京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:38
総数:248172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

1年生・りれーあそび

勝っても負けても,わくわく楽しいリレー遊び。今日で2回目です。4色にわかれて,4色対抗をしたり,2色対抗をしながら,がんばっています。

今日のリレーは,行きはコーンをくるくる回り,帰りはまっすぐ走ってかえってくるという走り方でした。ときどき くるくる回ることを忘れてしまう子達もいて,かわいい1年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生 いろいろなかたちを なかまわけしよう

今日の算数は昨日の学習を思い出しながら,「かたちのなかまわけ」に挑戦しました。
「ころがるもの」と「ころがらないもの」「つめるもの」と「つめないもの」のなかまわけをする中で,もののかたちは「はこ」「つつ」「ぼうる」という名前のかたちに分けられることを知りました。

そのあとは「じゃあ今学習したことを,ゲームでたしかめてみよう!」ということで手探りの形当てゲームに全員がうれしそうに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生・いろいろなかたち

お家で集めていただいた空き箱や空き缶を使って,今日は「のりものやどうぶつなどをつくってみよう」をめあてに活動しました。

まず床の上に持ってきた箱たちを広げて,思いつくものをならべたり,積み重ねたりしながら,自分の作りたいものを決めていきました。
一人で何点かの作品を作った子達もいれば,じっくりと1点作り上げた子達もいましたが,みんな楽しそうに活動できました。

最後は号車ごとに自分の作品を見せ合いっこして,学習を終わりました。
作りあがった作品にみんな愛着をかんじているのですが,大きくて子ども達では持ち帰ることがきびしそうです。
すみませんが4日の日曜参観の時におうちのかたに持って帰っていただくことにしました。ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生・楽しかった 1年生をむかえる会

今日は,みんなが楽しみに待っていた「1年生をむかえる会」でした。全員そろって参加することができました。まずは,6年生に手つなぎしてもらっての入場。ちょっとうれしそうで,恥ずかしそうな表情の子ども達でした。

前日に6年生が飾り付けてくれた舞台もとてもすてきで,温かな雰囲気の体育館の中で,会が始まりました。

いよいよ自己紹介の「名前と好きな動物」を全校みんなの前で,一人一人がんばって言いました。練習の時は,どきどきしすぎて言えなかった人もいたのですが,今日はみんな言えたことが,本当にうれしかったです!!

最後に「たてわりグループ」で楽しいゲームもさせてもらい,あっという間に素敵な1時間が過ぎていきました。

給食の時間に,みんなががんばったことをお祝いして,透明の牛乳パックをもって「かんぱーい」もできました。めでたしめでたし☆
画像1
画像2
画像3

1年生・かみをどんどんやぶってみよう

今日から図工は「やぶいた かたちから うまれたよ」です。
まずは,新聞紙を使ってみんなで自由に破ることを楽しみました。腕を大きく動かしてやぶったり,指先でちびちびとやぶったり。みんな伸び伸びとやぶっていました。

そのあとは,自分たちが持ってきた袋や紙をつかって,どんどん破っていきました。
今日のめあては「やぶいたかたちから,おもしろいかたちをみつけよう」だったので,みんな破りながら,「これはでんしゃみたい。」「ねこにみえてきた。」「さかなにみえる。」などなどにぎやかに声に出しながら,破ったり,ときには頭にかぶったりしながら,活動をていた子ども達でした。

次の時間は,そのかたちを生かして,画用紙にはりつけていきます。
さあ,どんな作品ができていくでしょう!
画像1
画像2
画像3

1年生・ふれあい会

今日の5時間目のふれあい会は,たくさんのお家の皆さんと子ども達で楽しいひとときを過ごすことができました。子ども達はもちろん,おうちの皆さんも,ゲームを通して触れ合っていただけたのではないでしょうか。

企画・準備から今日の進行まで,お世話になったPTAの方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生・あさがおさんこんにちは

先週たねまきをした朝顔が休み明けの昨日,もう芽を出していました。しかもうれしいことにクラス全員の芽がでそろっていたのです。
そこで,今日は「芽がでたよ」の観察をしました。

「どんないろ・どんなかたち・どんなおおきさ・どんなもよう」をよく見ようというめあてをもって,がんばりました。

「ハートのかたちみたい」「ちょうちょにもにてる」「けがはえている」「はっぱにすじがある」「ここだけ,色があかい」などなど子ども達は見つけたよカードに絵を描きながら,たくさんのことを見つけていました。

教室に帰ってから,あさがおさんにミニミニおてがみをかきました。
「どんなこと思った?」と子ども達にたずねると,
「おおきくなって,ありがとう」
「うれしくなったよ」
「あんなにちいさいたねだったのに,おおきくなったね」

 ほのぼのとした かわいい思いを発表してくれました!
画像1
画像2
画像3

1年生・じむしつってどんなへや?

先週の金曜日は「校長室と事務室」へたんけんに行かせてもらいました。今までたんけんに行った部屋は,行く前から子どもたちなりにイメージが浮かんでいました。でも今回のこの二つの部屋は「いったいどんなものがあるんだろう!?」という様子でスタートしました。

事務室は実際に入らせてもらって,みんなが授業などの中でつかうものが,いっぱいあるということを確かめられました。私が,みんなのノートを丸つけをするときに使う赤ペンのインクもここからもらっていくんだよと話すと,「へーっ!」とのぞきこんでいた子ども達もいました。
画像1画像2画像3

1年生・出前かみしばい

画像1
今日は雨降りのために,外で遊べません。そこでなんと校長先生が,教室へ紙芝居をしにきてくださいました。「あさがおアパート」というお話で,今週あさがおの種まきをした子ども達に合わせて選んでくださいました。読み聞かせやかみしばいの大好きな子ども達。
みんな吸い込まれるように,お話に聞き入っていました。

1年生・7になあれ

画像1
今日の算数は「7はいくつといくつ」でした。7の分け方を全部確かめ,そしてさいころを使って「7になあれ」のゲームをしました。このあと,8,9,10と進んでいきます。この考え方が,この先に待っている「たしざん」の学習のベースになっていくので,楽しみながら「いくつといくつ」の理解を深めていってほしいところです。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp