京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:59
総数:248727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

初めての50m走

画像1画像2
 今日の体育は,50m走でした。小学校で,初めての50m走です。保育園や幼稚園では,トラックで走っていた子が多く,直線で走るのが初めての子が多かったのですが,みんなやる気満々で,児島先生にスタートの仕方を教えてもらっていました。

 児島先生からは,「お隣は気にしないで,自分がどれだけ速く走れるか,自分と勝負する。」「ライオンに追いかけられているイメージで。」「前だけを見て,最後まで走りきる」とアドバイスがありました。

 そして,児島ライオンに追いかけられたみんなは,真剣というより嬉しくて素敵な笑顔で走っていましたよ。不安だったコースも,自分のコースをきちんと守って走ることができていました。

 次の50m走では,タイムを計ります。とても楽しみです。

拍を感じて楽しんでいます

画像1
音楽の授業では,「たん たん たん うん」のリズムで遊びました。3文字の言葉を使ったり,音楽に合わせてリズムを打ったりして楽しみました。歌を歌わなくても楽しめました。

学校探検に行きました。

画像1
画像2
画像3
今日は2年生と一緒に学校探検に行きました。
2年生に学校にはどんな教室があるのか,どんなことをするのか説明を一生懸命聞いていました。
1ねんせいの みなさん。どんなきょうしつが あったか おうちのひとに おしえてあげましょう。

初めての6時間授業

画像1
画像2
今日は,初めての6時間授業の日でもありました。
昼からの授業も集中力ばっちりで「ふしぎな たね」の絵を描きました。
それぞれ思い思いの形・色・模様の種を描いていました。
来週は,「ふしぎな たね」には,どんな花が咲くか考えて作品を完成させます。

外遊び始まりました。

画像1
画像2
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。
今日は,昼休みに外遊びに行きました。
遊ぶ前後にはしっかりと手洗いをしたり,できる遊びも限られたりしていますが,鉄棒やかけっこ,虫探しなどを楽しんでいました。

初めての身体計測

画像1
初めての身体計測がありました。
保健室の使い方を教えてもらい,身長・体重・視力をはかってもらいました。
これからの成長が楽しみですね。

慣れてきました

画像1画像2
朝の準備も随分慣れてきました。
もう自分たちでどんな準備をするか考えて動いてくれています。
梅雨の季節ですが,朝に雨が降っていなかったら,アサガオへの水やりも忘れません。
頼もしいです。

いくつと いくつ

画像1
画像2
昨日今日の算数では「いくつと いくつ」の学習をしました。
6はいくつといくつに分けられるか,みんなで考えました。
その後,数図ブロックを使って数あてゲームをしました。
お家におはじきなどがあれば,お家でも楽しんでみてください。

初めての体育

画像1
今日は初めての体育がありました。
体操服に着替えて,着ていた服をたたんで…。
さすが,1年生です。上手に服をたたんでいました。
いうこと一緒,やること一緒ゲームや縄跳びをして楽しく体を動かしました。
明日のグループの人たちも楽しみにしておいてください。

今日もおいしくいただきました。

画像1
今日も初めての給食でした。
今日のグループの人も良く食べてくれたので,食缶がきれいになりました。
パンにツナサンドの具をはさんで,自分でツナサンドを作って食べました。
次は,どんな給食かな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp