京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:73
総数:248084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

ドン,ジャンケン

画像1
5月22日(月)中間休み,2年生のみんな遊びです。
今日は,「ドンジャンケン」です。
紅白に分かれて対戦です。
今日の対戦は,白組が勝ったようです。

自分たちだけで,ルールを守って仲良く楽しく遊んでいます。


画像2

たんぽぽのちえ

画像1
2年生の国語です。
「たんぽぽのちえ」を学習しています。
段落読み,「、」「。」読みをしました。
お隣の友達とのペアで「、」「。」読みを熱心に取り組みました。
本文の読み取りでは,たんぽぽになったつもりで体全体を使って表現しました。

画像2

生き物の観察

画像1
2年生は,ダンゴムシやオオクワガタムシのメスなどの生き物を飼って,観察しています。
画像2

あさの会

画像1
2年生の朝の会の様子です。
日直当番の司会で進みます。
スピーチでは,ダンゴムシの世話にかかわる内容でした。
2年生ではダンゴムシの観察をしています。


画像2

完食!?

画像1画像2画像3
5月2日の2年生の給食の様子です。
献立は,ご飯,かきたま汁,なまぶしと厚揚げの煮つけ,牛乳です。

かきたま汁を食器へ入れるとき工夫しました。
具が下に沈んでいることが多いので,下からよくかき混ぜ,具と汁を一緒にして食器に入れました。

おいしくいただくことができました。

算数 ふくしゅう

画像1画像2画像3
2年生の算数です。
復習でした。

5のまとまりといくつや10のまとまりといくつなど,数え棒やカードを使って考え発表しました。
黒板の前に立って説明したり教材提示装置を使って発表したり大変意欲的に学習しました。
「ハイッ」とピーンと手を挙げて発表する元気で活発な子どもたちです。

体ほぐしのうんどう

画像1画像2画像3
2年生の体育です。

「イチ・ニ・サン・シ」「ゴ・ロク・シチ・ハチ」
本当に元気で大きな声で準備体操をしています。

総合遊具を使う時は,右手・右足・左手・左足のうち,動かすのは1つだけ(3点支持)を守って遊んでいます。

最後に,全力でかけっこです。

元気いっぱい,力いっぱいの楽しい体育です。

かけっこ

画像1画像2
2年体育「かけっこ」
元気いっぱいの子どもたちの掛け声に合わせて準備体操を済ませ,50メートルを走り切りました。
白線と白線の間をまっすぐにゴールまで走り切ります。
走り終わって見ている子達も「がんばれー」と大きな声で応援しています。
みんな力いっぱい元気に取り組むことができました。

いつも元気で力いっぱい取り組む2年生。
子どもたちから元気のパワーをいただいています。

図書室の使い方の指導

画像1画像2
図書の支援員さんから,図書室の使い方や,図鑑の調べ方を「読書ノート」を利用して学びました。その後,教室でも学校文庫にある本を読み,読書ノートに読んだ本の記録をしました。今年は,全員「読書100冊」を目指したいです。

ふきのとう

画像1
画像2
画像3
2年生の国語「ふきのとう」の音読です。
教科書を立てて,句読点に気を付けながら元気に音読です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/2 心臓二次検診,全校練習2,前日準備,係活動,まなび
6/3 休日運動会
6/5 代休日
6/6 委員会,フッ化物洗口(ろ組),頭髪検査〜9日,まなび,ぬりこべ地蔵3年
6/7 育成学級科学センター学習,フッ化物洗口(1〜6年),部活茶道
6/8 食に関する指導5年,まなび
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp