京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:48
総数:248669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

だんご虫と思ったいたら・・・

今日は生活科の学習で,運動場でダンゴムシ見つけをしました。一人ひとり片手に紙コップを持って運動場に駆け出していった子ども達。普段からダンゴムシに親しんでいる子達が率先して植木鉢の裏や石ころの裏をさがしている姿を見ながら,だんだんほかの子ども
達も見つけることができていました。

教室に帰って,じっくり観察を始めたところ,あちらこちらから「このダンゴムシ丸まりません!」という声が!!見た目はどう見てもダンゴムシだったのですが,なんとワラジムシだったのですね。早速パソコンで調べてみて,ちがいを確かめられました。

オスとメスの見分け方を初めて知った子たちもいて,今日はそれぞれにダンゴムシと仲良く過ごすことができました。
画像1画像2画像3

メモを とるとき

画像1
二年生になって国語の学習の中で,メモの取り方について練習をしています。1学期に初めて練習して,今回は2回目。今回は「教室の中にあるものの中から,おうちの人に知らせたいものを一つ選んで,そのようすをくわしく知らせるためのメモづくり」に取り組みました。今日は,グループごとにメモを交流しあって,お互いにアドバイスをしあいました。金曜日に持って帰って,おうちの人に発表することにしました。お楽しみに。
画像2

マットあそび

2学期の体育は「マットあそび」から始まりました。「だるまころがり」や「かべのぼりさかだち」など1年生の時に経験しなかった新しいわざも増えて,やる気にもえている子ども達です。準備や後片付けも手際よくできるようになってきて,そんなところにも成長が感じられます。
画像1
画像2

力作ぞろいの自由研究発表会

画像1
今日の3,4時間目はお楽しみの「自由研究発表会」でした。作品名とがんばったところ,気に入っているところなどを発表して,そのあとに感想や質問タイムという流れで順番に発表していきました。本当はそのあとに,自由にみてまわったり,遊ばしてもらう時間ももつ予定だったのですが,発表だけで時間になってしまい,残念そうな子ども達でした。なので明日,ちょっとだけお楽しみタイムをとろうと思います。

短い夏休みの中でそれぞれのお家で応援やサポートをしていただいたのだと思います。
ありがとうございました。
画像2

さあ,はじまりますよ〜!

2年生のみなさん,元気にすごしていましたか?
どんな夏休みをすごしましたか?

いよいよ2学きがはじまりますね。

本とうに,体がとけそうなくらいのあついまい日ですが,
スイミーみたいに みんなで力をあわせてがんばっていきましょう!!

さて教室の出入り口と黒ばんに,頭のじゅんびたいそうのなぞなぞを出しています。
お・た・の・し・み・に!!
画像1
画像2
画像3

ざんしょ お見まい もうし上げます

2年生のみなさん,こんにちは!

夏休みがはじまって,もう1しゅうかんがすぎようとしていますね。

まい日とてもあついですが,きっとみんなは元気にすごしていることでしょう。
先生も元気ですよ!

夏休みのしゅくだいやお手つだいは,がんばっていますか?
先生は,明日から,ふだんなかなか読めない本を読んだり,おうちのそうじをがんばろうと思っています!

ところで,ミニトマトも元気にしていますか?きみどり色から,赤色にへんしんしてきた人はいるかな?おいしいそうな赤色になったら,しゅうかくして,ゆっくりとあじわってみましょう。

では,8月24日に,また2の1の教室でまっていますね!お元気で。
画像1

1学期がんばったね会

画像1
今日は,2時間目に「1学期がんばったね会」をしました。前もってプログラムを考える時間もなかったので,直前にみんなで相談したのですが,楽しいことは即決でした。教室内限定で,クイズ大会・なんでもバスケット・いすとりゲーム・はんかちおとしをみんなで楽しみました。
画像2

「たぬきのたいこ」 3拍子リレー

音楽の学習では,「はくをかんじて」で2拍子や3拍子を感じながら,音楽に合わせて歌ったり,リズム打ちをして楽しく活動してきました。今日は,最後のまとめで「たぬきのたいこ」に合わせて,3拍子のリズムリレーを号車ごとに発表しました。自分が考えた3拍子のリズムを4回ずつ繰り返して,全員分つなぐというやり方でした。「バトンを落とさないように,次の人がすぐにつないでいこう!」とどの号車もしっかりと練習をして,無事に発表できていました。それぞれ,工夫をして3拍子を作っていたのもさすがでした。
画像1

2年 まねっこあそび(最終)

 29日(水)まねっこあそびの学習をしました。初めに自分の好きな場で発表したい動きを考えながら活動しました。最後に,学習のまとめとして自分の考えた動きをみんなに発表しました。発表された動きに「○○とび」や「○○歩き」など名前を付けながら鑑賞することができました。
画像1画像2画像3

まねっこあそび

 体育科の学習で「まねっこあそび」をしました。6つの場に分かれ各グループのリーダーの動きをまねして動きました。みんな楽しく活動できました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
9/8 放課後まなび教室説明会
9/9 検尿1日目
9/10 検尿2日目,食に関する指導(6年)
9/11 まなび教室1年開始,SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp