京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up60
昨日:67
総数:248553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

お話のさくしゃになろう!

国語は2学期の終わりからお話づくりに取り組んできています。「はじめ」「中」「おわり」の三つにわけて,お話の大まかな流れを考え,それをもとにしてお話づくりをしてきました。「はじめ」の場面は,教か書のさし絵で決められているので,「中」の部分でそれぞれ自分が考えた「できごと」が工夫のみせどころというわけです。ようやく,最後まで下書きが終わり,それに合うさしえも描き上げることができました。みんなのさし絵がまたすごく楽しくて,お話を盛り上げてくれています。すでに清書に取りかかり始めている子達もいて,来週中にみんなの完成を目指しています。出来上がったら全員の作品をみんなで読み合いたいと思っています。
画像1
画像2

とびばこあそび

画像1画像2
 2年生の体育は,「とびばこあそび」です。準備運動をした後,自分のめあてに向かってとび箱を跳んでいました。

ありがとう!大年玉と小年玉

今日は1月号のほけんだよりをつかって「あたたかく過ごせる服の着方」について学習しました。何枚か重ね着をすることで,間の空気が暖められて,自分の体も温かく感じることができるんだよということを話しました。

さて今月号には上田先生特製の「大年玉」と「小年玉」がついていました。毎年恒例のお年玉です。いつもなら1月の身体計測のときに保健に関する学習をしてもらってそのときにいただいいているのですが,ことしはコロナのためにできないので,1枚1枚ほけんだよりに袋をはりつけてくださったというわけです。

みんなわくわくしながら袋をあけて取り出しました。「大年玉」に当たった子たちは大喜びでした。今年の金額は「3702円」でした。「みんなきれいに」という語呂合わせになっていました。
画像1
画像2
画像3

さあ,3学期がはじまった!

画像1
元気なみんなの笑顔が教室にもどってきました。わずか2週間足らずのお休みだったのにまた少しお兄ちゃん,お姉ちゃんになったように感じました。三学期のめあてを書いたり,席替えをしたり,冬休みの宿題を集めたり,新しい音読カードを配っている間にあっという間に時間が過ぎました。4時間目の算数は,足し算・ひき算のひっ算のおさらいプリントをしました。「冬休みの宿題でやったから,ばっちり。」という声も聞こえてきて,うれしいスタートでした。

1枚目の写真の牛は,中間休みに子どもたちが作ってくれました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/15 SC,SSW
1/18 避難訓練(地震),クラブ
1/20 フッ化物洗口
1/21 食に関する指導(6年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp