
画像2
画像3
今日は,とても良いお天気で,春さながらの温かさでした。
つい先週まで,まったく伸びていなかった小松菜の葉から,いつの間にかつぼみが出ていました。
週末の温かい陽気に誘われて一気に芽が出てきたようです。

そして今日,ついにいくつかのプランターからかわいらしい花が芽を出しました。
「いつ咲くかな」
「2年生が終わるまでに咲くかな」
と気にしていた子ども達。

ちゃんと2年生が終わるまでに咲いてくれました。

早速観察に行きました。
最後の観察ともあって,みんな真剣そのもの。
よく見て色々な発見が出来ました。

広がれわたし 発表会

画像1
画像2
画像3
3月15日(火)生活科の学習でまとめていた「広がれわたし」の発表会をしました。
今回は,作品展形式にしようということで,それぞれの作品を机上に置き,子どもたちが見て回るという形にしました。
これなら,会話も少なめですし,たくさんの友達の作品を見ることが出来ます。

子ども達は,それぞれに付箋をもち,友達の作品を読みに行きます。そして,
1・作品の良いところ・すてきなところ
2・真似してみたいと思うところ
3・頑張っていると感じた事
4・すごいと感じた事

などを見つけ,たくさんの感想を書いていました。

発表会が終わり,自分の席に戻ると,早速みんなからの感想を嬉しそうに読んでいました。その顔には笑顔がたくさんあふれていました。

今回もすてきな作品たちが仕上がりました。
2年生 ハナマル🎵

はこの形

算数の学習「はこの形」では,面の数,辺の数,頂点の数を学習しました。
同じ形の面が向かい合っていること。
長方形の形が3種類2つずつあること。
正方形の形の場合もあること。

などをしっかりと学んだ後,最後のまとめとしてストローと粘土玉をつかってはこの形を作りました。

今回は9cm,6cm,4cmのはこです。
なるべく相談も言葉を交わさず,自分の力で頑張りました。

実際に立体で作ってみるとどんな風に辺がついているのかが観察しやすいですね。

前時では,工作用紙ではこの形を作りました。
子ども達からは,「お家でも作ってみたよ。」という声が何人も聞こえてきました。
学校で学習したことをしっかり復習できているなと感心しました♪
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp