京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:36
総数:248995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

てつぼうあそび

画像1画像2画像3
体育の学習で「てつぼうあそび」をしています。自分のできる動きや技に挑戦しています。飛び上がりや飛び降り,回転などいろいろ楽しみながら練習しています。少しがんばればできそうな技にも挑戦していこうと思います!

大すきいっぱい わたしのまち

画像1画像2画像3
 生活科の「大すきいっぱい わたしのまち」の学習で,まちたんけんに出かけました。前の時間に,みんなのお気に入りの場所を交流しました。今日は,校区の北の方をたんけんしました。坂道からの眺めがよかったり,楽しそうな遊具がある公園など稲荷の素敵をたくさん見つけることができました。

食の学習

画像1画像2画像3
今日の4校時は,食の学習でした。栄養教諭の先生に「よくかんでたべよう」について教えていただきました。口の中にはいった食べ物が胃や腸を通っていくことや,よく噛んで食べることがなぜ大事なのかなどについて教えていただきました。口に入れた食べ物は30回は噛んで食べようと学習しました。今日の給食時間は,みんなしっかり噛んで食べていました。

ぐんぐん そだて

画像1画像2画像3
生活科の時間に,「さつまいも」のなえを植えました。「形がおもしろいな・・・」「こんなのを植えて,ほんとうにさつまいもができるのかな・・」と話しながら,みんなで畑に植えました。大きくておいしいさつまいもができるといいですね。これからがんばって水やりや草抜きしましょう!

リレーあそび

画像1画像2画像3
体育の学習でリレー遊びをしています。置き換えリレーや折返しリレーをしていますチームで走る順番やバトンのわたし方を工夫しながら,みんな頑張って走っています。大きな声で応援している姿が微笑ましいです。

たねまきをしたよ

画像1画像2
 今日の生活科の時間に,「ミニトマト」の種をまきました。「とっても小さいな・・」
「白いゴマみたいや」といいながら,大事そうに種をまいていました。ふんわりと土をかぶせて,「早く芽が出てほしいな・・」と話していました。楽しみですね!

雑草を抜きました!

画像1画像2
 生活科の時間に,さつまいもの苗を植える畑の雑草を抜きました。そろそろ,さつまいもの苗を植えます。スコップで土を柔らかくして準備万端です。みんな楽しみにしています!

音楽に合わせて楽しく歌おう!

画像1画像2
 音楽の時間に,音楽に合わせて体を動かしながら,楽しんで歌っています。「ロンドンばし」や「子犬のビンゴ」の曲にあわせて楽しく学習しています。

音読発表会にむけて

画像1画像2画像3
 今年度最初の参観日には,国語の音読発表会をします。「ふきのとう」のお話をグループごとに発表します。竹のはっぱやふきのとう,お日さま,はるかぜの様子が聞いている人に伝わるように工夫して読んでいます。みんな頑張って練習しています。音読大会が楽しみです!

遊具で遊んだよ

画像1画像2
 2年生になって,初めての体育の時間。総合遊具で遊びました。久しぶりに遊具に上って遊んだのでみんなとても楽しそうでした。滑り台もすべって嬉しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
11/15 6年中学校授業体験・部活動見学,安全の日,運動部,放課後まなび教室
11/16 トイコン工作教室,少補みかん狩り
11/17 深草・稲荷合同総合防災訓練(京都工学院高校)
11/18 クラブ
11/19 5・6年科学センター学習,放課後まなび教室
11/20 フッ化物洗口,再検尿,茶道部
11/21 6年食に関する指導,歯科検診9:00〜,放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp