京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:38
総数:248166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

1年生・運動会だより 第3号

今週から運動場での練習を始めました。「よっちょれ」は運動場での自分の立ち位置も確かめて,入場から退場までの流れを通して練習できるようになりました。少しずつ踊りをブラッシュアップしてほしいと思い,昨日からその日のミッションを一つだけ出しながら,それに向かってがんばろうと伝えています。ちなみに昨日は「大」今日は「目」でした。どんな意味だったのかは,ぜひおうちでたずねてあげてください。

「50メートル走」も今日はじめて走ってみました。「位置について,よーいどん」の合図に合わせる練習もしました。

昨日,今日の中間休みには赤組・白組の応援練習もしました。
子ども達の中に,運動会の世界がどんどん広がっていった今週でした。
画像1
画像2
画像3

1年生・佐々木先生のブックトーク

画像1
昨日は,図書館で学校司書の佐々木先生に初めてブックトークをしていただきました。テーマは今が旬の「運動会」。3冊の本を紹介していただきました。いつもは読み聞かせになじんでいる子ども達にとって,お話の途中までしか紹介してもらえないというのは,ちょっと消化不良みたいな感じだったようです。「続きが読みたい人のために,教室に借りるね。」と伝えると納得の子ども達でした。

1年生・玉入れの練習

今日の体育は,「よっちょれ」はひとまずお休みして,「玉入れ」の練習をしました。
「幼稚園のときにやったことある。」「保育所でやった。」とみんなやる気まんまん。
ところが,登場してきたかごを見た子ども達。おもわず「でっかー。」というどよめきが!かごの高さにびっくりしたようでした。

応援席からの入場,玉入れ,そして玉のかたづけ競争,退場まで一通りがんばって練習しました。

今日は白組の勝ちでしたが,勝負は時の運。さて本番はどうなるでしょうか!
画像1
画像2
画像3

1年生・虫みつけのあとに

教室に帰ってから,今日の活動をみんなでたしかめようと「みつけたよマップ」をつくりました。見つけた虫のなまえや絵を付箋に描いて,見つけた場所にどんどんはりつけていきました。

たくさんの付箋が重なるぐらいはられてる場所にはたくさんの虫たちがいることが,伝わったと思います。中には,「花のみつを吸っているちょう」の絵が描かれていたものもあり,「すてきな瞬間が見られてよかったね!」という話もできました。

運動会が終わったころに,今度は校区内の墓地公園へ出かけようと思っています。
画像1

1年生・運動場で虫みつけ その1

画像1
今日の生活科は,運動場でみんなで虫見つけをしました。運動場に出て,「じゃあ,どこからさがしてもいいですよ。」と伝えると,多くの子達がいちもくさんに,総合遊具の下の草むらにむかって走っていきました。そこではオンブバッタが見つけやすいことを,知っている子達がたくさんいたのですね。

そのあとは,みんな思い思いのところをまわって,つちばった・てんとうむし・いととんぼ・あり・あげはちょう・あおむし・すずむし(鳴き声だけ)・だんごむし・ちょうちょ・・・などの虫たちを見つけることができました。虫をさわることはできない子達もいましたが,そっと背中だけをさわってみたり,友だちのつかまえた虫をいっしょにながめたりしながら,楽しく活動できていました。
画像2

1年生・おやゆびさんと なかよくなろう

画像1
先週から始まった「けんばんハーモニカ」の学習ですが,今日は初めて「おやゆびさんと」という曲に挑戦してみました。
「ド・ド・ド・ド・ド・ド・ド・ドーーー・」という一見簡単そうな曲ですが,タンギングの「トゥ」のことばで演奏するのは,子ども達にとっては大仕事です。

みんなでまず練習をしてから,一人ずつ順番に演奏してみました。「タンギング,指使い,休符」を一所懸命に思い浮かべながら,がんばって演奏した子ども達。なんと,みんな合格でした!

この調子で,どんどんけんばんハーモニカ君と,なかよくなっていこうね!
画像2

1年生・まほうのことばで たべものとなかよし

今日の食の学習は「まほうの たべかた」というテーマで,苦手な食べ物でも少しずつ食べられるようになろうという内容でした。

はじめに,自分の苦手な食べ物とそれをどうやってがんばって食べているのかについて交流しました。「水といっしょに食べる。」「少しずつ食べる。」など子どもたちなりに工夫して健気にがんばっている姿が伝わってきました。

そこで,松本先生が「まほうのたべかた」という紙芝居を読んでくださいました。そこに登場してきたのが「まほうのおまじない」です。自分の苦手な食べ物が出てきたときに,自分の心の中でそっと唱える言葉です。
それを,一人一人自分で作ってみることになりました。そして,じゃあ一回練習してみようと,みんなで自分のおまじないを唱えてみました。

そのあとの給食時間。さきほど子ども達が苦手と言っていた食べ物が,早速出てきました。「おまじない使ってみようね。」と励まされていた子ども達。しばらくすると「わあー,おまじない言ってから食べたらおいしかった。」「食べられた!」などあちらこちらから,うれしい報告の声が上がってきたのです。

おまじないパワーがあふれていた給食タイムでした。今日,そのまほうのたべかたブックを持ち帰っています。「家のごはんでも,このおまじない使おうね。」と声をかけました。ぜひ,どんなおまじないかなとたずねてあげてください。
画像1
画像2
画像3

1年生・よっちょれだより 第2号

画像1
今週は,2時間ずつの練習をがんばったおかげで,一通りの踊りを確かめられました。
そこで,今日は「じゃあここからは,踊りをパワーアップしていこうか!」ということで,カウントをとりながら,タイミングを合わせたり,向きをそろえたりする取り出し練習をがんばってみました。今日はまだ初めの一部分しか,できなかったのですが,それだけでも,みんなの踊りがぐっとそろってきて,みんなも達成感を感じられたようです。

学習の最後に,「今週の練習を振り返って,一言感想が言える人?」と声をかけると,2年生のお兄さん,お姉さんに交じって,1年生もたくさん前に出て,自分の感想が伝えられたのも素晴らしかったです!
画像2

1年生・とけいデビュー

「やったー」という歓声のもとに,今日の算数はスタートしました。

今日は「7時」「8時」というぴったり「〇時」の読み方を確かめました。「ながいはり」「みじかいはり」があって,「みじかいはり」の数字をよめばいいことが,みんなよくわかったようです。

最後に,二人組になって「問題を出す人」「時計を合わせる人」をかわりばんこにして,楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生・あさがおのつるでリース!

画像1
「まだ,朝顔の花がさいてる!」と子ども達はちょっと残念そうな声もあげていたのですが,あさがおのつるをぬいて,くるくると輪に仕上げました。

からまりまくっていたつるを支柱からはずすのが一苦労でしたが,早くはずせた子達が,まだの子のお手伝いをしてくれたり,終わりの方では,自分たちで声をかけあいながら,ほうきとちりとりを使ってそうじをしてくれたりと,そういう姿に,じわーっとうれしくなっていた私です。

「今から,かわかして,運動会がおわったころに飾りつけをするよ。」と話すと,とってもうれしそうな子ども達でした。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp