京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up57
昨日:59
総数:248779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1年生・見て見て 自分のお気に入り

今日から図工は紙版画です。「見て見て 自分のお気に入り」というテーマです。かわいい小さな生き物を てのひらにのせて「見て見て」と見せてくれている姿を表します。

そこで今日はまず「小さな生き物」作りに取り組みました。紙版画の仕組みが分かっていない子ども達ですから,えんぴつで描けばそのままうつると思っているので「紙のスタンプみたいなものを作るよ。」と話しながら,つくっていきました。早くできた子達は,途中の子達を手助けしながら,色々なかわいい生き物が完成しました。

来週は自分のかおをつくっていきます!
画像1

1年生・あきであそぼう

今日の生活科では,「あきのおもちゃづくり」を楽しみました。おうちで準備していただいた材料をみんなうきうきと机に広げて作り始めました。「けんだま」「マラカス」「でんでんだいこ」の他に,「ピタゴラスイッチ」「どうぶつのかざり」など子ども達ならではの発想で出来上がった作品もあって,あっという間に2時間が過ぎました。今日持ち帰っているので,また見てあげてください。
画像1画像2画像3

1年生・カラータッチゲーム

先週から英語活動を始めています。すでに先行経験のある子達もいれば,今回の活動が初めてという子達もいるようですが,みんなとても楽しそうに参加しています。

今日は,「いろのいいかたをきいたり,いったりしよう。」をめあてに取り組みました。
出てきた色は「赤・黄・ピンク・緑・青・紫・だいだい」の7色でした。歌を聴いたり,言い方を真似っこしたりした後に「カラータッチゲーム」を楽しみました。

私が伝えた色のものを,自分の持ち物から見つけるという簡単なゲームですが,みんなありとあらゆる持ち物の中から,その色を見つけて盛り上がっていました。

次回は,「かず」のいいかたに親しんでいきます。
画像1
画像2
画像3

1年生・あきであそぼう〜どんぐりごまの巻〜

今日はみんなで「ドングリゴマ作り」を楽しみました。「シラカシ」と「マテバシイ」の2種類のどんぐりの実を使って,挑戦しました。つまよじをさしこんで,模様を描くだけで作ることは簡単にできますが,さてさてうまく回るかが問題です!

一発目ですんなり回った子もいれば,なかなかまわってくれなくてしょんぼりモードの子もいましたが,あきらめずに何回も試しているうちに,成功できたときのうれしそうな顔。
「せんせー。見てー。」の声がつぎつぎにかかっていました。

来週は,「けんだま」「マラカス」「でんでんだいこ」などに挑戦です。
画像1画像2画像3

1年生・みんなにかいてもらって しあわせです

6時間目の「いいことみっけしゅうかい」は,みんなの気持ちがどんどん高まっていって,楽しく取り組むことができました。先日の練習のときとは違って,どんなことを書くといいのかということが分かってきたこともありましたが,大きな輪になって,一つのことをみんなでやっているという思いも感じられたのでしょうね。

最後に自分に届いたカードに目を通したときの,子ども達の表情とそのあとの振り返りのことばのおかげでとても温かな思いになれました。
画像1画像2画像3

1年生・おさんば池で秋見つけ

今日は寒さもやわらぎ,お散歩に出かけるにはぴったりのお天気で,みんなでいい気分で秋見つけに行ってきました。

おさんば池は初めてという子達もけっこういたのですが,思っていたよりもすぐに到着したようで「近いなあ。」とつぶやいている子もいました。こうやって少しずつ稲荷の町のすてきに触れていってくれることでしょう。

さて肝心の秋みつけですが,いろんな種類のどんぐりを拾ってくることができました。
夢中になって拾っている子は,いつのまにか袋がいっぱいになるぐらいでした。
何かを見つけるたびに「せんせー。」と見せにきてくれるかわいい子ども達でした。

ひろってきたどんぐりで,楽しいおもちゃを作りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生・2年生ありがとう

昨日のおもちゃパーティーのあと,楽しかったほかほかの気持ちをこめて お礼の手紙を書きました。今朝の読書タイムに2年生の教室へみんなで届けに行きました。早速2年生の廊下に貼りだしてくださいました。
来週の参観日の折にでも,目を通してあげてください。
画像1画像2

1年生・たのしかったね,おもちゃパーティー

月曜日に招待状が届いてから,わくわく感がどんどん高まっていた子ども達。今朝は1時間目の国語の授業中も「これが終わったら!!」と待ちきれない様子でした。

そして2時間目,すっかり開店準備の出来上がった体育館で,まず2年生たちからのことばやお店の宣伝を聞かせてもらい,いよいよスタート。

どのお店から廻ろうかなとゆっくり考えている子,心に決めたお店へ直行する子,色々な姿が見られましたが,みんな本当に楽しませてもらっていました。

おもちゃパーティーのあとは,教室へもどり,2年生が育ててくれたおいもさんを味わってよばれました。

子ども達の心の中には,すでに来年への思いも芽生えたようでした!!
画像1画像2画像3

1年生・3年生のみなさん 楽しい本をありがとう!

画像1
今日は,3年生が国語の学習の取り組みとして,1年生への読み聞かせの時間を作ってくれました。号車ごとに6つの机に分かれ,3年生の6つのグループが順番にそれぞれの机をまわってくれました。

「目安の時間は5分で1年生が楽しめそうな内容の絵本」という設定で選んでくれた本は本当に楽しいものばかりで,みんな引き込まれてお話を聴いていました。

終わったあとに,「一言感想が言える人?」と声をかけると半分以上の子達が立ち上がって伝えることもできました。3年生のみなさん,ありがとう。
画像2

1年生・あなたって どんな人?

今日の道徳は「あなたって どんな人?」という教材を使い,お互いのいいところ見つけをして伝え合うという活動に取り組みました。

はじめは,「思いつかへんかも」とちょっと心配していた子達も,やっていく中でだんだん思い浮かべることができてきたようです。

友だちの書いてくれたカードに目を通している時の子達のうれしそうなちょっと照れくさそうな表情がかわいかったです。

授業がおわったあとに「今日のどうとく たのしかったー!」と弾んだ声で伝えてくれた子がいました。
やっぱり,自分のいいところを 友達に言ってもらえるって 本当にうれしいことですよね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp