京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:38
総数:248158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

1年生・おむかえのことば 初練習

今日からいよいよ体育館での練習を始めました。「なかよし交流会」「六年生を送る会」とたくさんの人の前でことばを伝えるという経験のおかげで,今日が初練習とは思えないほどみんなよくがんばっていました。お辞儀のタイミングを合わせるのも大事ということで、「れい,1,2,3」のかけ声に合わせて何回も練習をしました。

明日は練習がないので,来週のあと3回で仕上げていきます!
画像1

1年生・盲導犬ドリーナ

画像1
今日は学活の時間に「目の不自由な人」について考える学習をしました。

まず「目が見えないってどんなかんじがするのかな」ということを少しでも実感するためにアイマスク体験をしました,
終わってから 感想をたずねると「ぶつかりそうで こわかった。」「あぶないとか言ってくれたら うれしかった。」「どこにいるのかわからなくなった。」「つくえのかどをさわるといいとわかった。」など,体験したからこそわかることを発表してくれていました。

そのあとに,「みんなの身の回りに目の不自由な人たちのために,作られているものがあるんだけど,何か思いつくことあるかな?」とたずねてみました。

「白い杖」「点字ブロック」「盲導犬」「電車の中の優先席」「プラットホームの端にかべと戸がついている」が子ども達の中から出てきました。1年生でもよく見ていますね。「音のなる信号機」は私の方から伝えると「あー!」と一斉に声があがりました。

最後に「盲導犬ドリーナ」という絵本を読みきかせしました。
「盲導犬」にはどの犬でもなれるわけではないことや小さい時から訓練を始めること,そして実際に道を歩くようになったときに,たくさんのことに気をつけて視覚障碍者のかたを案内しているかしこさなどに 「すごいなあ。」とつぶやいている子ども達でした。

1年生としては,まだできることは少ないですが,白い杖を使って歩いている方を見かけたらじゃまにならないようにしたり,歩道に自転車があってじゃまになりそうだったら教えてあげたりそういうことから始めていけるといいねと確かめて学習を終えました。

またおうちから出かけた時などに,話をしてもらえるとありがたいです。
画像2

1年生・六年生をおくる会

画像1
いよいよ今日が本番でした。体調不良でお休みの人がいて,全員そろってというわけにいかなかったことが残念でしたが,みんな今までの練習のがんばりを出し切ってやりとげました。
精いっぱいの大きな声,元気いっぱいの踊り。
六年生のみなさんに みんなのありがとうの気持ちがちゃんと伝えられたことでしょう。

そして,私は五月の一年生をむかえる会のときのみんなのことが思い出されて,みんなの成長ぶりにぐっときていました。
画像2

1年生・おいわいの飾り

画像1
いよいよ明日は「六年生をおくる会」です。この日に向けて,おいわいのことばとダンスを練習してきた子ども達。それに合わせて,各学年で校内を飾る掲示物づくりにも取り組みました。みんなで力を合わせて「うんとこしょ,どっこいしょ。」と「おめでとう」のかぶをぬいています。国語で学習した「おおきなかぶ」の1年生バージョンです。

1年生・ぎゅうにゅうのひみつを見つけよう

画像1
今日の食の学習は「ぎゅうにゅうのひみつを見つけよう」がテーマでした。牛乳にはどんなパワーがあるんだろうということをみんなで確かめてから,じゃあそのパワーのもとになっているのが「カルシウム」だということを教えてもらいました。

そのあと「のみものに入っているカルシウムくらべ」をお話してくださいました。お茶は4,オレンジジュースは18,そして牛乳は227という数字を聞いて 驚きの声をあげていたみんなでした。

まとめに書いた感想には「ぎゅうにゅうをもっとのんで,はとほねをつよくしたいです。」「ぎゅうにゅうをいつものこさずのんでいてよかった。」などいつも飲んでいる牛乳の大切さに改めて気づけた思いが書かれていました。

1年生・これは なんでしょうクイズ大会

画像1
朝から「早くこれはなんでしょうがやりたい!」と話しにきた子もいたぐらい,楽しくスタートしました。

昨日,私が一組ずつリハーサルで聞かせてもらったときは,なかなか答えが分からなかったのですが,今日の本番では,みんなさくさくと正解をだしていくので,あらためてみんなの頭のやわらかさを感じました。

ただどのグループも4つずつヒントを準備していたので,最後のヒントまでに当てられてしまうのはちょっと残念そうでした。出す側と答える側での気持ちのちがいも感じてくれたかもしれませんね。どのグループも上手にクイズ作りができました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp