京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up28
昨日:84
総数:248605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

版画〜きれいな色を出すために〜

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間
今はローラー版画の学習途中です。
前回,カラフルな絵の具をローラーでコロコロと塗りました。
今回は,その上に張り付ける模様を一生懸命作成中です。

これは,裏面がシールになっていて,絵の具を付けたところにバランスを考えて張り付けていきます。
最終的にはがした時にその面がきれいな色として残ることになります。

イメージを膨らませながら,小さいものや大きい形を次々と作っていました。

1年生からのプレゼント

画像1画像2
先週のおもちゃパーティの後,2年生は満足感いっぱいで振り返りをしていました。
そんな中,突然1年生から嬉しいプレゼントが!!

「しつれいします!」
という声と共に1年生がそろって教室にやってきました。

おもちゃパーティのお礼です,と言ってかわいらしくまとめたお手紙を持ってきてくれました。

思いがけないサプライズプレゼントに,はじめこそびっくりの2年生でしたがどんどん笑顔いっぱいになってきました。

1年生が帰った後,
「1年生が喜んでくれて嬉しいね」
「1年生,字が上手だね」

などと,じっくりと読んでいました。

たくさん頑張ってきてよかったですね,2年生🎵

おもちゃパーティ その4

画像1
画像2
画像3
おもちゃの紹介
6 段ボールキャタピラー

ぼこぼこさせて難しくするためにキャップをつけたり,はやりの模様でかわいらしくしたり。当日は担任も挑戦させてもらいましたが,なかなかハードな遊びです。

7 ボーリング
レベルに合わせてボールの大きさや,数が違うそうです。ポイント制で
たくさん倒して得点をゲットするので難しいです。


たくさん遊んでもらい,最後は1年生から感想をもらいました。

2年生も大満足のおもちゃパーティになりました。

おもちゃパーティ その3

画像1
画像2
画像3
おもちゃの紹介
4 お化け倒し
ハロウィンのお化けに見立てて色々な大きさの物や形のものを使ってお化けを作りました。リアルさを追求して描いたようで怖い,でもかわいいおばけたちになりました!

5 ひっくり返しゲーム

時間内にカードをオセロのようにひっくり返して戦うゲームです。
ただひっくり返すだけでなくお邪魔がはいるので難しいです。きれいなカードを作るために丁寧に作業していました。

お土産の賞状や景品もたくさんあります!

おもちゃパーティ その2

画像1
画像2
画像3
おもちゃの種類は7つです。

1 さかなつり
大きな魚からタコ,カメなどの様々な生き物がいます。
釣った魚を入れるケースやお土産など,工夫がたくさんです。

2 もぐらたたき
縦バージョンの大きなものと小さなもの2種類作りました。元気よくたたいても壊されないように頑丈に!と頑張っていました!

3 フリスビー
大小たくさんのフリスビーに一つひとつ楽しんでもらえるようにイラストを描いていました。なかなか穴に入れるのが難しいですよ。

おもちゃパーティ その1

9月がら準備してきた,生活科のおもちゃパーティが,11月18日(木)に行われました。
数日前から2年生はソワソワしながら過ごしていたようで,「楽しみ〜」「ドキドキする!」などと言い合いながらその日を迎えました。

1時間目に体育館で場所のセッティングと言葉の練習をしたあと気合をいれて本番となりました。

1年生も,始まりの会の途中から早く遊びたい!!と目を輝かせていました!
さぁ,おもちゃパーティの始まりです!!

画像1
画像2
画像3

ステンシル版画

図画工作の時間は子どもたちのお楽しみ版画です。
カラフルな色から暗い色に色をぬり重ねながら,模様を作っていきます。
今回は一番明るい色をローラーでコロコロしました。

好きな色を3色選んで真っ白い画用紙に塗りました。
次は,その上に早速模様をつけていきます。最後にはどんな絵が出てくるのか。ワクワクドキドキです。
画像1
画像2
画像3

そうだんにのってください

国語科の学習「そうだんにのってください」では,自分が相談に乗ってほしいことを,友達に相談してみんなで話を続けよう,という学習をします。

話題(相談内容)をきめ
話し合いの仕方をたしかめ
グループで話し合い
をします。


兄弟の誕生日パーティでどんなお祝いをしたら喜ぶかな
図書室でどんな本を借りたら良いかな
給食を残さず食べるためにはどうしたらいいかな
字をきれいに書くためには
九九の覚え方でアドバイスはありますか

など,たくさんの話題が出てきました。

嬉しいことに,やっとグループでの話し合いも少しずつできるようになってきたので十分に気をつけながら,話しました。

初めの4人グループだけでは足りなかったようで,メンバーをかえて話し合いをするくらい,楽しみながらの活動でした。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ その2

画像1
画像2
画像3
こちらは,お楽しみのひとつ,まつぼっくりです。
お〜きなまつぼっくりを見つけるとみんなで次から次に拾いに行きました。
「1つだけね」と言われていたので自分なりの1番のまつぼっくりを見つけて,担任へ教えに来てくれました。
「なんだか小人さんになった気分だね」
と話している姿もほほえましかったです!

秋見つけ その1

運動会を先週に終え,頑張ったことをみんなでふり返りをしたところで,今週は低学年合同での「秋見つけ」です。
2学期が始まってから,この日をずーっと心待ちにしていた子どもたち。
お天気の心配もないくらい良い一日に恵まれて,藤森にある「森林総合研究所」というところへ出かけました。
いろいろな植物や木を見せてもらい,たくさんのまつぼっくりやドングリを拾って帰ってきました。
行きかえりの道中にもたくさんの秋を見つけてきたようで,帰ってきてからの振り返りでもたくさんの秋を発表してくれました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp