京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:48
総数:248677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1学期 お楽しみ会

画像1
1学期最終日、4月からのみんなのがんばりをお祝いしてお楽しみ会をしました。2年生になって初めてのお楽しみ会だったので、ふだん活動している係ごとに担当を決めて、進めることにしました。みんなに伝えたのが先週の火曜日でわずか4日間しか時間がなかったのですが、どの係もしっかりと準備や練習ができていました。各係5分間という持ち時間も意識して、たのしいお楽しみ会を過ごすことができました!
画像2

町たんけん 発表会

先週の参観日で「中間発表会」として見ていただいた町たんけん発表会の本番をしました。1年生と1年生の先生方の前で発表するということで、緊張しつつも先週の発表を生かして、どのグループもしっかりとやりとげられました。最後に、たくさんの感想をもらったのですが、やはり子どもたちにとっては、坂口先生の前でがんばった姿を見てもらえたことがとてもうれしかったようです
画像1

かさしらべ

今日から、算数は「かさ」の学習です。今日はまず「1L」の単位を知り、身近な入れ物のかさを1Lますで調べるという活動に取り組みました。3つの入れ物のかさを見た感じで予想してから、確かめました。終わったあとにたずねてみると、「思っていたより、1Lの量は多かった!」という感想をもった子が圧倒的に多かったです。つぎの時間には、「リットル」と「デシリットル」の関係を確かめていきます。
画像1画像2画像3

アジサイがいっぱい

画像1
あじさいの絵が完成しました。色とりどりのアジサイを絵の具でぬりあげ、仕上げにカタツムリくんを数匹はりつけてできあがり。教室にアジサイ園が現れたような気分になりました。来週の参観日にじっくりと見てあげてください。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
12/11 朝会・児童集会,保健の日,SC,4年エコチャレンジ,放課後まなび教室
12/12 フッ化物洗口,町別集会,すこやか学級
12/13 6年親子製作,放課後まなび教室
12/14 安全の日,運動部,放課後まなび教室
12/15 深草中学校部活動体験
12/17 個人懇談会1,ALT,空気検査4校時

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp