京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:31
総数:248988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

あしたは,ミニトマトのたねまきを しましょう

画像1
2年生のみなさん,あしたは,2回目の学しゅうそうだん日ですね。

先生は,あしたくばるプリントなどを,ふうとうに入れながら「いよいよこうして,じゅんびするのもさい後だなあ。」としみじみ思っていました。

さてあしたは,せんしゅう土を入れたうえ木ばちに,たねまきをしますよ。
本とうは,たねのかんさつをしてから,まきたいのですが,かんさつはあとまわしにしますね。では,あしたを たのしみに!

【つけたし】
プリントなど,あしたもってくるものは,はじめに入れてあったちゃ色のふうとうに 入れてもってきてくださいね。

ものさしで ちょく線が うまく ひけましたか?

画像1
今日の「長さ」の学しゅうは,ちょく線をひくれんしゅうでしたね。
どうでしたか? きめられた長さにあわせてひくのも むずかしいし,かたむいたりしないで,まっすぐひくのも なかなかむずかしいでしょう。

上のしゃしんと 下のしゃしんを 見くらべてください。
ものさしのおさえ方は,どっちがいいのかな?

あしたは,土曜日で プリントはないけれど,いらないかみの うらがわなどをつかってどんどんちょく線をひくれんしゅうをすると,ぐんぐんうまくなれますよ!
「ものさし」のしゅぎょうですね!
画像2

うれしかったよ!

画像1
きょうは,ひさしぶりにげん気なみんなに会えて先生は本とうにうれしかったです。

学校にもどって,まずじこしょうかいカードを読ませてもらいました。「2年生になってがんばりたいこと」のところからは,みんなのやる気がつたわってきましたよ。

さっそく教室のうしろにならべました。それだけでちょっと2年生の教室が明るくなった気もちがしましたよ。

かん字のノートもすこしだけ丸つけをはじめました。本とうにこれだけのページをするのはたいへんだったと思います。よくがんばりましたね。
こうして,みんなのノートに丸つけをできることも,ひさしぶりでうれしいです。


きょうあたらしくくばったしゅくだいは,今までよりむずかしくなっていると思うけれど2年生のべんきょうのはじめのだい一歩です。がんばりましょう。


今ごろ,どうして 前の記じが のっているのかなと ふしぎに思っているでしょう。
まるちゃんの ひょうしが しゃしんに うつっていたら よくないということを
教えてくださったので,そのしゃしんを けして,もう一度アップしたんです。
ややこしくて ごめんなさい。





さつまいものつるを うえました

画像1
きのう2年生のはたけに,さつまいもの つるをうえました。あさがお・ちゅうりっぷは「たね」や「きゅうこん」でしたが,さつまいもは,しゃしんのように もう「くき」や「はっぱ」が出てきているものを こんなふうに,土の中にうえるんです。びっくりでしょう。

本とうは,みんなといっしょに やりたかったんですが,6月までまっていたら ちょっと おそいということで,うえました。

また 学校がはじまったら,水やりのおせわを おねがいしますね。
それまでは 先生たちが,たいせつに おせわを しておきます。
画像2

みんな ごめんね。そして ありがとう

きのう,みんなからかえってきたさん数のプリントを丸つけしはじめて,先生は大まちがいをしていたことに 気づきました。
一ばんさい後のページで,ひき算のさくらんぼをつけるばしょを,ぜんぶはんたいにしていました。

前のページのやり方とちがっていて,「えーっ,どうなってるの?」ときっとこまってしまったと思います。大いそぎで,そのページだけぜんぶたしかめたら,先生のまちがいをけしたり,正しくかきなおしてくれたり,いろいろ考えてやってくれたことがわかりました。

本とうにごめんなさい。それと,どうじに思ったことは,きのう教室であつめたときにだれも「まちがってたよ。」って先生に言いにきた人がいなかったことです。
きっと,それはみんなの思いやりの気もちだったのですよね。

本とうに ありがとう。

画像1

「長さ」の学しゅう はじめましたか?

画像1
今しゅうの算数は,五日分ぜんぶが「長さ」のしゅぎょうです。
もう今日のしゅぎょうは,おわりましたか?

まず,ピカピカの竹ものさしに 名前は書きましたか?
そして,今日は,教か書についている「かみものさし」をつかいましたね。

「センチメートル」という「長さ」のたんいも出てきて,またあたらしい算数ことばがふえましたね!

はがきの「たて」と「よこ」はじょうずにはかれましたか?
また あしたの しゅぎょうを たのしみに!

(この記じは,きのうつくっていたのですが,一日おくれてしまいました。)
画像2

短い時間でしたが!

画像1
今日は,久しぶりに子ども達が教室に帰ってきました。北と南の2部制でしたが,子どもたちの元気な姿や笑顔に出会えて,うれかったです。
朝,登校してくるなり「久しぶりやなあ。」と声を交わしている姿も見られて,2年生の子ども達でも,長い休校を実感しているのだなと思いました。

家での様子を聞いたり,ミニトマトの準備で土を入れたり,最後に1年生といっしょに体を動かしたりしていると,あっという間に時間が過ぎてしまいました。

また1週間後を楽しみに!
画像2

春見つけ その7

金曜日が「その6」だったのに,まちがえて「その5」にしていました。なので,今日は「その7」です。

まだかな〜とまっていてくれた人たち,ありがとう!ようやく,しょうかいできます。

さて,1まい目は「たんぽぽを ふいた」です。いえのにわには,ふじの花やチューリップがきれいにさいて,こうえんでは,たんぽぽを見つけたそうです。たんぽぽには,ふわふわの わた毛ができていて,ふいてあそんだそうですよ。「たんぽぽのちえ」みたいに,とおくまで とんでいきましたか?たのしかったでしょうね。

2まい目は「さくらを見た」です。とってもきれいなさくらを見たそうです。絵を見たら,さくらの花びらが いっぱいじめんに おちていて,それもきれいに思えたのでしょうね。 お日さまの絵もかいてあったので,お天気のいい日だったのでしょう。

3まい目は「みつバチを見た」です。小さくてかわいいみつバチを見たそうです。お花のまわりに あつまってきていたんですね。ずーっと,みつバチを見ていたいなあと思ったそうです。いっしょうけんめいに,みつをあつめようと がんばっていたのでしょうね。


今,先生のところに とどいていたカードは,これでぜんぶです。
また,あたらしいカードがとどいたら,しょうかいしたいと 思います。
画像1
画像2
画像3

あしたの じゅんびは できましたか?

画像1
2年生のみなさん,こんにちは!あしたは,いよいよ学しゅうそうだん日です。元気なみんなに会えるのを,たのしみにしています。

もうあしたの じゅんびは できていますか?

【もってきてほしいもの】
(1)五月七日にくばった しゅくだいのプリント 3さつ
(2)かん字ドリルのれんしゅうノート
(3)そのほか,まだ出していなかった いろいろなしゅくだい

先生も教室のじゅんびを すませましたよ!

じゃあ,今日は,早めに おふとんに入りましょうね!


春見つけ その5

きのうの 春見つけのしょうかいの中で「はちのす」のカードをしょうかいしましたね。
なななんと!きのういえにかえったら,先生のいえのガレージのすみっこにも,2センチぐらいのはちのすができていたと,かぞくに聞いてびっくりでした。やっぱり,いえづくりをがんばっているのですね。

ではきょうも,しょうかいしていきます!

1まい目は「そすいぞいの春」です。きれいなさくらを見たり,はちに出会って,こわくなったりしながら歩いていたら,体があたたかくなってきて,上のふくを1まいぬいだそうです。そのときに「春がきたんだなあ。」って思ったそうです。たしかに,ふくそうが
かわっていくことで,きせつをかんじることもありますね。

2まい目は「黄色のチューリップ」です。いなりほいくえんでもらったきゅうこんを5こそだてていたら,そのうち3本さいてくれたそうです。それがぜんぶ黄色で,とてもきれいだったそうです。じぶんの手一つぶんぐらいの大きさだったと書いてあったので,くわしくかんさつしたことが わかりました。

3まい目は「おはかまいりとさくら」です。かぞくみんなで,おはかまいりに行ったら,さくらがきれいだったので,しゃしんをいっぱいとったそうです。お天気がよくて,ぽかぽかあたたかくて,春びよりだったと書いてありました。にこにこえがおのすてきなしゃしんがたくさんとれたでしょうね。いいおはかまいりができましたね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
6/10 ステップ3身体計測・視力検査(2年2H,1年3H,6年4H)
6/11 ステップ3身体計測・視力検査(5年1H,2年2H,1年3H,6年4H)
6/12 ステップ4(全校児童登校 終日授業)
6/15 通常授業開始
6/16 放課後まなび教室開始

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp