京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:38
総数:248645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

2年・かけ算

10月に入ってから,算数でかけ算を学習しています。
5の段,2の段,3の段,4の段を終えて,色々な文章問題に挑戦しています。

今日の問題
テープを4本つなぎます。
テープ1本の長さは3cmです。
ぜんぶで何cmですか。

式・答えだけでなく,なぜその式になるのか説明できるようになることをめあてに取り組みました。計算はできても,説明ができない子が多いので,今日はグループで相手意識をもって説明できるように考えました。
問題の式は,「4×3」と「3×4」の2パターン出てきました。どちらがこの文章問題に合うのか,グループで話し合ったあと,クラス全体で話し合いました。言葉だけでなく,図を描いて説明した班がクラスみんなの共感を得ていました。
文章問題をするたびに,説明を書くことを繰り返しています。はじめは書けなかった子も,数をこなすごとに書けるようになってきました。九九を覚えて,式の説明もできるように頑張ろう!
画像1画像2画像3

2年・絵の具あそび

「今日は絵の具で何するのー?」
絵の具を使う日は朝からみんなわくわくしています。

この日はふたつの技法に挑戦しました。
1つ目はにじみ絵をしました。画用紙を水で濡らして好きな色の絵の具を垂らすと、じわーとにじみきれいな模様ができます。いろいろな色をつかって、世界に1枚だけの紙を作りました。
2つ目はデカルコマニーをしました。ふたつに折った紙の片方に絵の具で模様を描いて半分に折ると、対称的な模様ができました。絵の具の濃さが難しく、試行錯誤をしながら描いていました。

今回作った紙を使って、次は何をしようかな…お楽しみに!
画像1画像2画像3

めざせ生きものはかせ

生活科でだんごむしを育てて、観察しています。
学校の中でだんごむしを探すところからスタート!
「だんごむしは、じめじめしたところが好き」ということで、
プランターの下や植木鉢の下を探してもなかなかいませんでした。
そこで、日が当たらないいつもじめじめしている場所にある大きな石の下を見ると、
うじゃうじゃとたくさんだんごむしがいました。
虫かごの中にだんごむしのすみかをつくって教室に持ち帰りました。
だんごむしをよくみて気付いたことや、新しく知ったことなどを観察カードにかいています。生活科の時間以外に休み時間にも観察してカードを書いている人もいます。
だんごむしはかせになって…きたかな?
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/24 修了式
3/25 春季休業〜4月7日まで
3/26 新町班長集合11:00(離任式プリント配布)

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp