京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:73
総数:248109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

ちゃーびらさい

画像1
画像2
画像3
1・2年生団体演技「ちゃーびらさい」練習真っ只中です。

運動会当日をご期待ください。

2年 よくかんでたべよう

画像1画像2画像3
5月26日(木)4校時,栄養教諭による2年食に関する指導です。
テーマは,「よくかんでたべよう」です。

まず,歯とダイヤモンド,鉄,石,木とどちらが硬いかを予想しました。
なんと歯は,鉄よりも固くダイヤモンドより柔らかいということです。
一人予想が当たりました。

次に,ビスケットとするめの食べ比べをしました。
かむ回数と口やあごの様子,つばの出方について調べました。
かむ数は,ビスケット30回前後の人が多く,するめ100回前後が多かったです。
つまりするめの方が噛む回数が多いという結果です。
また,口やあごの様子については,耳の下がへこむやあごが上下するなどの気付きがありました。
耳をふさぐとザクザクという音がしたという子もいました。
つばの出方は,ちょっとずつ出てだんだん多くなるや知らない間に出ているなどの気付きです。
するめのほうがつばがいっぱい出てきたという子が多かったです。

「なぜ,かむことが歯にいいの?」についてです。
・丈夫な歯やあご
・歯の傷を治す
・胃腸もすっきり
・頭もすっきり
・食べすぎを防ぐ
・菌を退治
・がんの予防

かむ回数を増やすには?
・一口の量を減らす。
・おく歯でしっかりかむ。
・一口30回かむ。

ビスケットとするめの食べ比べ体験を通してよくわかる学びでした。
みんな食べ物をよく噛んで食べるようになることを願っています。

すこやか学級 2年

画像1画像2画像3
5月18日のすこやか学級の交流は,2年生です。
全員で手拍子しながら歌いました。
「BINGO」と「はしの上で」,「たぬきのたいこ」の3曲です。
会場のみなさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
最後に,運動会の招待状を一人一人に手渡しました。
心温まるひと時でした。

2年 みんななかよし すてきななかま

2年生の教室の掲示板です。
一人一人自分の顔を描いています。
一人一人の特徴がよく表れています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
7/6 個人懇談会2
7/7 食に関する指導6年,まなび教室,PTAバレーボール
7/8 個人懇談会3
7/9 参議院議員選挙前日準備
7/10 参議院議員選挙
7/11 クラブ
7/12 児童集会,まなび教室
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp