京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:59
総数:248734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

ゆっくりかけあし・大なわ

画像1
体育は,「3分間走」と「大なわ」に入りました。「3分間走」は号車で一列になり,先頭さんがリーダーになって,リーダーさんの走るとおりにあとのみんながついて走るというやり方です。途中でリーダーさんは交代しながら走るので,みんなが経験できるわけです。リーダーになったときは,あとのみんながついてこれるくらいのペースで走ることを考えたり,どのコースを走っていこうかと考えたりすることになるわけです。同じトラックを何周も回るより,変化があって,走ることがあまり好きでない子達にとってもがんばれるようです。「3分間走」のあとは,長なわを楽しんでいます。
画像2

直角みつけ!

画像1
今日の算数は,「教科書のかどの形を紙で作ってみよう」という課題でした。出来上がったかどのことを「直角」と呼ぶことを伝え,三角定規にもこの直角があることを確かめました。「ぴったり重なる!」という声も上がっていました。その後,「教室の中の,直角見つけをしてみよう。」と声をかけると,みんな手作りの直角を持って,いろんな場所の直角を楽しんで見つけていました。明日から「長方形」や「正方形」の特徴について学習していきます。
画像2

三角形と四角形

画像1
算数は昨日から「三角形と四角形」の学習に入りました。三角じょうぎが使えるということで,うれしそうな子ども達です。まず,動物のおうちを直線で囲む活動から,二つに仲間分けをして,「三角形と四角形」の意味を確かめました。
そのあと,点つなぎで,自由に三角形や四角形を作る活動を楽しみました。

これから,四角形の特別な形の「正方形」や「長方形」,三角形の特別な形として「直角三角形」について学習していきます。
画像2

打楽器パーティー

画像1
音楽の時間に,7種類の打楽器が登場する「打楽器パーティー」という曲を鑑賞しました。数種類重なって演奏されている部分もありますが,1種類ずつ演奏されている部分もあるので,「この音は何の楽器かな?」とみんなで,耳を澄ましながら鑑賞しました。

そのあと「じゃあ,実際に自分たちでも音をたしかめてみよう。」と思い思いに音を鳴らしてみました。

明日から,じぶんが選んだ楽器をつかって,二人組で「リズムのおなはし」にちょうせんしてみます。
画像2

ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
 12月7日(月)2時間目に5回目の「ボールけりゲーム」の学習をしました。自分たちで準備し,学習の仕方にも慣れ,楽しく活動できました。

サラダで元気

画像1
今日の英語活動は,サラダづくりに使いたい野菜を集めるために「お店屋さん」「お客さん」に分かれて,やりとりする活動をしました。

「オニオン,プリーズ」
「ハウメニ?」
「ツー,プリーズ」というようなやりとりを何回もくりかえして楽しみました。

来週は集めたやさいで,サラダづくりをします。
画像2

いろいろなポーズを作ってみよう

図工の学習は来週から紙版画に入ります。今年は「自分の好きなスポーツやあそび」をテーマにして取り組もうと思っています。そこで,昨日は,ばらばらに切り分けた体のパーツを使って,自由にいろいろなポーズを作ることを楽しみました。

腕にも脚にも曲がるところがあって,いろいろな動きができることを確かめられたと思います。最後に,お気に入りのポーズでのりづけをして,黒板に全員分はりました。
今にも動き出しそうな楽しいポーズが,いっぱいです。
画像1

小松菜の間引きをしました

画像1
もともと今日に予定していたのですが,今朝登校してびっくり!この三連休でぐんと育っていました。元気そうな4本だけ残してあとはすべて間引きをしました。今日持ち帰っています。先日のさつまいもの残りもいっしょです。ぜひお味噌汁の具にしてあげてください。
画像2

そうだんに のってください

国語の単元で「そうだんに のってください」という学習に取り組んできていました。まず自分のことで,グループのお友達にそうだんしたいことを一つ決めました。そのあと,お手本になる話し合い活動の動画を何回も視聴し,どんな工夫がされているかを見つけてみんなで確かめ合いました。

そうして,今日,実際に自分たちで話し合い活動に挑戦してみました。
私が思っていたよりも,みんな一生懸命に友達のそうだんごとに自分の意見を出してあげることができていました。

学習のふりかえりでも
「みんなのおかげで,サンタさんにもらうものが決められました。」
「わたしのいけんに,みんながしっかりうなずいてくれてうれしかったです。」
「いけんを言ってあげようと思っても,なかなか思いつかないものがありました。」など
がんばって話し合い活動を進められたんだなということが伝わってくる内容が書かれていました。
画像1

1年生からの お礼の手紙

今日,朝一番に1年生から,昨日のおもちゃパーティーのことのお礼の手紙が届きました。みんなぎっしりと,楽しかったことやうれしかったことを書いてくれていました。
休み時間に早速,読みにいっていた子ども達でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp