京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:79
総数:248010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

久しぶりの おいしい きゅうしょく!!

画像1
4時間目に,まず今日からの給食の進め方や約束ごとを確かめ,はずしたマスクをしまうジップロックも配って準備万端。

「よく考えたら,ほぼ3か月ぶりの給食やなあ・・・。」とみんなで,しみじみしながら久しぶりの給食を味わいました。あちこちでおかわりのリクエストもあって,声には出せないけど,「ああ,おいしい。」というみんなの気持ちが伝わってきました。

明日は,南の人たちですね。お楽しみに!


画像2

春みつけ さいしゅう回

きせつはどんどん夏に近づいていますが,ようやく春みつけのカードがぜんいんそろったので,さいしゅう回のしょういかいをします。

1まい目は,「まんかいの さくら」です。こうえんでまんかいにさいていた さくらを見たそうです。風がつよくふいていて,口の中に花びらが入ってくるほどだったそうです。絵を見たらたしかに 花びらが いっぱいに広がっていますね。口をおさえながら,さくらの木を見上げてたんでしょうね。

2まい目は「いっぱいさいていた たんぽぽ」です。おばあちゃんがすんでおられるところへ行ったときに,しばふにいっぱいさいていたそうです。さわってみたら くすぐったかったそうです。たしかに,絵の中の女の子は,さわりながら,にこっとわらっていますね。

3まい目は「とうみんからおきた かえる」です。さといもほりに出かけたら,ふゆのあいだとうみんしていたかえるたちが いっぱい出てきたんだそうです。とっても元気なかえるたちだったそうです。春がきて かえるたちも うれしかったんでしょうね。


これで,2の1のみんなが見つけた春のしょうかいは,ぜんぶおわりました。

ことしの春は,みんながまんの春でしたが,その中でも すてきな春をいろいろ見つけてくれて ありがとう。
画像1
画像2
画像3

かわいい 名前が せいぞろい

画像1
昨日,今日で「ミニトマトのたね」をかんさつしました。すでに,種まきはすんでいるので,実物は見ていたわけですが,虫めがねを使ってじっくりと眺めてみると,いろいろな発見ができました。

そのあと自分で考えた名前を発表し合って,下校の前に,ネームプレートを植木鉢にさして帰りました。みんな素敵な思いをこめて,かわいい名前を考えてきてくれていました。

まだ芽が出たところなのに,日に日に育ってもう本葉も見えてきているので,来週はさっそく間引きをしようと思います。


今日の南側の登校日で,それぞれ2回登校できました。ただここ数日の暑さもあって,疲れたことと思います。来週は,給食が始まり,5時間授業です。この週末は来週に備えて,ゆっくりと過ごしてあげてください。
画像2

久しぶりの授業!

画像1
昨日,今日の二日間で1回目の分散登校日が終わりました。久しぶりの授業,しかも少人数で,初めのうちはちょっと勝手が違う様子の子ども達でしたが,授業が進むにつれて,いつもの感じがもどってきたようでした。

1時間目の国語は「ふきのとう」の学習でした。お話の順番にそって,登場人物を確かめてから,プリントに書き込んでいた「自分ならどの役になって音読がしたいですか?」という部分を一人ずつ発表していきました。みんなそれぞれ,その役の言葉や様子を手がかりにして,「こんなふうに読みました。」という素敵な意見が出せていました。

それと「ふきのとう」で出てきた新しい漢字の中で,特に書き間違いが,目立っていた「書」「読」「南」「春」の確かめもしました。

2時間目の算数は「ひょうとグラフ」の学習をしました。バラバラのものを整理する方法として「ひょう」や「グラフ」はとてもわかりやすいことがみんなしっかりと分かっていました。

2時間だけでしたが,やっぱり気がはっていたのでしょう。帰りの用意をしている頃は「ほっと」した表情の子ども達でした。


こんな感じで,家庭で取り組んできたプリントを生かしながら,4月からの学習を確かめていこうと思います。

明日からは4時間になります。北がわのみなさん,明日は「ミニトマト」のたねのかんさつをしますよ!もうじ分だけのお名前はきめられましたか?
あしたまでに,考えてきてくださいね。たのしみです。
画像2

気もちを あらたに がんばろう!

ようやく 学校生活の再スタートが切れました。残念ながらお休みの人が一人いて,全員集合にはなりませんでしたが,体育館で校長先生のお話を一生懸命に聞いているみんなの後ろ姿に,再開を実感できました。ちょうどみんなの登校を待っていたかのように,ミニトマトもぽつぽつと,芽を出し始めてくれています。


明日から少しずつ,学校生活のリズムをとりもどしていきましょう。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/21 給食終了,まなび教室終了
7/22 午前中授業,個人懇談会1
7/23 海の日
7/24 体育の日
7/27 午前中授業,個人懇談会2

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp