京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:38
総数:248138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

ドキドキのノート検定 その2

画像1
画像2
画像3
2年生初めてのノート検定は無事全員が合格して終了しました。
4月から少しずつノートの使い方が上達してきた子,ずっときれいに書けている子とそれぞれですが,どの子もしっかりステップアップしてきた様子が先生たちに見てもらえたことが,担任としてとてもうれしいです!!

ノート検定,全員ハナマル🎵

ドキドキのノート検定 その1

画像1
画像2
画像3
7月6日(火)に今年度初のノート検定が行われました。
2年生も1年生以来の検定ということで朝からソワソワしていました。
見てもらいたいページを各々決めるのですが,みんな真剣に迷いながら,どうしようかと選んでいました。

検定の教室でも,順番を待ちながら友だちが検定を受ける様子を見ているのですが,背筋をすっと伸ばしてよい姿勢で自分の順番を待つ姿がとても素晴らしかったです。



発明家の2年生?!

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で「あったらいいな,こんなもの」という学習をしました。自分たちで考えた楽しいもの便利なものを考えて紹介しあいます。
最後はグループに分かれて発表会をしました。
発表する人,聞く人に分かれて順番に紹介しました。

みんな楽しい発明品を紹介しあうので,みんなどんどん質問が飛び交っていました。

「自分では考えないようなことを考えていたので面白かったです」
「使ってみたいなと思いました」

など感想も様々に出ていました。

これで2年生も発表名人,聞き方名人ですね

今回もハナマル🎵

2色をつかって

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間
絵の具の練習でカメの甲羅を塗りました。

みなさんはこの色何色を使ったと思いますか??
緑色?

じつは緑色は使っていません

青 と 黄  なんです。

濃さや混ぜ具合によっていろいろな色の出し方ができることを学習しました。

塗り方も上手になってきましたね。

校区探検 その2

画像1
画像2
画像3
校区探検も2回目になりました!
今回は子どもたちから「さんかく公園」「墓地公園」と言われている公園です。
なぜそのような名前なのかみんなで話し合ったり,前回の「相深公園」の時とはどう違っているかを話し合ったりしました。
今回は,自然もたくさん見られて,お花の冠を作っている子も多かったです。
坂の上にある公園なので見晴らしもよく,とても気持ちの良い探検となりました。

学校に戻ってからも生活科のカードで見つけたことをかくのですが,文を書く行が足りません!!という子が続出しました。
次回はもう少し行数増やそうかな・・・?
と,ひそかにたくらむ担任です。

お誕生日おめでとう係

画像1画像2
係活動で,「お誕生日おめでとう会社」という係があります。
先日,係でコツコツと制作していたプレゼントのお手紙を6月生まれの友達に渡しました。
手紙を渡すということは聞いていたのですが,クオリティの高さに担任もびっくり!!

まだもらっていない4,5月のお友達の分も制作中だそうです。

さらにお誕生日が楽しみになりますね🎵

まちをはっけん大はっけん2

画像1
画像2
画像3
【続き】

自由時間の様子です。
愛深公園にはたくさんの遊具がありました。
みんなで譲り合いをしながら仲良く遊びました。

「先生見て!」
とダンゴムシを見せてくれた子もいました。
タンポポも観察して自然にたっぷりと触れました。
これからもっとまちのことを知っていきたいですね。

まちをはっけん大はっけん

画像1
画像2
画像3
本日の生活科の様子です。
1時間目と2時間目に愛深公園へ行きました。

公園までの道のりには疏水や線路がありました。
電車の音が聞こえると「おおー」という声が
たくさん聞こえてきました。

晴れてとても良い天気だったので
外に出かけることができて楽しそうでした。

絵の具で色を塗ろう

画像1
画像2
画像3
今回は,黄色,赤,青の3色を使って色の混ざり具合や水の加減について学びました。
はじめは恐る恐る色を重ねていた子どもたちもどんどん大胆に,かつきれいに塗ることが出来てきました。
最後には感想をみんなで発表して,頑張ったところや友達の良いところを伝え合いました。
これからどんどんできることが増えていきますね!!

頑張った2年生ハナマル🎵

初めての絵の具学習

画像1
画像2
画像3
今日はみんなが楽しみにしていた図画工作での絵の具学習でした。
道具の確認をしたあと筆洗バケツに水を入れに行きました。
ここで水を運ぶ際にこぼしてしまったり,洋服を濡らしてしまう子が例年いるのですが,今年の2年生はとても上手に教室まで運ぶことが出来ました!

その後,パレットに恐る恐る絵の具を出す子どもたち。
「先生,これくらい?」
「先生,いっぱい出ちゃった!」
「先生!!」

絵の具を出すだけでも楽しそうでした🎵

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp