京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:48
総数:248666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

ようぐあそび

画像1
画像2
体育では,平均台を使って「ようぐあそび」の学習をしています。
初めは,「高いぃ」と言っていた子も,すぐに慣れて,両手で上手にバランスをとれるようになりました。
みんな,いろいろなわたり方を楽しんでいます。

これは,なんでしょう

国語では,「これは,なんでしょう」クイズをつくりました。
学校にあるものが答えになるように3つか4つのヒントを考えます。
ヒントの出し方が大切です。
少しずつ答えが分かっていくようにヒントの順番を考えながら,クイズを考えました。
今日は体育館でグループに分かれてクイズ大会をしました。
ぜひ,お家でも「これは,なんでしょう」クイズを楽しんでください。
画像1
画像2

おめでとうかざり

画像1
今日は階段の掲示板にはる「おめでとう」の飾りを作りました。
外国語活動で使ったちょうちょを使って飾りを作ることにしました。
みんなで,ちょうちょの周りには何を飾るといいか考えました。
「お花!」「お花畑!」と言ってくれたので,お花紙を使って花を作りました。
どんな飾りができるか楽しみです。

〇〇 プリーズ

画像1
画像2
画像3
今日の外国語活動では,これまで練習してきた英語での色の言い方を使って,ちょうちょ作りをしました。
緊張しながら,先生のところで「〇〇 プリーズ」と言って羽をもらったり,模様のシールをもらったりして,自分だけのちょうちょを作りました。
来週は,自分が作ったちょうちょの紹介をします。

かみざら コロコロ

画像1
画像2
画像3
 図画工作では,「かみざら コロコロ」という工作をしました。
 色紙を貼ったり,ペンで模様を描いたりして,思い思いの作品ができました。
 この作品は転がして,その動きを楽しむものなので,今日は体育館で作品を転がして遊びました。転がると,動きが面白かったり,模様がきれいに見えたりして,教室で飾っているのとは違った発見がありました。
 教室に戻ってからは,友達の作品のいいところ見つけをしました。

かみざら コロコロ

画像1
画像2
画像3
図工では,「かみざら コロコロ」という転がして遊ぶ作品を作っています。ペンで絵を描いたり,色紙を切ってはったり,モールをひっつけたり自分のイメージした世界を作っています。友達としゃべってイメージを膨らませたり,友達の作品を見合っていいところを見つけて自分の作品に取り入れたりしています。そして,十分イメージが膨らんだら,集中して黙々と自分イメージしたものを表現していました。3月の図工作品展に展示する予定ですので,どのような作品が出来上がるか楽しみにしてください。

ことばを 見つけよう

画像1
画像2
今日は「かばん」の中には,「かば」がいる,のように言葉の中に隠れている言葉を探しました。
教科書を使って,いろいろ探した後,自分たちでも言葉の中に隠れている別の言葉を探しました。初めは難しそうにしていましたが,一生懸命あたりを見回したり,言葉を口に出してみたりして,考えていました。そのうち,コツをつかんだようで,上手に見つけていました。ぜひ,お子さんに問題を出してあげてください。

おなじかずずつ

画像1
今日の算数では,ある数のものを同じ数ずつに分ける方法を考えました。
今日はさらに,数図ブロックを使って,友達に分かりやすく説明することにも挑戦しました。
自分では,分かっているんだけど友達に説明するって難しい!1回で納得してもらえなかったら,何回も挑戦していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
3/1 委員会活動,ALT
3/2 コピー機入替
3/3 フッ化物洗口
3/4 食に関する指導2年
3/5 6年生を送る会,SC,SSW,入学説明会,半日入学

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp