京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:61
総数:249580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

小松菜の間引きをしました

画像1
たねをまいて、2週間がたちました。ずいぶん混み合ってきたので、今日は元気そうなものを6本だけ残して、あとは間引きをしました。「まだ小さいけどこれも小松菜だから、お味噌汁に入れてもらって、家でいただいてください。」と話しました。みんなラップに包んで持ち帰っています。よろしくお願いします。

18さつの絵本が完成

画像1
国語「おはなしのさくしゃになろう」で取り組んできたお話作りが完成しました。そこで今日から、順番にお互いの作品を読みあっていくことにしました。読み終わったら必ず一言感想をかきこんで次の人にまわすというやり方です。今日はまず同じグループの友達の作品を読みました。自分の手元にかえってきた絵本にはさまっている友達からのメッセージを嬉しそうに読んでいる子どもたちでした。木曜日の参観日のときにぜひごらんください。
画像2

1年生からのメッセージ

画像1
1年生を招待して、みんなで楽しく過ごしたさつまいもパーティーの
お礼のメッセージを先週の金曜日にとどけてくれました。
思いがけないサプライズに大喜びの2年生!
早速みんなかぶりつきで、うれしそうに読んでいた子どもたちでした。
画像2

大成功!おいもパーティー その2

おもちゃやさんを開店してからの、子ども達は教室で毎日見ているときよりも、ずっとお兄さん、お姉さんの顔になっていました。うまく入らない1年生に「もうちょっとそっと投げたら入るよ。」「だいじょうぶ、ゆっくりやってみ。」「すごいやん。」などとっても温かい声かけを自然としてくれている子どもたちでした。

あっという間に時間が過ぎて、お店を閉店するのが名残惜しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

大成功!おいもパーティー その1

この日に向けて、ひと月以上前から準備をしてきた子ども達。いよいよ今日が本番でした。体育館で準備を整えて、1年生が入ってくるのを待っているときの何とも言えない表情から、子どもたちのやるぞーという思いがびんびん伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

初めてのクロッキー

図工の時間に、人物のクロッキーに取り組みました。モデル役は担任。初めに体は頭のいくつ分くらいかな、ばんざいすると腕はどのへんまで伸びるかな、首はどこにつながっているのかな、など自分のからだしらべをしてから、10分間という短い時間で取り組みました。サインペンを使うということで、描くまでは「間違えたらどうしよう・・・」と言っていた子ども達もいざ描きはじめると集中してペンを動かしていました。出来上がった作品をならべてみると、それぞれに味のある表現が勢ぞろいしていました。
画像1

おいものしゅうかく!

5月の連休明けに植えつけたさつまいもをようやくみんなで掘りました。この夏の酷暑のこともあったので、実は心配していたのですが、小ぶりながらもしっかりとできていて、子どもたちもおいもほりの楽しさも味わえていたようです。
来週1年生といっしょにおいもパーティができそうです!!
画像1

おまつりらしいリズムをつくろう!

画像1
音楽の学習で「お祭りらしいリズムづくり」に挑戦中です。6種類のリズムの中から選んだリズムを4小節分つないで各自でつくりました。今日は、「お祭りらしさ」を感じるために、和太鼓で自分のつくったリズムをたたいてみました。やっぱり和太鼓の響きは格別です。次の時間に各グループでそれぞれのリズムをつないで発表し合おうと思います。
画像2

動物園へ行ったよ!

お天気にも恵まれ、1,2年合同で遠足へ行ってきました。動物園ではまず「てんじくねずみとうさぎ」とのふれあい体験をしました。ひとりひとり膝の上にのせてもらってみんなやさしくなぜてあげることができました。その後は、みんなで園内をゆっくりと一周。みんなの人気者、キリン・ぞう・ごりらなどを間近でみることができました。そして待ちにまったお弁当タイム!実は園内一周の途中も「お弁当は何時からですか?」や「おなかがすいた〜」という声があちこちから。やはり、おうちの方の手作りお弁当の力は強力でした。行きかえりの電車のマナーも歩き方も上手にできて、花丸の遠足でした。
画像1画像2画像3

がまくん、かえるくん大集合!

国語「お手紙」の音読劇の準備が順調に進んでいます。今日はいよいよ二人組で役割をきめ、おめんもつくって練習を始めました。二匹のかえるたちの温かくて、くすっと笑えてしまうやりとりにみんなもすっかり惹きつけられているのでしょう。あちこちから聞こえてくる会話文が、とっても気持ちがこもっているのです。「今日はもう終わりにします。」と伝えてから、ラスト1回の練習を始めるペアもあるぐらいです。おうちでもきっと素敵な音読をきかせてくれていることでしょう。土曜参観の本番が楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/15 安全の日,深草中学校卒業式
3/16 稲荷こども園卒園式
3/18 ALT,ピアノ調律
3/19 給食終了,卒業式前日準備,深草幼稚園修了式
3/20 卒業式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp