京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:38
総数:248615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

夏の俳句作り

画像1
夏休みも終わり,たくさんの思い出が出来た子どもたちです。
国語科の「詩をたのしもう」の一つとして,「俳句作り」に挑戦しました。
「はいくってなんだ?」

という子や,

「五・七・五で作るんだよ」

と知っている子と詳しさは様々でしたが,形にとらわれず楽しく自由に考えました。

はじめに夏についてイメージしたことを話し合うと,
「かき氷」「海」「プール」「スイカ割り」「花火」「お祭り」・・・
とたくさんのイメージが出てきました。
それらの言葉を使って,一人ひとりが夏の思い出や,やってみたかったことなどを想像して作品に仕上げました。

イラストや模様も付け足すと,ステキな作品に仕上がりました。

初めての俳句作り,みんなハナマル🎵です。

2学期の身体測定

画像1
画像2
画像3
8月最後の日,2学期の身体計測をしました。
1学期から比べると,どの子も大きく成長していました。中には3センチメートル近く身長が伸びていた子もいました。育ち盛りな2年生です。
たくさん食べて,睡眠をとって,運動をして,
どんどん成長していってほしいです(^^)

計測の前に,保健室の先生から筋肉のことについて学びました。
「筋肉の役割ってなんだろう」
ということで,いろいろみんなで考えました。


筋肉のために大事なことは・・・

よく食べ,運動をして,よく寝ること

大人にも,子どもにも,どんな人にも大事なことですね。

2学期のこんこんタイム

画像1
画像2
画像3
1学期と違うところがたくさん!!
子どもたちの大好きな時間タブレットタイム。

1学期は授業の時間を使って1時間等時間をかけて学習することが多かったのですが,2学期からは毎日触る時間を設けています。

朝学校に登校してきたら,まずは手洗い,朝の支度をしてログイン。
休み時間や,授業の自分勉強時間などでもすぐに触れるようにします。
毎日のこんこんタイムでも,タブレットを使って問題を解きます。

まだ,2学期が始まって数日ですがみんなすぐに慣れていました。

さすが!!

2学期は一人一役

画像1画像2
2学期の目標をきめたら,次は当番です。
1学期には,何人かで同じ当番を担当したところもありましたが,今回は一人ひとり役割が違います。
どの子も責任をもって最後まで取り組んでほしいので,人任せにせず頑張ってほしいと伝えました。
はじめは人気の当番もありましたが,相談したり,じゃんけんで正々堂々決めたり,譲ったりとみんながいろいろ考えていました。
結果スムーズに担当が決まりました。

初日からやる気満々です!!


ちなみに一番人気の当番は,「なんでも屋」でした(^^♪

2学期が始まりました!!

長い夏休みも終わり,いよいよ2学期が始まりました。今年の夏はなかなか思いっきり外で遊んだり,出かけたりが難しかったかもしれませんが,そんな中でも子どもたちは様々な夏の思い出を,話してくれました。
さて,2学期最初の課題は目標を立てること。

学習面,生活面,運動面で自分たちが頑張ってみたいことを考えて書きました。
計算を頑張りたい,漢字をたくさん覚えたい,など様々に目標を立てていた中で,やはり,マスクをしっかりつける。手洗いを心掛けるなど,今だからこその目標も出ていました。

安全に気を付けて,楽しい学校生活を送りたいです。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp