京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:61
総数:249569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

かさ

画像1
2年生算数「かさ」の学習です。
デシリットルますで表せないはしたのかさの表し方の学習です。
ミリリットルの単位の読み方やかき方の学びです。

1dL=100mL

問い「どうして100 mLというたんいがあるのでしょう?」
答え「1dLより少ないかさをはかるときにつかえるから」

実験して確かめます。
準備物
・水そう
・100mLのます
・水(1Lより少ない)見やすいように青色に着色済み
・タオル

各班に配られた青色の水の量をそれぞれ予想します。
1班…3 dL50 mL
2班…3 dL?mL
3班…3 dL30 mL
4班…3 dL20 mL
5班…3 dL50mL
6班…3 dL?mL
7班…3 dL?mL

各班の結果は次の通りです。
1班…3 dL70 mL
2班…3 dL20mL
3班…3 dL40mL
4班…3 dL50mL
5班…3 dL85mL
6班…4dL40mL
7班…4 dL10mL

この活動を通して,dLますで量れない量のかさを量るのにmLという単位の必要性を実感的に学んでいきました。

授業の終わりに「よくわかった!」とつぶやき,目が輝いている子どもの姿が印象的でした。
画像2

低学年 水泳学習

画像1画像2画像3
7月6日(水)1・2校時,単元名「水あそび」(8・9/12H)

水にもぐったり浮いたり,いろいろな水遊びに進んで取り組んでいます。
友達のよい動きを見付けたり,いろいろな泳ぎ方にチャレンジしたりしていました。

振り返りでは,「クロールができるようになりました」「平泳ぎができるようになりました」など,新しい泳ぎ方ができるようになったことを発表しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
10/4 全校遠足
10/5 代表委員会,認知症キャラバン4・5年,部活
10/6 フッ化物洗口,4年社会見学,まなび,Pバ
10/7 前期終業式,部活,まなび,Pコ
10/8 稲荷学区民運動会前日準備
10/9 稲荷学区民運動会
10/10 体育の日
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp