京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:38
総数:248136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

跳び箱あそび

画像1
画像2
画像3
2月の体育の学習で頑張っている「跳び箱あそび」
跳び箱の学習は,苦手意識を感じてしまう子も中にはいるのですが,稲荷小の2年生はどの子も楽しんで活動する子が多いです。

準備から片付けまですべて子ども達で行います。

今回は,5つのゾーンを作り,時間ごとに各ゾーンを回りながら様々な動きをしていきます。

初めは3段・4段の跳び箱も怖がっていた子ども達。
ですが,回数を重ねるにつれ,自信がついてきたようです。
大きくとび込み,しっかりと跳べるようになりました。

とび込み〜着地までどんな動きをしたらかっこうようく見えるかな?とみんなで見せ合ったり,アドバイスをしあったりして,よいところも見つけ合いました。

残りの時間も楽しく,けがなく,学習していきます。

いただきます,ごちそうさま

「どうして食事のあいさつをするのか考えよう」
こんなめあてで今回の学習は始まりました。

お皿の上のハンバーグ,もし牛がのっていたら・・・
そんな絵本を読み聞かせしてもらった後,みんななら「食べる?」「食べない?」と質問されました。

それぞれ,自分の考えを出し合い,みんなで意見を交換しました。

・かわいそうだから「食べない」
・牛にも命があるから「食べない」
・自分の立場が牛だったら・・・と思ったら「食べない」

・自分の体のために「食べる」
・かわいそうだけれど栄養のため「食べる」
・もったいないから「食べる」

たくさんの意見が出てきました。

その後,あらためて,「いただきます」「ごちそうさま」は誰にいっているのかな,と話し合いました。

「命をいただいてありがとう」・・・いただきます
「食事のためにたくさん走ってくれてありがとう」・・・ご馳走様

そんな気持ちで食事のあいさつをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5mのものさしを作ったよ!

画像1画像2
算数の学習で「100cmをこえる長さ」の学習をしました。そのまとめとして,5mの長さのものさしを協力してつくりました。

10cmずつめもりのしるしをつけて,100cmになったら「1m」と書きます。
「2m」「3m」「4m」・・・と頑張って測り続けました。


5mの長さになって,伸ばしてみると長い長い長い!!!
「わぁー!」と達成感あふれる声が聞こえてきました。

さて。次の単元は「1000をこえる数」です!
がんばりましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp