京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:54
総数:249334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

ぐんぐんそだて

画像1画像2
生活科の学習で育てている「ミニトマト」がぐんぐん大きくなっています。今日は,自分の「ミニトマト」をよく見て観察記録を書きました。黄色い小さな花が咲いた人もいました。

大すきいっぱい わたしのまち

画像1画像2画像3
 生活科の時間に,町たんけんで見つけた稲荷の町の素敵を,1年生に伝える準備をしています。どんな方法でつたえたらいいかをグループで相談し,進めています。2年生は,お兄さんお姉さんとして,かっこよく発表しようと張り切っています!

わっかで へんしん!

画像1画像2画像3
 今日の図画工作の時間は,「わっかで へんしん」の工作をしました。紙の輪に飾りをつけて,自分を楽しく変身させる飾りを作りました。いろんな飾りを工夫して作っていました。みんなで見せ合うのが楽しみです!

花を植えたよ!

画像1画像2画像3
 先週土曜日に予定されていた「花植え会」が雨で中止になりました。そこで2年生の子ども達で,学校の周りの花壇に花の苗を植えました。みんなでがんばって植えました。可愛い花が咲くのが楽しみですね!

水泳学習が始まりました!

画像1画像2画像3
 今週から,水泳学習が始まりました。1年ぶりに学校の広いプールに入るのを,みんな楽しみにしていました。まだ水位は膝ぐらいですが,「水かけ」をしたり「わにさんあるき」をしたりして水遊びを楽しむことができました。

大すきいっぱい わたしの町

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,稲荷の町の素敵を見つけています。今週は「もっとたんけん」で,稲荷の町のお店を探検しました。「おいもやさん」・「ふたば」さん・「大谷茶園」さんに伺いインタビューさせてもらいました。お店の素敵をいっぱいいっぱい見つけることができました!

絵の具を使ったよ!

画像1画像2画像3
 今日の図画工作の時間に,初めて絵の具を使いました。筆洗やパレットの使い方を学習しました。赤・青・黄色を使って色づくりに挑戦しました。少し緊張しながらも楽しそうに色をぬっていました。

町たんけん3

画像1画像2画像3
 今日は,生活科の時間に3回目の町たんけんに出かけました。今回は,京阪電車やJRの駅や,疏水,お茶やさんやおいもやさんのお店などをたんけんしました。3回の町たんけんで稲荷のまちの素敵をたくさん見つけることができました。来週からは,「もっと発見!」行きたい場所ごとにグループで出かけ深めるる予定です。

図工の学習から・・

画像1画像2画像3
2年生になって図画工作の学習で「あったらいいな こんな時計」の絵を描きました。算数で時計の学習もしていたので,一人ひとり「こんな時計があったらなあ・・・」と想像しながら,楽しく描きあげることができました。ブドウの時計・魚の時計・星のとけいなどいろいろあって楽しいです!

町たんけん 2

画像1画像2画像3
 今日は,生活科の学習で,2回目の町たんけんに出かけました。今回は,稲荷大社のお産婆池や千本鳥居,三角公園や墓地公園の辺りをたんけんしました。お産婆池にかめがいるのを見つけたり,墓地公園からの良い眺めを見つけたりして,今回もまた,たくさんの素敵を見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
11/17 深草・稲荷合同総合防災訓練(京都工学院高校)
11/18 クラブ
11/19 5・6年科学センター学習,放課後まなび教室
11/20 フッ化物洗口,再検尿,茶道部
11/21 6年食に関する指導,歯科検診9:00〜,放課後まなび教室
11/22 4年アニラブクラブ,人権啓発参観,放課後まなび教室,稲荷不老会総会
11/23 勤労感謝の日
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp