京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:79
総数:248010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

満開の花が 咲きました

最高のお天気に恵まれて,本番の日を迎えることができました。

まず何より,開会式から閉会式まで,それぞれの場面で子どもたちが2年生として全力でがんばっていた姿に,みんなの成長を感じ,胸が熱くなりました。

そして花笠音頭。太鼓の音で一列ずつ自分の場所まで駆けていき,しゃがんで待つ後ろ姿からもう十分「やるぞ!」という子どもたちの思いがびんびん伝わってきました。

体育館から撮っておいた動画を,今一人で観て,あらためて余韻に浸っています。
明日は みんなで観て,子ども達とこの思いを分かち合いたいと思います。
画像1

リズムをかさねて

音楽では「リズムをかさねて」という学習に取り組んでいます。二人組になり,タンブリンとカスタネットで「この空とぼう」という歌に合わせてリズム打ちをしています。
相手のリズムをききつつも,つられないように打つというのがポイントです。

今日は「歌の最後に合わせて,リズムも終わる感じに打とう」をめあてに,練習をしました。次の時間に二人組で発表をします。
画像1

花が咲きました!

画像1
5時間目,みんながずっと楽しみにまっていた花笠に花をつけました。
1,2年生みんなで体育館に集まって,花と鈴をつけました。

早くつけられた子たちは,まだの子達のお手伝いもしてくれて,思っていたよりも手早くつけ終わることができました。
気がつくと,あちらこちらで うれしそうに踊っている姿が見られました。
じゃあ,せっかくなので,A隊形だけ踊ってみようかということで,できたてほかほかのきれいな花笠を手に,みんなで踊りました。

さあ,明日はいよいよ リハーサルです。
画像2

たすきを つけて

画像1
今日は,初めて紫色のたすきをつけて踊りました。まだ花笠には花はつけていませんが,たすきをつけただけで,ぐっと雰囲気が高まりました。そのおかげもあったのか,今日の踊りは昨日の練習と比べて,気持ちのいい緊張感のある気合の入った踊りでした。

さあ,あと2回の練習で本番です!
画像2

ちゃくちゃく おもちゃづくり

今日はひさしぶりに,生活科の「おもちゃづくり」をしました。どのグループも,時間が進むにつれてイメージがふくらんでいくようで,作る楽しさを味わっている様子が感じられます。1年生がろうかを通ると「1年生に見られんように。」と声をかけあっている姿も見られ,ほほえましいです。

毎回,活動の初めにはその日のグループの中でのめあてを自分たちで作ってから,そのめあてを意識してすすめようとがんばっています。
画像1
画像2
画像3

運動場に出て

画像1
いろいろな白線が引かれた運動場に出て,今日はたくさんの練習をしました。応援席の並び方・玉入れの練習や入退場の仕方などを順番に確かめていきました。

5,6時間目の運動場は季節が逆戻りしたかのような日差しで,ずっと体育館練習をしてきていた子ども達にとっては,なかなか辛そうでした。
水分補給をしっかりとりながら,「暑さにまけずにがんばろう。」と励ましながらの今日の練習でした。明日は50メートル走を走ります。
画像2

ひき算 山場のはずでしたが・・・

今日のひき算は,「十のくらいが0でくりさげられないときのひっ算の仕方を考えよう」でした。この単元の学習の中では,一番の難所です。
はじめに103-67をひっ算で表した式を見たときは,「えっ!」と声をあげていた子ども達でした。そのあと,「十のくらいから借りられなかったら,百のくらいまで借りにいってみようか。」という話になり,そこからは百のたばを工夫して,今までのくりさがりの学習とつなげながら,答えを出そうとがんばっていました。

前で何人かの子ども達が発表していく中で,もやっとしていた子達もだんだんすっきりとしていったようで,最後の練習問題では,みんな嬉々として計算できていました。
うれしい誤算になりました。
画像1画像2

1年生が楽しんでくれる おもちゃやさんを ひらこう

いよいよ,おもちゃ作りが始まりました。まず今日は,みんなが持ち寄ってくれたお宝の山から,使いたい材料を取り出して,作り始めました。

作り始めると,思い描いていたとおりには作れません。早速失敗もしていました。
でも,自分たちで自由に作っていけることが,みんなにとっては とても楽しいようでした。真剣な表情があちこちで見られていました。
画像1
画像2
画像3

お気に入りの本を しょうかいしよう

国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」で,今日は自分のおすすめの一冊を紹介カードを読みながら紹介しました。紹介し終えたグループは,私が何も言わなくても,自分たちで感想を伝えあったり,お互いの本を交換してよみあったりと,自分たちで活動を進めている姿に,成長をかんじてうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃやさん いよいよスタート!

昨日から,それぞれのグループに分かれて,どんなおもちゃにするかの会議を始めました。まず,一人一人で先週に考えた設計図をお互いに見せあいながら,グループで作っていくおもちゃの図を描いていきました。今日でほぼイメージが固まったようです。
おうちの方で協力していただいたおかげで,材料は宝の山のように集まっています。

来週から作り始めていきます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
10/26 学校経理の日
10/27 修学旅行説明会(6年)
10/28 研究授業(3年)
10/29 学校運営協議会,食に関する指導(6年)
10/30 SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp