京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:38
総数:248156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

秋みつけに出かけました!

画像1画像2画像3
 生活科の時間に,1年生と一緒に「秋みつけ」に出かけました。
校区にある稲荷大社のすぐそばのお産婆池の辺りに行きました。
少し色づきかけたきれいな葉っぱや,大きいどんぐり・小さいどんぐりなどいっぱい見つけました。お天気も良くすてきな秋を感じました。

おいもパーティー 楽しかったね!

画像1画像2画像3
 今日の3・4時間目に,「おいもパーティー」をしました。ろ組さんと1年生を招待して,体育館で一緒にゲームをして遊びました。「かもつれっしゃ」や「どんじゃんけん」などのゲームをしましたが,みんなとても楽しそうでした。最後に,2年生が生活科の学習で育てたさつまいもで作ったスイートポテトをみんなでいただきました。甘くてとてもおいしかったです。

2年 道徳の時間「おいしかったよ」

画像1画像2画像3
 10月1日(木)第5校時,2年道徳の時間「おいしかったよ」の授業です。
 本校2年児童は,普段から大きな声で元気にあいさつができています。
 さらに本時のねらいは,場に応じた気持ちのよいあいさつや言葉遣いをしようとする態度を養うことです。
 「おいしかったよ」という資料では,隣のおばあさんの来訪に,とおるさんが母親の代わりに礼儀正しく応対し褒められる。しかし翌日,おばあさんにいただいたホットケーキのお礼を言えなかったことに気付かされる。その時のとおるさんの思いを考えたり,翌朝おばあさんにあいさつするだけでなく,ホットケーキのお礼が言えたとおるさんの気持ちを考えさせたりすることで,ねらいにせまりました。
 クラスは,学習規律が整い,自分の思いを素直に述べ,それを聞いてくれる学級の子ども達がいる。そんな温かい人間関係が築かれている中での道徳の時間でした。
 これまでの大きな声の元気なあいさつに加え,気持ちのこもった温かいあいさつになることでしょう。

おいもほりをしたよ!

画像1画像2画像3
 今日の生活科の時間に,おいもほりをしました。
 2年生の子ども達は,どんなおいもが出てくるのか,とても楽しみにしていました。大きいおいもや,小さくてかわいいおいもがたくさんとれて,みんな大喜びでした。
 「おいもパーテイ」が今から楽しみです。

老人施設を訪問したよ

画像1画像2
 9月30日に,校区にある老人施設を1・2年生が訪問しました。
 音読やけんばんハーモニカの演奏,「げんきいっぱい なるこでやー!」の踊りを発表しましたが,どの発表も大きな声で元気いっぱいの発表でした。
 お年寄りの方々も,とても喜んで下さいました。
 温かな気持ちになるとても良い時間を過ごせました。

夏休み自由研究発表会

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,教室にまた子ども達の元気な声が戻ってきました。
今日は,5・6時間目に,夏休みに取り組んだ自由研究の作品発表会をしました。
工作や絵,習字などがんばって取り組んだ作品がいっぱいです。一人ひとり「くふうしたところ」や「出来上がった感想」などを発表しました。
絵日記の発表もしました。夏休みのすてきな思い出がいっぱいの発表会となりました。

まちをたんけん 大はっけん!!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,稲荷のまちのたんけんをしてきましたが,すてきなところをたくさん見つけることができました。今日は,稲荷のまちにある「お気に入りのお店」のたんけんに出かけました。
 お店の方に質問をして,お店のすてきやひみつをいっぱい発見することができました。
 生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習を通して,地域の自然や人々との関わりを広げ,たくさんのことに気づくことができ,ますます稲荷のまちが好きになったようです。

交流学習 楽しかったよ!

画像1画像2画像3
 先週の金曜日に,2年生とろ組の交流学習がありました。初めに校長先生のお話を聞きました。その後,グループに分かれて,「さいころトーク」をしました。好きなあそびや,きらいな食べ物など自己紹介もかねて交流しました。みんなで楽しく学習できました。

コンピュータ学習をしました

画像1画像2画像3
今日の,3,4時間目はコンピュータ室に行きました。
教頭先生に,起動の仕方やマウスの使い方を教えて頂いたあとに,カレンダーを作成しました。好きな絵や背景を選び,一人ひとり素敵なカレンダーができました。

運動会の絵を描きました

画像1画像2
 図工の時間に運動会の絵を描きました。
「げんきいっぱい なるこでやー」の踊りで,「はー」・「やー」「よさこい」など声を出して自分が頑張っているところを絵に表しました。
 口や目の表情を工夫して描きました。タンポを使ってまわりの色も工夫しました。
 2年生の思い出になる1枚です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/28 自主防災(避難訓練),バウンドテニス
11/30 新1年生就学時健康診断
12/1 朝会,委員会,SC,まなび,サッカー(砂川),Pコーラス
12/2 茶道・音楽,中学校体験学習会
12/3 代表委員会,まなび,Pバレー
12/4 まなび,サッカー

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp