京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:61
総数:249569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

お話の絵がんばっています

画像1
今週は、クレパスでの着色に進みました。「南の島」が今回の作品のキーワードです。
まわりの景色、子ども達の肌の色や服装など「南の島」らしさを考えながら、楽しんで活動しています。いよいよ来週は仕上げを目指します。
画像2

おもちゃ作りスタート!〜材料をそろえよう〜

今日は、おうちの方でたくさん集めていただいた材料をみんなのたからばこに持ち寄って、それぞれのグループで使いたい材料をそろえていくという活動をしました。おかげさまで、みんな目移りするほどの材料の中から、使いたいものを選ぶことができていました。2年生のろうかの前にはってあるお店のポスターも1年生がのぞきこんでくれています。いよいよ来週から製作開始です!
画像1画像2画像3

1年生が楽しんでくれるおもちゃパーティーをひらこう

生活科の学習は「おもちゃ作り」に入りました。昨年自分たちが楽しく遊ばせてもらった思い出がしっかりと残っていたようで、今年やりたいコーナーを決めたときもたくさん意見が出ました。結局「わなげ」「フリスビー」「玉入れ」「モグラたたき」「ボウリング」「魚つり」の6つに決定し、早速それぞれのグループで設計図を考えたり、材料の相談をしたりとはりきっています。
画像1

南明公園で虫みつけ!!

外での活動もしやすくなってきたので、南明公園へ虫みつけに出かけました。先週運動場でおためしをしたときは、ほとんど同じ種類のバッタしかいなかったのですが、今日は前回はお目にかかれなかったバッタたちにも出会うことができました。今までに虫取りをたくさん経験している子達はさすがにさがす目つきも腰つきもきまっていて、たくさんゲットしていました。今まであまり虫とりに興味のなかった子達も今日をきっかけにまた自分たちでやってみてくれるとうれしいいですね。
画像1
画像2
画像3

かんじるシリーズ〜ひふ〜

画像1
先週の身体測定の前に、上田先生から今回は「ひふでかんじる」についてのお話をうかがいました。「ひふ」のやくめをみんなで考えてから、「さわってあてようゲーム」に挑戦させてもらいました。「ふれる」ことだけでもいろんなことが確かめられることを身を持って感じることができて、「ひふ」のおかげで自分たちのからだはずいぶん守られていることに気付けたようでした。
画像2

ストローでこんにちは

図工はまず工作からスタートしました。ストローで簡単な動く仕組みを作り、その動きを見て思いついた飾りを作っていきました。作品は2パターンあって、ストローだけで作るコースと、箱も組み合わせて作るコースを自分で選んで作りました。みんなそれぞれ工夫をして作っていました。中には「よくそんなこと思いつくなあ」と感心するような楽しい発想の作品も登場していました。9月の参観日まで並べておきます。お楽しみに!
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
10/18 フッ化物洗口(低学年),食に関する指導3年,大文字駅伝予選会前健康相談,放課後まなび教室,PTAバレーボール
10/19 社会見学3年,運動部,放課後まなび教室,PTAコーラス
10/20 伏見中支部PTAコーラス交歓音楽会(呉竹文化センター)
10/21 小学生陸上・持久走記録会(西京極陸上競技場),深草ふれあいプラザ(藤ノ森神社境内)
10/22 視力検査(〜26日)
10/23 放課後まなび教室,伏見中支部PTAバレーボール交歓会
10/24 フッ化物洗口,茶道部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp