京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:36
総数:248995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
算数の学習では「いろいろなかたち」という学習に入りました。
その導入として,おうちの方に協力していただき,いろいろなかたちの箱や空き缶を持ってきてもらい動物や乗り物など思い思いのものを作りました。

コンクリートミキサー車や消防車を作っていた子,マラカスなどの楽器を作っていた子,猫のおうちや大きなお城を作っていた子,ウサギなどの動物を作っていた子とたくさんの紹介がありました。

始めはどうしようかな〜,作れないよ〜などと言っていた子もどんどんイメージが膨らんできたようで,最後には立派な作品が出来上がりました。


お楽しみレクリエーション

画像1
画像2
画像3
水曜日の学活の時間
クラスのみんながもっと仲良くなろうというめあてをもって,クラスレクリエーションをしました。
今回は2回目で,前回に取り組んだ活動と新しい活動の3つをしました。
1,じゃんけんぴょんぴょん
2,おでこのいろであつまれ
3,どうぶつバスケット

です。

じゃんけんぴょんぴょんは,じゃんけんをした後負けた人がグーなら1回,チョキなら2回,パーなら5回ジャンプしなければなりません。みんな大盛り上がりで「じゃんけんぴょん!!」と戦っていました。

おでこのいろであつまれは,おでこに貼られたシールの色ごとに,言葉で伝えることなく,みんなで教えあって自分の色のチームの場所へ並びます。
首を大きく振ってみたり,手で丸やバツを作ったりして一生懸命伝えあっていました。

どうぶつバスケットは,今年度決まった縦割り活動の班で行いました。
しっかり縦割りグループの動物さんを覚えていたようで安心しました♪

また,楽しくレクリエーションをしていきたいです♪

ドッキドキの1年生を迎える会

画像1
5月24日1年生のみんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」が行われました。
当日の朝は,登校してすぐに
「楽しみすぎて早起きしちゃった!」
「新しい服着てきたんだよ♪」
「どきどきするな〜」

など,迎える会を心待ちにしていた様子が見られました。

迎える会が始まると,6年生と一緒に笑顔で入場し,元気いっぱい自己紹介や好きな動物の発表をしました。

教室に戻ってきて「どうだった?」と尋ねると,
「楽しかった!」
「頑張れたよ」
「ちょっと緊張しちゃった」

とたくさんの感想を教えてくれました。

はなのみち音読発表会

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では「はなのみち」という学習をしていました。
1年生では初めてのストーリーのあるお話です。
学習の初めに学習のめあてを「音読発表をしよう」としました。

みんな毎時間,姿勢や声の大きさ,口の開け方などに気を付けながら練習を続けてきました。
今日はその発表の日でした。

4つの場面から,好きな場面を1つ選び,選んだわけを発表します。
みんな同じ場面でも選んだ理由が違っているので楽しく聞くことができました。

聞くほうもそれぞれ友達の発表の上手なところをたくさん見つけて伝えていました。

発表の仕方も聞き方も「合格はなまる」でした♪

給食となかよくなろう!

画像1
画像2
画像3
毎日おいしくいただいている給食。
今日は,栄養教諭の先生と一緒に,給食について学習しました。
「きゅうしょくと なかよくなろう」
というめあてをたてて,今日の給食の材料はなんだろう,と話し合いました。

そのあと,毎日給食に出てくる「牛乳」についてオリジナルの紙芝居を見ました。
牛乳の中にはカルシウムの「カルちゃん」が227カルちゃんもいるんだよ
という話に,子供たちは「すごーい」「たくさん入っているんだね」と大盛り上がりでした。

最後に,給食をいただくときには,
1・しせいよくいただく
2・口を閉じて味わってたべる
3・ご飯粒などをはしであつめながらピカピカにする

などの話をみんなで確認して,給食時間となりました。


さて,その日のごはん茶碗を見てみると・・・・どの子もピッカピカのお皿になっていました!!
みんな,自慢げな顔で見せてくれました(^^)

あさがおの種をまいたよ

画像1画像2画像3
子供たちが楽しみにしていたあさがおの種をまきました。
1年生は,2年生との学校探検であさがおの種をもらっているので,お家で育てている子もいるようです。
学校でも,生活科の学習で一人一人育てることになりました。

土に肥料を入れてしっかりと混ぜ,あさがおの種を一つ一つ丁寧にまきました。
やさしく土の布団をかけて,
「はやくおおきくなあれ」
と声をかけていました。

成長が楽しみです。

先生たちを探せ!!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,「なかよしいっぱいだいさくせん」を行っています。
先週までは,校内の特別教室をいろいろと探検しながら校内と仲良くなりました。
今週は,稲荷小学校の先生たちともっと仲良くなりたい!ということで,教職員の先生たちのサイン集めをすることにしました。
「〇〇先生はどこにいるんだ!?」
と言いながら校内中を探し回る姿がたくさん見られました。

休み時間が終わるたびに,
「〇人集められた!」
「〇〇先生にやっともらえた!」
と嬉しそうに教室に戻ってきています。

みんな頑張れ〜!!

ひもひもねんど その2

画像1
画像2
画像3
こねこね,巻き巻き,さまざまな形を考えて子供たちの作品ができました。
長〜いへび
ぺろぺろキャンディ
ジェットコースターのコース
生クリームののったケーキ
首長恐竜
カタツムリ
ゾウさんケーキ

などなど
たくさんの作品が出来上がりました!

ひもひもねんど その1

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習では,「ひもひもねんど」という学習をしました。
粘土を使って細長〜いひも状の形を作り,思い思いの作品に仕上げていきます。
始め,硬くなっている粘土の塊を目覚めさせる「粘土体操」というものに取り組みました。ちぎる,つぶす,たたく,まるめる,まとめる,などの作業をしながら,粘土を徐々に柔らかくしていきました。

そのあと,思い思いに粘土を伸ばしていきました。
粘土板の上でコロコロ
縦にもってコロコロ
両手でコロコロ
様々な手法で長〜く伸ばしていました。

1年体育 リレーあそび

体育でリレー遊びの学習をしています。

これまで,コーンの横を曲がる「くねくねリレー」とコーンの周りをまわる「くるくるリレー」を行いました。
今日は大・中・小の3つの箱を跳び越す「ぴょんぴょんリレー」です。
子どもたちは,リズムよくぴょんぴょん跳び越えていました。

各チーム,作戦タイムの使い方も上手になってきました。
順番を話し合うだけでなく,走る練習の時間にあてたり,バトンを落としてしまったチームはバトン渡しの練習をしたりなど,それぞれのチームで次は勝てるように一生懸命考えています。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp