京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up74
昨日:67
総数:248567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

うきうき にこにこの絵の具!

早々と月曜日から絵の具セットをもってくる子達もいたくらい,今日の図工を首を長ーくして待っていたみんなでした。今日は全く初めての学習ということで,筆洗やパレットの使い方,絵の具の出し方や混ぜ方などをいっしょに確かめながら進めていきました。
最後は,赤・黄・青を使って,初めての色ぬりに挑戦しました。水かげんの調節がやっぱりむずかしそうでした。でも,出来上がった作品を見て,うれしそうな子ども達でした。来週もまた絵の具を続けます。
画像1画像2画像3

てきぱき おそうじ!

先週あたりから,週に数回の放課後そうじを始めました。まだ今のところ,子ども達でできることは,ほうきと机はこびだけです。でも1年生と比べると,どんどん自分たちで進められるようになっていて,見ていて気持ちいいのです。机運びの仕事が終わったら,本棚を整理したり,ちょっとゆがんでいる机をきちんと印に合わせて並べなおしてくれたりと,あっという間に教室そうじを仕上げてくれる子ども達です。
画像1

体育「ようぐあそび」

 6日(月)体育館で「ようぐあそび」の学習をしました。フラフープを体で回してみたり,転がしてみたりして楽しく学習することができました。
画像1画像2

いろいろなものの長さを はかろう

画像1
今日の算数はまず「予想」してから実際に測る活動でした。前の時間に,自分の手のひらの長さを測っていたので,今日はその「体ものさし」を使って,予想を立てました。そのおかげもあって,かなり本当の長さに近づけたようです。また今日は,教か書についていた特別ものさしも使って、厚みのあるものを測る経験もできました。「長さ」の学習も,いよいよ大詰めです。

体力テスト

コロナの影響で,今年は種目を減らして行いました。昨日がソフトボール投げ,そして今日は反復よことびと立ち幅跳びに挑戦でした。個人差はありますが,どの子も1年生の記録から伸ばせていて,一年間の成長ぶりをまた感じることができました。またお家で話を聞いてあげてください。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
1/15 SC,SSW
1/18 避難訓練(地震),クラブ
1/20 フッ化物洗口
1/21 食に関する指導(6年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp