京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
昨日:63
総数:249693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

魚の絵

画像1画像2
 毎回2年生の「絵具指導」の一つに「魚の色付け」を行っています。始めに,印刷した魚の形をクレパスでなぞります。次に子どもたちは,「赤と黄」か「青と黄」を選びます。色を混ぜることにより,たくさんの色づくりができることを体感します。
 毎回どの子も興味をもってこの作品に取り組むことができます。
 また,不思議なことに,「赤と黄」を選ぶ子と「青と黄」を選ぶ子が,半々になります。
 今回は,29人全員分を階段の踊り場にある掲示板に張り出し,夏らしさを表現しました。

歯磨き頑張っています

画像1画像2
 7月6日に歯科衛生士さんによる「歯磨き指導」を終えてから,子どもたちの中には,自主的に「歯磨き」を頑張る子が,日に日に増えてきました。
 毎日続くとうれしいです。

朝の会の取組(本係のクイズ)

画像1
 毎日朝の会を行っています。子どもたちは,「かかりからのお知らせ」のときがとても楽しみのようです。曜日を決めて,「かかり」からのお知らせをしています。水曜日は,「本係」の順番でした。
 国語で勉強している「ミリーのすてきなぼうし」で「クイズづくり」をしたことを生かして,「のはらうた」シリーズの詩を読んだ後,「クイズ」を出してくれました。
 係の子が,「皆さんは,この詩をあまり読んだことがないと思いますので,初めに詩を読みます。次に,一か所変えて読むので,間違い見つけをしてください。」と説明した後にみんな真剣に間違い見つけをしていました。
 国語の授業を生かして自分たちでこのような取組をした本係の子たちに拍手してあげたい気持ちになりました。

ミニトマトの観察

画像1画像2画像3
 ミニトマトが,大きく実ってきました。まだ赤くなっていませんが,かなり立派な実ができてきました。直径をはかるとおよそ,1センチ6ミリあると,喜んでいる子がいました。
 また,子どもたちのミニトマトには,種をまいたときと,草丈が1センチほどになったときに,固形肥料をやりましたが,担任の物には,2回目の肥料を与えていませんでした。すると,こんなに成長に違いが出てきました。肥料は,大切だということが,よく分かりました。

図書の読み聞かせ大好き

 2年生の子どもたちの中には,本を読むのが大好きな子が多くいます。読書200冊を超えた子もいます。
 毎週金曜日には,図書室を利用して,図書支援員の方に本の探し方を教えてもらったり自分で本を読んだりしています。
 今日は七夕なので,「ねがいぼし かなうぼし」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。そのほかにも,子どもたちが,好きな,なぞなぞに関係する「なぞなぞ はじまるよ」や逆さ言葉の入っている「くまくん」という絵本も読んでもらい,みんな食い入るように聞いていました。
画像1
画像2

楽しい歯磨き巡回指導

画像1画像2画像3
 今日は,1・2年生に「歯磨き巡回指導」が,行われました。歯科衛生士さんによる指導がとても楽しくて,みんなノリノリでした。
 大事なことをたくさん教えていただき,給食後に,何人もの子が,「先生,歯磨きしていいですか。」とか,「明日も学校に歯ブラシを持ってきていいですか。」と聞いてきました。
 今日の指導で,歯磨きは大切であることと,歯を磨くと気持ちいいということがよく分かったようでした。

ミニトマトの観察

画像1画像2
 5月に種から植えたミニトマトが大きく育ってきました。花がたくさん咲き,小さな実ができ始めました。
 今日の観察は,国語で学習した「観察名人」を生かして,しっかり観察文を書くことにしました。はじめ実が一つしかないと思っていた子が,よく見ると三つあることに気が付いたり,においを嗅いでみると,トマトと同じようなにおいがすると感じたりしていました。これから,赤く実ってくるとさらに,子どもたちの関心が高まってくることと思います。楽しみです。
 

放課後遊び

画像1画像2
 稲荷小学校は,各学年が1クラスずつの小規模校です。そのため,縦割り活動も盛んに行っています。放課後遊びでも,自然に高学年と低学年が仲良く遊んでいます。今日は,大縄跳びを一緒にしていました。
 みんなとても楽しそうでした。

アジサイの花

画像1画像2画像3
 1,2年生では,よく行うアジサイの花の取組を今年も行いました。
1年生では,花の色をクレパスでつくります。2年生は,絵具の使い方を指導した後,絵具の赤と青を使って,アジサイの花の色づくりをします。
 まず,版画で使う和紙につくった色を付け,乾いたら,よくもんで優しい色合いが出るようにします。その後,指で和紙をちぎり,画用紙にはりました。
 今日は,本物のアジサイを見ながら,茎と葉を描き仕上げました。

みんな楽しみ選書会の日

画像1画像2画像3
 昨日と今日は,全校児童が楽しみにしている「選書会」の日でした。読みたい本を自分たちで選びます。二年生の子どもたちは,それぞれにたくさんの本を手にとって,どの本がいいかなと選んでいました。
 中には,選ぶのが苦手な子もあり,その子には,担任から読み聞かせを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
11/20 大文字駅伝伏見中支部予選会(予)
11/21 4年社会見学(琵琶湖疏水),放課後まなび教室,伏見中支部PTAバレーボール交歓会
11/22 6年社会科授業研修会
11/23 勤労感謝の日
11/24 ALT,部活動,放課後まなび教室
11/25 自主防災,土曜学習トイコンチャレンジ工作教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp