京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:49
総数:249620
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

春見つけ その3

きょうもあついですね。いえの中にいても 水分ほきゅうをわすれないようにしてくださいね。

さて,さっそく 春見つけの3回目をしょうかいします。

まず1まい目は「まついさんからもらった わすれな草」です。きょ年の花うえ会のときにもらったなえが きれいに青い花をさかせてくれたそうです。じぶんでおせわして,花をさかせてくれたから,よけいにうれしかったでしょうね。

2まい目は,「たくさんのさくら」です。こうえんに行ったら,さくらがたくさんさいていて,そのこうえんでごはんをたべたそうです。きっとあんまりきれいだったから,さくらを見ながら,たべようということになったのでしょうね。

3まい目は,「でかいたけのこ」です。さんぽをしていたら,大きなたけのこを見つけたそうです。絵を見たら,たしかに大きいです!「わーでかい!」というこえが聞こえてきそうなかおをしていますね。まだそのたけのこは生えているのかな?もし生えていたらへんしんするようすを見ておくといいね。

           〜あしたに つづく〜



画像1
画像2
画像3

春見つけ その2

2年生のみなさん,今日はとってもあついですね。今日も元気にすごしていますか?

さて金曜日からスタートした,「春見つけ」のカードのしょうかいの2回目です。

まず1まい目は「たくさんの春」です。おばあちゃんのいえのにわでいろいろなお花を見て,名前がおぼえられないくらいさいていたそうです。たけのこもたべておいしかったと書いてありました。目と口で春をあじわいましたね。

2まい目は「あらきじんじゃにさいていた たんぽぽ」です。たくさんさいていたたんぽぽの花をいえにもってかえったそうです。おへやにかざったら,黄色の花でへやの中が明るくなったでしょうね。

3まい目は「かぞくでさんぽ」です。みんなそろってさんぽをしていたら,さくらの花がとってもきれいだったそうです。はちがとんでいてこわい思いもしたそうですが,とってもたのしくさんぽできたそうです。絵を見たらみんなにこにこえがおですね。


今日のともだちの春見つけはどうでしたか?自分とにている人はありましたか?

          〜あしたへ つづく!〜
画像1
画像2
画像3

あたらしいしゅくだい,すすんでいますか?

先しゅうの木曜日にとどけたあたらしいしゅくだいは,どんなかんじですか?
むずかしいところも出てくると思うけど,また学校がはじまったら,みんなでたしかめるから,しんぱいしなくていいですよ。

さて先生も みんなからあずかったしゅくだいを丸つけしていて,気がついたことがあります。みんな同じかん字で,同じまちがいをしているなということです。それだけまちがえやすいかん字っていうことなんですね。

ちょうどしゅくだいのかん字れんしゅうにも,つぎの二つが出ていたので,じぶんが書いたノートを もう一どたしかめておきましょう!
画像1

ありがとうございました。

昨日持ち帰らせてもらったたくさんの課題に目を通し始めています。

子ども達のがんばりはもちろんですが,やはりおうちの方のサポートやお声かけがあってこそのたまものだなと感じながら,丸つけをしています。

昨日お届けした課題は2年生の学習に踏み込んだ分,子ども達はむずかしく感じると思います。引き続きご協力をお願いします。

昨日各ご家庭をまわらせてもらった中で・・・。

「一輪車にのれるようになった!」「折り紙でこんなものが作れた!」「漢字の自主勉強をがんばった!」など,お家ですごす長い時間を色々と工夫しながら過ごさせてもらっているのだなと感じていました。
画像1

春見つけ

きのう,みんなからかえってきた春みつけのカードを読ませてもらいました。
みんな,みのまわりからすてきな春を見つけられましたね。すばらしい!

いつもなら生かつのじゅぎょうの中でこうりゅうをするけれど,今年はざんねんながらできません。
そこで,じゅんばんにしょうかいしていこうと思います。

「ともだちはどんな春をみつけたのかな〜?」って思いながら読んでくださいね。

まず1まいめは,「土手で見つけた なの花」です。おうちにつんでかえってかざっておいたら,とてもいいかおりがしたそうです。おうちの中が春でいっぱいになったんですね。

2まいめは,「ペットの あか耳がめ」です。ふゆのあいだはおとなしかったのに,春になってえさをあげると,くびをすぐに上げてくるようになったそうです。だれも教えてあげなくてもちゃんと春になったことがわかるんですね。

3まいめは 「たけのこほり」です。おうちの人と行って,じぶんもかるい方のくわをつかって,4本もほれたそうです。たけのこがうまくほれたときはきっと大よろこびだったでしょうね。


これから,3人ずつのせていきますね。たのしみにしていてね。
画像1
画像2
画像3

どんなすごしかたができるかな?

あすから,休みがつづきますね。みんなにとっては,たのしみな「子どもの日」もまっています。ことしはいつものようなすごしかたはできないけれど,でもお天気はよさそうです。おうちの人とそうだんして,人ごみのすくなそうなところをさがしながら,ウオーキングもたのしんでみてくださいね。

このあいだの「たんぽぽクイズ」に出ていた,いろいろなたんぽぽも見つけられるかもしれませんね。

先生は,マスクづくりに,はつトライしようかなとおもっています。

休みがおわったら,またみんなのおうちをじゅんばんにまわりますね。
はなれたところからでも,みんなにあえるのをたのしみにしています。


《保護者の方へ》
連休とはいえ,今年は晴れやかな気持ちでは過ごせませんね。でもいろいろと制限はありますが,ご家族みなさんでリフレッシュできるひとときが持てるといいですね。

また連休明けに課題をポストインさせていただきます。そのときに,持ち帰らせていただきたいものをお伝えさせていただきます。ご協力よろしくお願いします。
画像1

4月生まれさん,8さいおめでとう!

画像1
二年生のみなさん,きょうもげん気にすごせましたか?

きょうで4月がおわりましたね。もうおうちの人からきいているとおもいますが,また学校のお休みがのびてしまいました。本とうにかなしいです。

じつは4月におたん生日をむかえた人がこのクラスには,5名います。
いまは,「おめでとう!」ってみんなでいえないけれど,また学校がはじまったら
おもいっきり大きなこえで,「ハッピイバースデー」をうたおうね!

さて先生は,きょうは,みんなにくばるあたらしいしゅくだいをがんばってつくりました。いままでのしゅくだいとは,ちがってバージョンアップしていますよ!
おたのしみに!


画像2

たんぽぽクイズ

画像1
このタンポポは,うんどうじょうでさいていました。
たぶん,みんなのおうちのまわりにもいっぱい見られますよね。

ではここでもんだいです。
二まい目のしゃしんには6しゅるいのたんぽぽがのっています。
これをつぼみのときから,はながちるまでのじゅんばんにならびかえてみましょう!

一つ一つのようすをくらべながら,かんがえてみよう!

《ヒント》こくごのきょうかしょの「たんぽぽのちえ」のところをあけて,さしえをみてみましょう。
画像2

先生のしゅくだい,かんせい!

2年生の二日目の日に,「どんな2年生のくらすにしたいかな?」ということについてみんなでいっぱいいけんを出してもらいましたね。そして,「じゃあ,みんながおうちでしゅくだいをがんばっているあいだに,先生もここに出ているいけんをまとめてクラスのめあてをつくっておきます。それが先生のしゅくだいです。」とはなしたでしょう。

できましたよ。もう,こくばんのよこにはってあって,みんなに見てもらうのをまっています。

本とうは,ぜんぶおたのしみにしておこうかなとおもっていたのですが,しょうかいします。さいごの3もじだけはひみつです。どんなことばが入るかをあれこれかんがえておいてくださいね!
画像1

いまこそ「にこにこ大さくせん!」

きょうは,月よう日。またあたらしいしゅうが,はじまりました。
あさから じゅんばんにみんなのおうちにおでんわをかけて,げんきそうなこえをきくことができて,とってもうれしかったです。

「もうしゅくだいぜんぶできたよ。」
「まだけっこうのこっています。」
「いちりん車のれんしゅうがんばってます。」
「ちょっとねるのが おそくなってます。」などなどいろいろなはなしがきけました。

その中で「お手つだいがんばってるよ。」とおしえてくれた人がいました。

それで,先生は,1年生のふゆ休みのことをおもいだしました。
あのとき,みんなはじぶんのかんがえた「にこにこ大さくせん」をすごくがんばってできたよね。あの大さくせんのときのパワーで,みんなのおうちの人たちをもういちど「にこにこえがお」にしてあげてください!

どんな大さくせんにしたらいいかは,じぶんでかんがえてもいいし,おうちの人とそうだんしてきめてもいいとおもいます。まえのときとおなじさくせんでもいいよね!
 

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
8/18 学校閉鎖日
8/20 小中合同研修会
8/24 2学期始業式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp