京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up36
昨日:63
総数:249717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

七夕飾り

画像1
画像2
7月7日は七夕
ということで,みんなで七夕の短冊を書きました。
あらかじめ子供たちにどんなことを書きたい?と質問すると,
「〇〇が上手になりたい」
「〇〇博士になりたい」
「誕生日に〇〇が欲しい」
というような願い事のほかに,
「コロナが収まってほしい」
「家族が幸せに暮らせますように」
というような素敵な願い事も出てきました。

願いがかなうといいね,と子供たちと話していると,
「かなうんじゃなくて,自分でも叶えるんだよ!」
とかっこいいセリフまで聞こえてきました。

そうですね,みんなで叶えていきましょう!!

1年親子ふれあい会

梅雨とは思えないくらい暑い一日となった日
学校PTAの方主催で,1学年親子ふれあい会が行われました。
コロナ前には毎年取り組まれていた活動でしたが,今回久しぶりのふれあい会再開となりました。
お忙しい中,たくさんの保護者の方に参加していただき,子供たちと一緒に,体育で学習している「転がしドッジ」をしました。

子供たちは朝からお家の人が来てくれることもあり大興奮でした。
チームに分かれて,真剣勝負!

保護者の方も,はじめは手加減してくれていましたが,どんどん本気モードになっていました。

最後は,汗をたくさんかいて,笑顔で「楽しかったね」と振り返りました。

そして,子供たちにはうれしいサプライズなお土産もありました。

主催してくださった担当の皆様,参加してくださった保護者の皆様,本当に楽しい時間をありがとうございました♪
画像1画像2

待ちに待った水遊び!!

画像1
画像2
画像3
週の始まり月曜日
「おはようございます」の挨拶もそこそこに,子供たちからの質問
「今日は絶対に入れますよね!!」

聞けば,前日から楽しみすぎて眠れなかったようです^^

朝の準備をして,朝の会。
水着に着替え,プールサイドに並びました。
楽しみではありますが,真剣に,そして集中して話を聞きます。

プールでの約束をしっかりと守りながら,いざ,入水。

冷たいけれど気持ち良い♪
でもあがるとちょっと寒い・・・

きゃあきゃあ言いたいけれど,ぐっと我慢しながら,でも楽しい初水遊びでした。
次回はもう少し水位が深くなります。

梅雨の時期ですが,たくさん入れる時間が確保できるといいなと思います。

参観日☆1年生

画像1
画像2
1年生は,算数の時間でした。
めあては「もんだいを しきにかこう」です。
「しろいやぎさんと くろいやぎさんを あわせるとなんびきになるかな」という問題。
「もんだい」「しき」なんて,聞きなれない言葉ですが,物語のような問題文の世界を楽しみながら学習していたのではないでしょうか。

1年国語 くちばし

国語の学習で「くちばし」に取り組んでいます。
これまでに「問題」と「答え」を確かめながら読み進めてきました。

今日は身近な物について二人組で問題を出し合う学習です。
自分の問題を嬉しそうに出す子どもたちです。

ヒント,問題の文,答え,説明の文と分かりやすく伝えることができました。
画像1
画像2

プールに入る準備万全です!!

画像1
画像2
画像3
昨日,今日と本来ならば低学年の水泳学習の日でした。あいにくの天気だったため,楽しみにしていた子も多かったのですがプールの中には入ることができませんでした。

今日は途中,雨が上がった時間があったので,来週からの本格的な学習に向けてオリエンテーションを行いました。

自分たちが並ぶ場所や,タオルを置く場所の確認,シャワーの使い方などの練習もしました。

ばっちり準備もできたので,後は心の準備と入水です。

安全に気を付けて学習に取り組んでいきます♪

タブレットと仲良くなってきた!!

画像1
画像2
画像3
先週,タブレット学習をスタートさせた1年生です。
初回は,ログインとログアウトをするだけで精いっぱいでした。
今回は,はじめこそ苦戦する様子もありましたが,うまくできた子が,まだの子に教えてあげたり,手伝ってあげたりしながら,あっという間にログインの方法をマスターしてしまいました。

さて,ログインの後は,ロイロノートという学習アプリを使って,お絵かきタイムをしました。指を使って文字を書いたり,絵を描いたりして楽しみました。
基本的なやり方は初めに教えましたが,そのあと様子を見ていると,自分たちで色の替え方や,拡大の仕方などを見つけ(時には近くの友達に聞いて)どんどんマスターしていました。

あっという間に覚えてしまうのは,さすがだな,と感じています。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
毎朝,8時30分からは朝読書をしています。
栄養教諭の先生がいらっしゃった日,突然うれしい依頼が。
「1年生に給食の読み聞かせをしてもよいですか?」

もちろん,二つ返事でお受けしました。
内容は,「にしんなす」という料理について。

「にしんなす」は京都で古くから食べられている料理だそうです。
子供たちも初め,名前を聞いた時には「知らへん」「なす嫌いだし・・」
と言っていましたが,お話を聞くにつれ

「食べてみたい」「なす嫌いだけど,ちょっと味見してみようかな」など楽しみにする様子が見られました。

実は,今週の金曜日の給食に「にしんなす」が登場するそうです。

お家でも子供たちにどんな話か聞いてみてください♪

本葉の観察

画像1
画像2
画像3
月曜日の晴れた日
大きく成長したあさがおには,本葉もたくさん出てきました。
毎日お世話している中で,子供たちは初めに観察した「芽」とは何かが違うことに気づいたようです。
ということで,みんなで本葉の観察をすることにしました。

色:みどりだけれど濃いかな。
  黄緑の部分や薄いみどりもあるね

大きさ:手をグーにした大きさくらいかな。
    大きい葉っぱや小さいものもあるよ

触ってみると:ざらざらしていたよ。
       ふわふわしたところもあるし,さらさらしているところもある。

など,子供たちの観察した声がたくさん出てきました。
観察カードにも,学習したひらがなをたくさん活用してしっかりと見つけたことをかいていました。

素晴らしい観察タイムでした♪

1年体育 ころがしドッジボール

体育の学習で,ころがしドッジボールをしています。

的に当てる練習や,ボールの方を見て逃げる練習をしたあと,いよいよ対戦です。

外のチームは一人でも多く当てられるように,中のチームは当たらないように,みんな集中して取り組んでいます。

「ボールを手にとったら,すぐに転がすといいよ。」
「ボールを持った人からなるべく離れたところに逃げた方がいい。」

など,少しずつコツをつかんできた子どもたちがチームメートに伝える場面も見られました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp