京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:65
総数:248787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1年生・色水あそび その2

2時間目は,色水を指につけて自由に絵を描いたり,ことばを書いたりして楽しみました。
手形を押してみる子達もでてきて,やっぱり子ども達の思いつきは 楽しいです。

来週は3枚の中から自分のお気に入りを1枚選んで,飾ろうと思っています。

おうちの方には,夏休み中に,朝顔の冷凍保存の方をおせわになりました。おかげさまで,楽しく活動ができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生・色水あそび その1

登校してくるなり,持ってきた冷凍あさがおを見せながら,「早くやりたいなあ」と楽しみにしていた子ども達。

早速1時間目から,スタートしました。まずは「色水づくり」。袋の上からぐちゅぐちゅもむと,きれいなブドウ色の色水ができてきて,あちこちから歓声があがっていました。

それを使って,まずは色染めを2枚しました。おり方や,色水のつけ方で十人十色の作品ができていました。お互いに見合いながら,「きれいなあ。」「おもしろいなあ。」と感想も伝え合っていた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

1年 便利なかぞえ方

 1年生は、算数で便利なかぞえ方について勉強しました。

 それは、「2とび」と「5とび」
 2,4,6,8,10・・・
 5,10,15,20・・・
 このかぞえ方を覚えたら、たくさんのものも早く数えられてとっても便利。

 今日は2とびはサクランボ、5とびはバナナの挿絵で勉強しました。

 この便利な方法を使って、家でもいろいろと数えてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生・お気に入りのTシャツ

画像1
今日の学活は男女平等教育の学習をしました。真っ白なTシャツに自分の一番好きな色をぬって,それをみんなで「このTシャツは,男の子がぬったのかな女の子かな?」と1枚ずつ予想してどちらかに分けていき,最後に実は・・・と名前をオープンにしていくという活動でした。

1枚ずつ予想していく場面では,やはりあちらこちらから「これは男の子っぽい色やしな。」や「これはかわいいかんじやから女の子や。」や「ピンクが多いしこれは女の子。」などの声が聞こえてきていました。

結局,4枚,子ども達の予想が外れたのですが,そのわけをたずねてみると「虹色にぬってあるところがあったから,女の子やと思った。」というわけを話してくれた子がいました。「虹色やと女の子なん?」とたずね返すと,「いや,そんなことは決まってない。」とみんな自信をもって返してくれました。そこで,「そうやんな,ぬり方とか使ってある色だけでは男の子とか女の子って本当は決められへんよね。」と伝えると,大きくうなずいていた子ども達でした。

ふだんの様子を見ていると,子ども達は自由に好きな色を選び,使っています。
でも,無意識のどこかには,「男の子っぽい色」「女の子っぽい色」というとらえ方も持っているんだろうなと感じた今日の学習でした。

1年生・おまちかねの漢字

画像1
「やったー,かんじや!」という喜びの声とともに今日の3時間目がスタートしました。まずは,どんなノートを使って進めていくかの話をしてから,一つ目の漢字「木」のページをやりました。これからは,このノートも宿題に出していきますが,今日は,どこに何を書くのかを順番に確かめながら,みんなで仕上げました。やっぱり「はらい」はむずかしいですね。みんな真剣な表情で鉛筆を動かしていました。
画像2

1年生・楽しく交流できました

今日は,自由研究の作品を順番に発表してから,友だちの作品を実際にさわらせてもらったり,遊ばせてもらったりしながら交流することができました。

「やさしくあそばせてもらおう。」と伝えてはあるのですが,ついつい夢中になって力が入りすぎる子ども達の姿に,こちらはどきどきでした。でも自分の作ってきた作品を使って,友だちがこんなに楽しんでくれるのってうれしいことだろうなとも感じられました。

「2年生になったら,次はこんなものを作りたいな。」という思いもふくらませることができたかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

1年生・暑さにまけず がんばろう

いよいよ今日から,またいつも通りの学校生活が始まりました。

1,2時間目は国語の「ききたいな ともだちの はなし」の学習で,夏休みの思い出を交流しました。それぞれに,楽しい夏休みを過ごせたんだなと,私も楽しく聞かせてもらいました。

3時間目は体育の「ころがしどっじ」でした。水分補給はもちろんですが,大型扇風機もまわして,暑さ対策をしながらすすめています。

4時間目は,保健室で身体計測の前に,9月9日の「きゅうきゅうのひ」にちなんで,色々な救急処置の仕方についてお話もうかがいました。

この後,給食・掃除・五時間目の算数まで,よくがんばった一日目でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 〜ざんしょ おみまい もうしあげます〜

ほんとうに あつい まいにちが つづいていますね。

1ねんせいの みなさん,げんきに すごしていますか?

このあいだの たいふうは つよい かぜと あめで こわかったでしょう。

せんせいは きょう ひさしぶりに がっこうへ きました。

このあつさと,このあいだの たいふうで あさがおは どうなっている

だろう・・・としんぱいに おもいながら やってきました。

ところが なんと まだ はなを さかせてくれていて おもわず「すご

い!」というびっくりするきもちと うれしいきもちに なりました。

しゃしんのあさがおは,おひるすぎにとったので,もうしぼんでいます

が,よくみるとたねができているのも わかるでしょう。

みんなの おうちの あさがおさんは どんなかんじかな?


さて なつやすみも おわりに ちかづいてきていますね。

もし しゅくだいが まだのこっているひとは,がんばって しあげまし

ょう。ふぁいと!!



ではみなさん,のこりのなつやすみを げんきに けがにきをつけて すごしましょう。

8がつ25にち,みんなに あえるのを たのしみに しています💛

                   せんせいより




画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp