京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:38
総数:248190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

かんじるシリーズ〜ひふ〜

画像1
先週の身体測定の前に、上田先生から今回は「ひふでかんじる」についてのお話をうかがいました。「ひふ」のやくめをみんなで考えてから、「さわってあてようゲーム」に挑戦させてもらいました。「ふれる」ことだけでもいろんなことが確かめられることを身を持って感じることができて、「ひふ」のおかげで自分たちのからだはずいぶん守られていることに気付けたようでした。
画像2

ストローでこんにちは

図工はまず工作からスタートしました。ストローで簡単な動く仕組みを作り、その動きを見て思いついた飾りを作っていきました。作品は2パターンあって、ストローだけで作るコースと、箱も組み合わせて作るコースを自分で選んで作りました。みんなそれぞれ工夫をして作っていました。中には「よくそんなこと思いつくなあ」と感心するような楽しい発想の作品も登場していました。9月の参観日まで並べておきます。お楽しみに!
画像1画像2画像3

夏休み 自由研究発表会

画像1
今日は、夏休みの楽しかった思い出と自由研究で取り組んだ作品の発表会をしました。
みんなそれぞれ普段の生活では味わえない体験の数々を話してくれ、聴いている子達も友達の話に興味深そうに耳を傾けていました。
また自由研究も力作ぞろいで、発表会のあとの休み時間にも気になる作品を熱心にのぞきこむ姿があちこちで見られていました。
画像2

二学期のめあては,これです

画像1画像2画像3
2学期のめあてを立てました。
勉強や運動,休み時間や読書などの観点から,一人一人自分のめあてを短冊に書きました。

めあてが達成するよう頑張ります。


1学期 お楽しみ会

画像1
1学期最終日、4月からのみんなのがんばりをお祝いしてお楽しみ会をしました。2年生になって初めてのお楽しみ会だったので、ふだん活動している係ごとに担当を決めて、進めることにしました。みんなに伝えたのが先週の火曜日でわずか4日間しか時間がなかったのですが、どの係もしっかりと準備や練習ができていました。各係5分間という持ち時間も意識して、たのしいお楽しみ会を過ごすことができました!
画像2

町たんけん 発表会

先週の参観日で「中間発表会」として見ていただいた町たんけん発表会の本番をしました。1年生と1年生の先生方の前で発表するということで、緊張しつつも先週の発表を生かして、どのグループもしっかりとやりとげられました。最後に、たくさんの感想をもらったのですが、やはり子どもたちにとっては、坂口先生の前でがんばった姿を見てもらえたことがとてもうれしかったようです
画像1

かさしらべ

今日から、算数は「かさ」の学習です。今日はまず「1L」の単位を知り、身近な入れ物のかさを1Lますで調べるという活動に取り組みました。3つの入れ物のかさを見た感じで予想してから、確かめました。終わったあとにたずねてみると、「思っていたより、1Lの量は多かった!」という感想をもった子が圧倒的に多かったです。つぎの時間には、「リットル」と「デシリットル」の関係を確かめていきます。
画像1画像2画像3

アジサイがいっぱい

画像1
あじさいの絵が完成しました。色とりどりのアジサイを絵の具でぬりあげ、仕上げにカタツムリくんを数匹はりつけてできあがり。教室にアジサイ園が現れたような気分になりました。来週の参観日にじっくりと見てあげてください。
画像2

あじさいの絵

画像1
習ったばかりの絵の具を使って、何か絵を描いてほしいなと考えて、「あじさい」を描くことにしました。まずは色とりどりのあじさいをクレパスで描きました。葉っぱの形もおととい観察したばかりのミニトマトとはずいぶん違うことを確かめてから描きました。
明日は、自分のすがたを描きくわえていこうと思います。みんな絵の具でぬることを楽しみにしています。

いなりの町たんけんたい 発表会

「南明こうえん」「おみやげものやさん」「わがしやさん」「お茶やさん」「伏見稲荷駅」の5つのグループに分かれてたんけんしたことを、1年生に伝える発表会を開こうと動き出しました!まず今日は、自分たちが見たり、聞いたりしてきたことの中からどんなことを伝えようかということをグループごとに相談しました。「自分たちがへーとか、すごいと思ったことを伝えていこう!」という声かけをすると、どのグループも「どれにする?」とがんばって考えている姿が見られました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
9/12 茶道部
9/13 朝会・児童集会,フッ化物洗口,放課後まなび教室,PTAバレーボール
9/14 スチューデント学習6年,運動部,放課後まなび教室,すこやか学級,PTAコーラス
9/15 地生連薬物乱用防止パレード(雨天のため中止)
9/17 敬老の日
9/18 クラブ(6年写真),放課後まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp